最新更新日:2025/02/16
本日:count up11
総数:99632

11月21日の給食

画像1 画像1
ごはん 茎わかめの佃煮

魚の竜田揚げ(魚はモウカサメです。)

大根と長ねぎのみそ汁

牛乳



 今日の給食ひとくちメモは、「茎わかめ」についてです。
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている、太い芯の
部分です。こりこりした歯ごたえが特徴です。
カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。
今日は、約2kgの茎わかめを、20分ほど水につけて
塩抜きし、煮て味付けをしてから、かつおぶしとゴマを加えて
佃煮にしました。ごはんがすすむお味です。
 おみそ汁やサラダに使うわかめは、芯のまわりのやわらかい
ところです。食感の違いがおもしろいですね。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月20日の給食

画像1 画像1
かけカレー南蛮

キャベツのからしじょうゆ和え

豆腐のドーナッツ(きなこ)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ドーナッツ」についてです。
今日は、ドーナッツを出しました。生地に豆腐を混ぜ込んでいるので、たんぱく質たっぷりです。池袋小のドーナッツは、ごろりと丸くて、お店で売っているような、真ん中に穴の開いた形ではありません。これは、ほかの料理(今日ならうどんと野菜の和え物)をつくりながら、ドーナッツを作るので、穴の開いた形につくるには時間が足りないためです。沖縄のドーナッツの、サーターアンダギーに形が似ています。今日は、きなこを
まぶしてさらにたんぱく質を増量しました。お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
ごはん 小松菜のふりかけ

豆腐のまさご揚げ ←新メニューです

おかか和え

さつまいもとわかめのみそ汁 牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「まさご揚げ」についてです。
今日の給食の主菜は、「豆腐のまさご揚げ」です。
新しいメニューです。「まさご」は、「真砂」と書きます。
細かい砂を意味していて、細かい粒のように仕立てた材料を使った料理に「まさご」という名前がつけられます。今日の豆腐のまさご揚げには、つぶした豆腐のほか、えび、鶏のひき肉、にんじん、たまねぎなどを入れました。 お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

11月15日の給食 七五三の行事食です。

画像1 画像1
赤飯

あんかけ卵焼き

すまし汁

ミルクゼリーピーチソース  牛乳

 今日の給食は、七五三お祝い給食です。お祝いなので、お赤飯を出しました。
 七五三は、子どもが三歳、五歳、七歳になったお祝いです。
 お誕生日以外でも、大きくなったお祝いをしてもらえる日があるのはとても素敵だと思いませんか。
池袋小学校のみなさんが、すくすく元気に成長していくことが、保護者のみなさん、先生たち、そして地域のみなさんの願いです。

 今日も、しっかり食べてじょうぶな体をつくり、すくすく大きく
なりましょう。

6年生 キャリア講習会

 6年生は、総合的な学習の時間に、自分の未来について考える学習をしています。今回は、医師の山口有紗さんのお話をお聞きしました。10代の頃の話や、医師になろうと思ったきっかけなどのお話から、あきらめずに前向きに生きていこうという力強い思いが感じられ、力をもらいました。
画像1 画像1

3年「てんぼうパーク見学」

3年生の社会科で学習してきた豊島区を、サンシャイン60の「てんぼうパーク」から眺めました。子供達は、池袋小学校や自分たちの住んでいる町をみつけてとても喜んでいました。天候にも恵まれ、富士山も綺麗に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:「芸術家と子どもたち」ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
豊島区「次世代文化の担い手」育成事業の一環で、講師の方がダンス(表現)のワークショップをしてくださいました。ティッシュや新聞紙になりきって動いたり、ポーズを決めながら連結したりして、日常生活ではあまりしないような、さまざまな動きを楽しみました。

2年生:お店やさんごっこ(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室では、自分たちの成長の証に虹の絵を教室に貼っています。水曜日には、虹の絵を時間に換算し、自分たちでお店やさんごっこを企画しました。準備物、当日の時間配分なども子どもたちで話し合って決めました。1年生の時にして楽しかったお店やさんごっこを自分たちが頑張った証としてもう一度することができ、とても楽しそうで満足そうな表情でした。

3年理科「太陽の光」

「鏡ではねかえした日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるだろうか?」という問題について、実験をしました。「枚数が増えるたびに温度が上がるのですごいと思った!」「4枚の鏡で日光を集めたらまぶしかった。」などの感想が聞こえました。もっと鏡を増やすと温度がさらに上がるに違いないと、みんなで協力して疑問の答えを調べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年消防署見学

社会科の学習で、消防署の見学に行きました。ポンプ車の装備や車内を見せていただき、防火服の試着体験もしました。たくさん質問して、充実した学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生消防署見学

