最新更新日:2025/05/28
本日:count up2
総数:165777

野菜の苗の水やり(2年生)

すでに苗を植えてあるクラスでは、職員室横のベランダに置いた鉢に水やりをします。大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えよう(2年生)

クラスによって学習進度に差がありますが、野菜の苗を植えていました。先生の話をしっかり聞いて、丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごまだれうどん・大豆と小魚のカリカリ揚げ・
フルーツヨーグルト・牛乳

固定遊具で運動遊び

ジャングルジム、のぼり棒、鉄棒、うんていといった固定遊具でたくさん体を動かしました。いろいろな運動遊びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

今日は眼科検診です。全学年が実施しています。6月になるとプールも始まるので、何かあればしっかり治しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃんけん列車集会

朝の時間を使って集会が行われました。今日の活動は「じゃんけん列車」です。じゃんけんの前に自己紹介をしてからじゃんけんをして、相手を知る機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕刻、第四育成委員会主催の合同パトロールが行われました。地域の方、目白警察、保護者、教職員の合同での実施です。本校の子供たちは、このようにたくさんの方に支えられています!

5月14日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンカレーライス・カリカリごぼうのサラダ・りんご・牛乳

長なわ旬間(5・6年生)

先週から始まっている「長なわ旬間」ですが、今週も引き続き、子供たちが休み時間に楽しそうに取り組んでいます。今日の午前中の休み時間は5年生と6年生がクラスごとに活動していました。学級づくりにも良い影響を与えていそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の観察をしよう(2年生)

2年生は生活科の学習の中で野菜を育て始めました。ミニトマトやナス、インゲン・・・などいくつかの野菜があります。今日はその野菜の苗の様子を観察し、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのみ教室(特別支援教育)

本校には「けやき学級」のほかに「くわのみ教室」で個に応じた指導を受けるシステムがあります。一人当たり週に1〜2時間程度、所属学級を離れて子供の困り感を軽減するための方法などを学んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日をたずね合おう(5年生)

5年生の英語の時間は、友達と一緒に誕生日を聞き合う活動です。英語の先生やALTの先生も一緒になって活動し、にぎやかで楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の育ち方(3年生)

理科の学習では植物の成長について学びます。実際の様子を継続的に観察することともに、映像を活用してイメージをつかみポイントを理解していくことも効果的な学習につながっていきます。とても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソ・ラ・シ」をふこう(3年生)

リコーダーの練習が進んでいます。子供たちは「ソ・ラ・シ」の音を滑らかに出すことができるように、先生から直接教わったり、自分で練習に取り組んだりと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何色が好き?(2年生)

2年生の英語の時間です。互いの好きな色を英語で聞き合うことができるようにしていきます。簡単なゲームで偶然一緒になったペアの友達に聞き、それを繰り返すことで英語に慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生)

昨日「72÷3」の答えの求め方を考えましたが、今日はその考え方を使って筆算のやり方を学ぶ授業でした。どのグループも具体的な方法から一般化に向けてよく学ぶ様子が見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けやき学級(特別支援教育)

本校にはけやき学級という固定学級があります。今年は6人の子供たちが学んでいます。通常学級で一緒に交流しながら学んだり、自分たちの学級で個別に学んだりしています。どの子も前向きに学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、引き取り訓練を実施しました。
大きな地震が発生したという想定で行いました。
実際に災害や事件があった場合には、この訓練のように保護者の皆様に引き取りをお願いすることになります。
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございました。

5月13日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ゆかりごはん・コロッケ・ごぼうと豆腐のすまし汁・
キャベツときゅうりの生姜醤油・牛乳

光のプレゼント(2年生)

透明な容器に色を付けた作品をもって、外に出ました。太陽の光できっとキラキラになるのだと思いますが、タイミング悪く太陽が雲に隠れてしまい、子供たちは一生懸命太陽が出るのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675