![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99633 |
5年生 離任式
本日、離任式が行われました。久しぶりに会う先生方を、子供たちは満面の笑顔で迎えました。学級のめあては「心を込めて、感謝の思いを伝えよう」でしたが、みんながめあてを達成できたようです。最後に歌った「離任式の歌」や「校歌」の声も素晴らしく、心に響くものでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() 魚のごぼうみそ焼き(魚はアカウオです) かきたま汁 キャロットゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「あかうお」についてです。 今日の主菜は、魚のごまみそ焼きです。魚は、あかうおを使いました。 あかうおは、赤いからあかうおと呼ばれていますが、本当の名前は、 「アラスカメヌケ」といいます。深い海に住む魚で、網で つかまえられて、引き上げられるときに、急激に水圧が変わることで 目が飛び出すことから、こう呼ばれています。皮の色が、 金目鯛に似ていますが、違う種類の魚です。お味はどうですか。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4月23日の給食![]() ![]() レンズ豆のスープ 角チーズ 牛乳 今日の給食の主食は、「きなこトースト」です。 バターと混ぜて塗ったきなこが香ばしくて、おいしいトーストです。 ところで、みなさんは、給食のパンには、脱脂粉乳が入っていることに気づいていますか? 脱脂粉乳は、カルシウムの補給の目的でパンに入っています。 今日のきなこトーストでは、約34mgのカルシウムをとることができます。 今日はチーズもつきますので、全体にカルシウムたっぷりです。 食事全体では、約353mgのカルシウムをとることができます。 一日に必要なカルシウム量の半分以上です。 カルシウムは、みなさんの体、特に骨をつくるのに重要な栄養素です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月22日の給食 入学進級おめでとう給食![]() ![]() 魚のしょうが風味焼き(魚はさわらです) 春のさわにわん ニューサマーオレンジ 牛乳 みなさん、入学、進級おめでとうございます。 今日の給食は、入学、進級お祝い給食です。 お祝いなので、お赤飯を出しました。お赤飯は、お祝いの時に 食べるごはんです。汁物は、春のさわにわんです。 春の野菜の、「うど」を入れてみました。うどは、埼玉県で よく作られている野菜です。栽培の途中から、地下で日が当たらない ようにして育てるという、珍しい野菜です。その白さが自慢の お野菜です。デザートには、ニューサマーオレンジを出しました。 さわやかで甘いかんきつです。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4月19日の給食![]() ![]() ひじき入りサラダ オレンジポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「麺」についてです。 今日は、今年度初めての、「麺」を使った献立です。 麺は、米や小麦、そばをひいて粉にしたものに、塩などを入れて 練って、伸ばして、切ったり引っ張ったり、穴から押し出したりして、 細長くしたもので、世界中で食べられています。 今日は、スパゲティを使いました。デュラムセモリナという 小麦粉に、水を入れてよく練って、作られています。 細くするときには、穴から押し出すようにして成形されています。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月18日の給食![]() ![]() 五目卵焼き いも団子汁 牛乳 さて、今日の給食ひとくちメモは、じゃがいもについてです。 今日の汁物は、「いも団子汁」です。じゃがいもを蒸してから つぶして、片栗粉と塩を入れて練って、まるめて団子にしました。 じゃがいもには、でんぷんがたくさんふくまれています。 また、片栗粉はじゃがいもからとったでんぷんです。 モチモチしておいしいおだんごができました。 じゃがいもに含まれているビタミンCは、熱によってこわれにくい ので、じゃがいもはビタミンCの摂取にも役立ちます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月17日の給食![]() ![]() ばんさんすう 牛乳かん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、マーボー豆腐についてです。 今日は、マーボー豆腐をごはんにかけて、マーボー豆腐丼にしました。 日本では、マーボー豆腐はよく食べられる中華料理なので、 伝統的な中華料理のように思っている人が多いと思います。 実は、マーボー豆腐は、19世紀〜20世紀ころに考案された料理で、 それほど昔からあった料理ではありません。元は、四川省の成都という ところで、料理屋を営む陳さんという女性が、ありあわせの材料で つくった料理だそうです。それがおいしいと評判になり、定番料理に なっていったとのことです。日本で普及したのは、1970年代ころの ことです。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月16日の給食![]() ![]() 野菜のうま煮 河内晩柑 牛乳 今月の栄養目標は、「好き嫌いなく給食を食べよう。」です。 みなさんは、食べ物の好き嫌いはありますか? 給食では、いろいろな食品を使ったいろいろな料理を出します。 中には、苦手なものがあるかもしれません。でも、「嫌い!」と 決めつけずに、ひとくち食べてみましょう。 だまされたと思って、まずはひとくち食べてみたら、 思っていたより おいしいかもしれませんよ。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月15日の給食 1年生の給食も始まります!![]() ![]() チキンカレーライス しらすとわかめのサラダ 牛乳 今日から、1年生の給食も始まりました!