![]() |
最新更新日:2025/05/18 |
本日: 総数:97772 |
日曜教室開校式![]() ![]() ![]() ![]() 日曜教室とは、区内在住・在勤者で、18歳以上の中軽度知的障害のある方が、仲間とともに学びあい交流を深めながら、生活課題の解決や余暇活動の充実を図ることを目的とする活動です。本校をはじめ、参加者の皆さんは南大塚地域文化創造館、心身障害者福祉センターの3か所に分かれて活動しています。 令和7年度生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員や各専門委員長から今年度の活動目標・活動内容案が示されたのち、議長団のスムーズな進行のもと、生徒から各委員会に対しての意見・要望と各委員長の答弁が活発に交わされました。 無事も今年度の活動目標や活動内容を定めた西巣鴨中学校生徒会は、学校生活を更に充実させることでしょう。 運動会に向けて(第2学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(第3学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(5月)![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(金)の給食![]() ![]() ご飯、油淋鶏、小松菜とひじきの中華サラダ、ワンタンスープ、牛乳 今日の主菜は給食で人気のある「油淋鶏」を提供しました。油淋鶏は中華料理の一つです。たっぷりの長ネギをメインににんにくやショウガ、お酢、醤油、ごま油などを使って、調理員さんが給食風にオリジナルの香味ソースをつくってくれました。日頃から給食をつくってくれる調理員さんに感謝しながら、残さずいただきましょう。 第1回小中連携教育推進協議会
巣鴨小学校・朋有小学校の先生方の参観のもと、午後の授業を受けました。お世話になった先生方に、成長した姿を見せることができました。
授業終了後には、3校の教員による研究協議会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)の給食![]() ![]() ご飯、魚の照り焼き、みそドレサラダ、沢煮碗、牛乳 今日の汁物は「沢煮碗」です。沢煮碗とは、たくさんの食材を全部千切りにして形を整え、だし汁で味を引き出した日本独自の汁物です。また、愛知県久手市の郷土料理で、猟師が山に入る際に、日持ちする背筋のついた肉を使って山菜などと一緒に具だくさんの汁を調理したことが始まりといわれています。今日は昆布だしとかつおだしをふんだんに使って、だし汁の香りや味を楽しんでもらえるように工夫しました。食材本来の香りや味を意識しながらおいしく食べましょう! 5月14日(水)の給食![]() ![]() ジャージャー麺、春雨スープ、大根とわかめの中華和え、牛乳 今日の副菜は「大根とわかめの中華和え」です。ここで問題です。日本で一番多く大根が収穫されている都道府県は次のうちどこでしょうか?次の三つの中から考えてみましょう! あ.千葉県 い.北海道 う.青森県 正解は、あ.千葉県です。 大根の生産量が多い地域は千葉県で、大根以外にも落花生や梨も多く収穫されています。今日は千葉県産の大根を使って「中華和え」をつくりました。給食を通してたくさん食べましょう! 〈4組〉5月の校外学習
今年度初の校外学習は、埼玉県の天覧山・多峰主山ハイキングに挑戦しました。最大の目標は、「運動会に向けた基礎体力の向上」と「自然との触れ合いを通して、クラスの親睦を深める!」こと。クラス目標を達成するための個人目標も立てましたが、一人ひとりが自分の目標を意識して行動していることがよく伝わってくる校外学習でした。3年生は班長・副班長としての責任とプライドが「もう少しだよ!」「みんな頑張れ!」「ここは足元を注意して!」などの声がけに現れ、弱音を吐きそうになる下級生を引っ張り支え続けました。全員で怪我なく山頂までたどり着き、無事に下山できたことが何よりの収穫です。今回の校外学習を通じて得た学びが、次の活動につながるよう取り組んでいきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() ご飯、コロッケ、海藻サラダ、具だくさんみそ汁、牛乳 今日の汁物は「具だくさんみそ汁」です。ここで問題です。みそ汁の使用したこんにゃくは、「こんにゃく芋」という食材を使ってつくられていますが、次の三つのうち、どの食材と同じ仲間でしょうか?皆さんんで考えてみましょう! あ.じゃが芋 い.里芋 う.さつま芋 正解は、い.里芋です。 こんにゃくは「こんにゃく芋」という芋からつくられており、サトイモ科に分類されます。こんにゃくは弾力が強く、つるつるとした食感が特徴です。喉に詰まらせないように、よく噛んで食べましょう! 5月12日(月)の給食![]() ![]() ハヤシライス、マスドレサラダ、果物「清美オレンジ」、牛乳 今日の主食は「ハヤシライス」です。ここで問題です。ハヤシライスとは、どこの国の食べ物でしょうか?次の三つの中から考えてみましょう! あ.台湾 い.韓国 う.日本 正解は、う.日本です。 岐阜県にある山県市という地域で生まれた、日本独自の料理といわれています。本来は牛肉を使って調理しますが、給食では豚肉を使っています。皆さんでおいしくいただきましょう。 5月9日(金)の給食![]() ![]() キャロットライス、鶏肉のトマトソースがけ、パリパリサラダ、ABCスープ、牛乳 今日のスープは「ABCスープ」です。ABCスープは、アルファベットの形をしたかわいいマカロニが入った野菜スープで、全国の小中学校で人気がある料理です。野菜不足にならないように、給食ではたっぷりの野菜を使って調理しています。また、汁物を食べやすくするために、調理員さんが野菜を小さくカットしてくれました。一生懸命つくってくれたスープです。全クラス完食を目指しながら、おいしくいただきましょう。 運動会に向けた全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、3日(土)に始まった第23回大塚バラ祭りのポスター・リーフレットにイラストを提供してくれた生徒たちの表彰もありました。 5月7日(水)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼、酸辣湯、フルーツヨーグルト、牛乳 今日のスープは「酸辣湯」です。ここで問題です。酸辣湯とはどこの国の食べ物でしょうか?次の三つの中から考えてみましょう。 あ.日本 い.韓国 う.中国 ・・・正解は、う.中国です。 酸辣湯とは、酸味と辛みを特徴とするスープのことです。酸味を生かすために、給食では、トマトとお酢をメインに複数の食材を合わせて調理しました。酸味のある食べ物を食べることで、夏バテ予防にもつながります。たくさん食べて元気な身体をつくりましょう! 第23回大塚バラ祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト・身体計測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)の給食![]() ![]() たけのこご飯、魚と大根の揚げ煮、すまし汁、白玉入り水ようかん、牛乳 5月5日はこどもの日です。こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日です。そこで今日は、かまぼこにカブトの模様が入った「すまし汁」と子どもの健やかな成長を願う縁起物として知られている食材のたけのこを使った新メニュー「たけのこご飯」を提供しました。皆さんで行事食を楽しみましょう! 5月1日(木)の給食![]() ![]() ネギ塩豚丼、野菜のレモン醤油和え、じゃが芋と小松菜のみそ汁、牛乳 今日の副菜は「野菜のレモン醤油和え」です。キャベツ、ニンジン、ブロッコリー、キュウリを使って調理しました。よく噛んで食べることを意識して欲しいので、ブロッコリーの芯やキャベツの芯も使って少し硬めにつくりました。よく噛むことを意識して食べましょう! |
〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号 TEL:03-3986-0661 FAX:03-5950-4679 |