最新更新日:2025/05/28
本日:count up2
総数:165777

ヤゴを育てよう(3年生)その2

ヤゴを育てるうえで、成虫させるための木の枝をペットボトルに用意します。ヤゴレンジャーから教わったことを思い出しながら、木の枝を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴを育てよう(3年生)

昨日「ヤゴ救出大作戦」を行った3年生は、これからヤゴを育てていきます。一人ずつペットボトルで飼い育てます。餌となる赤虫を先生からもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ビーンズドック・ポテトとコーンのスープ・パリパリサラダ・
ワインゼリー・牛乳

休み時間(1・2年生)

休み時間は子供たちが大好きな時間です。今日は1・2年生が外遊びでした。元気よく体を動かしています。「3つのあ」の一つ、「あそびもべんきょうも」につながる大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんの発表(1年生)

一人一人がテーマをもってまとめたことを、クラスの友達に伝えました。「何のためのへやなのか」「誰がいるのか」「何かあるのか」を自分の言葉で伝えようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気の予防(6年生)

体育科の保健の授業です。テーマは「病気の予防」。まずは自分たちが知っている病気の名前を出し合いました。たくさんの病気が黒板に出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の発芽と成長(6年生)

植物の葉に日光が当たることで葉の中にどんな変化が起こるのか?それを追及するために実験を通して確かめていきます。火を使うので安全第一で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

固定施設での運動(2年生)

ジャングルジムや雲梯など、固定施設を使って、創意工夫しながら運動します。いろいろな固定遊具を使うことで、体力向上も期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝取りゲーム(2年生)

相手につかまらないように素早く走り抜けたり、フェイントをかけたり、友達と協力したりしながら、相手陣地にある宝を取ってくるゲームです。汗をかいてたくさん動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米について調べよう(5年生)

最近話題になることの多いお米ですが、5年生は総合的な学習の時間を使って米作りの体験や米に関する調べ学習を進めます。興味関心を生かし、タブレットも活用しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤリハットはどこだ?(5年生)

道徳の教材を使って、生活の中からヒヤリハットを見つけ、どうしたら防ぐことができるのかを考えることで、自分のより良い行動の仕方を考える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦(3年生)その3

作戦は大成功だったようです。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦(3年生)その2

いよいよ救出大作戦の開始です。1人1網もってプールに入り、どんどん救出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦(3年生)

プールにいるヤゴを救出する日です。3年生が毎年取り組んでいます。豊島区のヤゴレンジャーの皆様にお越しいただき、まずは説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室その92

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間の行程を終え、無事に戻ってきました。きっと心も体も一回り成長できたと思います。

6年生日光移動教室その91

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生PAで最後のトイレ休憩。これから学校に向かいます!あと1時間ちょっとからでしょうか。

6年生日光移動教室その90

画像1 画像1
ただいまバスの中です。子供たちは寝てる子もいますし、DVD視聴に集中している子など様々です。5分ほど前に日光ICを通過したところです。

6年生日光移動教室その89

東武ワールドスクウェアを約10分ほど遅れての出発です!道路の混み具合次第ですが、まあまあ予定通りなのかなと思っています。保護者の皆様よろしくお願いします。

6年生日光移動教室88

画像1 画像1 画像2 画像2
そしていよいよ帰路に着きます。楽しい時間もあっという間でした!

6年生日光移動教室その87

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分用だけでなく家族のことをイメージしてお土産を一生懸命選んでいました!素敵な子供たちです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675