入学して初めての 給食は、大人気のチキンカレーライスです。 池袋小の給食のカレーライスは、カレーのルウから手作りです。 りんごのすりおろしが入っているので、あまり辛くないのが 特徴です。辛くしないで、カレーらしくするために、クミンと いうスパイスを、カレー粉とは別に加えています。 豊島区の小学校では、それぞれ独自のレシピでカレーを作っています。 自慢のカレーライスです。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月12日の給食![]() ![]() 魚のレモン風味揚げ ジュリアンヌスープ りんごかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ジュリアンヌスープについてです。 今日の汁物には、ジュリアンヌスープを出しました。 ジュリアンとは、フランス語で、女性の髪のように細いという意味です。千切りの野菜でつくった、シンプルなスープです。今日は、コクを出すために、ベーコンを入れました。汁物にすると、野菜をたくさん食べられます。今日は、スープに野菜が約85グラム入っています。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月11日の給食![]() ![]() 厚揚げの中華風煮 もやしとわかめのスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「好ききらいをしないことが大切 なのはなぜだろう?」です。今月の栄養目標は、「好ききらい なく給食を食べよう。」です。 「好ききらいをしないで食べましょう。」と言われたことは ありますか?どうして、きらいなものも食べましょうと言われるの でしょう。好きなものだけを食べていてはいけないのでしょうか。 理由は、苦手な食べ物の中にも、みなさんに必要な、大切な 栄養素が含まれているからです。栄養素は、体内でさまざまな 働きをします。好きなものだけを食べていては、栄養が かたよってしまうことがあるので、好ききらいしないことは 大切なのです。嫌いと思っても、ひとくちだけは食べてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月10日の給食![]() ![]() 魚のいそべ揚げ 豆腐のかりんと揚げ 根菜のみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、こぎつねごはんについてです。 今日の給食の主食は、こぎつねごはんです。こぎつねがごはんに 入っている、、、のではなくて、きつねが好きな油揚げが 入っています。本当は、きつねは油揚げを食べないのですが、 そう言われています。 「きつね」や、きつねと関わりのある「いなり」の名前が 入っている料理は、油揚げを使った料理です。 「きつねうどん」や、「いなりずし」などがありますね。 どれもおいしいですね。油揚げは、だしがしみ込むし、油揚げから コクが出るので、一緒に料理したものがぐっとおいしくなります。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4月9日の給食 今年度の給食が始まります!![]() ![]() 春野菜のクリーム煮 アーモンドサラダ セミノール(みかんの仲間です。) 牛乳 今日から、新年度の給食がスタートです。 今年度も、安心安全で、学校に来るのが楽しみになるような給食を 提供していきます。 初日の今日は、黒糖パンと、春野菜のクリーム煮、アーモンドサラダ、 セミノールを出しました。おいしくできたと思います。 久しぶりの給食のお味はどうですか? 今年度も、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6年生 租税教室
4月20日(土)、6年生は租税教室を行いました。税理士さんお二人をお迎えし、日本の税金ってどれくらいの種類があるのか、内容はどんなものなのかということを学びました。グループワークでは、様々な立場になってどのように税金を納めるかを話し合い、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 生け花教室
今年度初めての生け花教室がありました。さすが6年生、これまでの積み重ねにより、慣れた手つきで生け花ができました。大切に生けたお花を各学級に届けました。どの教室にも、すてきな花が飾られています。今年度も、毎月1回、各学級順番に生け花教室を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 子供たちの様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習では、自然園に入って、どんなものがあるか探しました。松ぼっくりやどんぐりをたくさん見つけ、みんなでいくつ拾ったかを数えました。 5年生 家庭科室にて
進級して2週間が過ぎようとしています。子供たちは新しい生活を前向きに楽しんでいるようです。5年生から始まった家庭科の学習に興味がある子が多く、本日は「煎茶を入れるぞ!」と意気込んで家庭科室に向かいました。緊張しながらお湯を沸かし、そっと急須に注ぎ、丁寧にお茶碗に分け入れる姿は、とてもすてきでした。みんなで協力して、苦い中にも甘みを感じるおいしいお茶を入れることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 1年生歩行訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後には、ピーポ君とクロネコ、シロネコが来てくれて、子供たちは大喜びでした。 4月9日 学校の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の準備の仕方や、廊下の歩き方、水道やトイレの使い方を確認し、子供たちはしっかりと話しを聞くことができました。 音楽の授業では、初めての校歌を大きな声で歌い、とても頑張っていました。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |