最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:99739

馬頭琴の演奏会(2年生)

国語「スーホの白い馬」に出てくる、馬頭琴という楽器の演奏を、教室で聴かせていただきました。一人ひとり、楽器の演奏体験もさせていただき、子どもたちの目は輝いていました。心に残る素敵な体験になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国際交流

 1月15日(水)に、中国から国際交流として50名ほどの小学生、中学生が池袋小学校へ来てくれました。
 休み時間に、中国の歌やダンスを見せてもらい、その後は6年生と交流をしました。3時間目は、6年生から折り紙で鶴や花、手裏剣などの折り方を教えました。完成すると、とても喜んでもらえました。4時間目は、交流ドッジボール大会をしました。充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 席書会

 3学期が始まり、6年生は、小学校生活最後の席書会をしました。
しーんと静まりかえった体育館。真剣なまなざしの6年生。「夢の実現」の文字を、一文字一文字心を込めて書きました。
 作品は、教室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日の給食 お楽しみ給食

画像1 画像1
あしたばパン(リング)

じゃがいもとほうれんそうのグラタン

ミネストローネ

クリスマスゼリー、きになる野菜


 今日の給食は、お楽しみ給食です。二学期には、いろいろな行事がありました。みなさんよくがんばりました。
 今日のミネストローネには、星型とハート型の米粉マカロニを入れました。デザートのクリスマスゼリーには、星型の生ふを入れました。
 冬休みは、クリスマスや、お正月もあるし、習い事や塾で忙しい人もいると思います。楽しくても、忙しくても、体調をくずしてはせっかくのお休みが台無しですから、冬休み中も、バランスのとれた食事をしましょう。
 今日も、冬休み中もしっかり食べて、冬休みを楽しく元気にすごしましょう。




12月24日の給食

画像1 画像1
ご飯

ししゃものスパイシー揚げ

塩肉じゃが

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「バター」についてです。
今日の給食の主菜には、「塩肉じゃが」を出しました。
薄口醤油とみりんで味付けした肉じゃがに、バターで風味を
つけました。さて、バターは何から作るでしょう?

 1)大豆  2)アボカド  3)牛乳

 答えは、3の牛乳です。牛から搾ったお乳を、静かに置いておき、
上に浮いてきた脂肪分を取り出します。これが生クリームです。
生クリームを攪拌すると、脂肪の球同士がくっつきます。
その、脂肪の球同士がくっついたものが、バターです。
生クリームを買ってきて、冷やしながら攪拌すると、
家でもつくることができます。気温が低いので、夏より冬の方が
家では作りやすいです。興味のある人は、試してみて下さいね。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月20日の給食 冬至の行事食

画像1 画像1
ご飯 手作りなめたけ

かぼちゃコロッケ

ゆずドレサラダ

牛乳

 今日の給食は、冬至の行事食です。
明日は冬至です。一年でもっとも昼が短く、夜が長い日です。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べるといいと言われています。
さて、今日の給食で、最後に「ん」のつくものは、いくつあるでしょう?食べながら探してみてください。

 答えは、、、、、、五つです。さあ、いっしょに数えてみましょう。
ひとつめはごはん。二つ目はにんじん。三つ目はだいこん。四つ目はれんこん。
最後の一つは、かぼちゃです。「ん」がありませんね。かぼちゃは、別名「なんきん」というので、「ん」のつく食べ物です。これで五つです。
 冬至のゆず湯にちなんで、サラダのドレッシングには柚を使いました。寒い冬がやってきました。食べ物から元気をもらって、いつも元気に過ごしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904