学校のようす

SDGs防災教育 <1年生>

公開日
2024/09/21
更新日
2024/09/21

今週の駒込中学校

1年生は段ボールベット・間仕切りの作成、三角巾を使っての応急処置と担架の作成、簡易トイレの作成を3つのグループに分けて行いました。

段ボールベット・間仕切りの作成ではどのくらいの早さで完成できるかタイムを計り、最短19秒でベッドを作成した班がいました。ベットは4〜5人乗っても丈夫で、持ち運びや解体がしやすく、楽しく組み立てていました。

三角巾を使っての応急処置は、グループによって頭の怪我の処置、腕の骨折の処置を想定して三角巾を巻き合いました。担架作成では、毛布と二本の棒だけで丈夫な担架を作成し、担ぎ合いました。「三角巾外したくないです!」という声がよく聞こえました。

簡易トイレ作成は、男子トイレ・女子トイレと形の違う2種類のトイレの組み立て方や、自宅待機になって水で流せなくなったときに、家庭用簡易トイレでどのように汚物を処理すればいいのかを教えていただきました。初めて見た数々に興味津々で、積極的に話を聞いていました。

どれも消防団の方々の話をしっかりと聞きながら、防災について体験を通して深く理解することが出来ました。