画像1 画像1
私たちの生活を守ってくださる消防署の学習です。
消防車もたくさんありました。
防火衣を全員が着ました。重いと感じたようです。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語の授業で「しらせたいな、じぶんのたからもの」という学習を行い、自分の宝物を観察して見つけたことやどうして大切なのかを文章に表しました。
観察して見つけたことの中から、伝えたいことを選び、どの順序で書くかを決めてから、文章を書きます。そして、間違っているところがないかを確かめました。
最後は、1年生全体で発表をして、友達の良い文章を伝え合いました。子供たちは、嬉しそうに自分の宝物を紹介していました。

1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間では、図工の先生の話をよく聞いて、集中して作品作りに取り組んでいます。「はさみアート」の学習では、はさみで紙を切るときの音を楽しみながら自由に切り、切ったものを並べていきました。

6年生 サンシャイン水族館見学

11月15日(金)に6年生は、サンシャイン水族館見学に行ってきました。水族館では、生き物の生育環境や環境問題について調べました。魚の養殖と野菜水耕栽培を同時に行う農法について学びました。楽しみながら、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食

画像1 画像1
ごまごはん

四川豆腐

じゃこ入りサラダ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」です。たんぱく質はエライ!というお話しです。
 たんぱく質は、英語で「プロテイン」といいます。わたしたちの体の成分として、重要な栄養です。わたしたちの体の筋肉、臓器などのほか、酵素、ホルモン、免疫抗体などをつくります。魚や、肉、卵、豆腐、大豆などに多く含まれます。今日の給食では、豚肉と、木綿豆腐、ちりめんじゃこに多くふくまれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
コッペパン

さつまいもとほうれんそうのグラタン

ABCスープ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「グラタン」についてです。
今日の給食の主菜は、さつまいもとほうれんそうのグラタンです。
秋が旬のさつまいもと、寒くなるとおいしくなるほうれんそうを
ホワイトソースでグラタンにしました。
 さて、ここでクイズです。「グラタン」とは、もともとは
どこの国の料理でしょう?

1)アメリカ  2)イタリア  3)日本   4)フランス

答えは、、、4のフランスです。
フランスのドフィーネ地方の郷土料理が発祥だそうです。
「オーブンなどで、料理の表面に焦げ目を入れるように調理」した
料理をグラタンと呼んでいます。日本だと、グラタンと言えば
ホワイトソースですが、フランスにはもっといろいろなグラタンが
あるようです。お味はいかがですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

11月12日の給食

画像1 画像1
キムチ丼 ←新メニューです。

切り干し大根のナムル

早香(みかんのなかまです。)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、キムチについてです。
今日の給食には、キムチ丼を出しました。新メニューです。
豚肉と、野菜と白菜キムチを油で炒めて、ごはんに載せました。
キムチは、日本のお隣、韓国の伝統的な漬物です。
30年ほど前までは、いまほど日本の食卓になじんでおらず、
珍味のような扱いでしたが、今では気軽に買うことのできる
身近な味になりました。給食でも、キムチ味の料理は、
カレー味に次ぐ人気です。今日の新メニューはどうでしょう、
お口に合いますか?
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン

大根の甘酢和え

豆腐だんごスープ

りんご  牛乳

       今日の給食ひとくちメモは、1日1個のりんごで医者いらずに!?というお話です。
 ヨーロッパのことわざに、「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。ヨーロッパでは、昔から、りんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、ビタミンや、水溶性の食物繊維であるペクチンのほか、ポリフェノールも多く含まれているため、生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればいい
のではなく、基本は栄養バランスがととのった食事をすることが大切です。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん

肉豆腐

みそドレッシングサラダ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめん」についてです。
 今日の給食の主食には、「ちりめんごはん」を出しました。
ちりめんじゃこを混ぜ込んだごはんです。ちりめんじゃこは、
「ちりめん」や、「じゃこ」などと、よばれます。
クイズです。「ちりめんじゃこ」とは、ある魚の赤ちゃんのことです。
それはなんという魚でしょう?
 1)きんぎょ    2)めだか   3)いわし

 答は、3のいわしです。カルシウムたっぷりで、成長期のみなさんに
ぴったりなので、給食にはよく登場します。かむほど味がでるので、
よくかんで食べてください。今日は、歯ごたえが楽しくなるように、
れんこんも混ぜ込んでみました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
魚の照り焼き丼(魚はモウカサメです。)

おひたし

みそ汁(さつまいも、豆腐、わかめ)

早生みかん    牛乳

 今月の給食目標は、「働く人に感謝して食べよう。」です。
今月は、23日に勤労感謝の日があります。農業、漁業、畜産業などに
かかわっている人や、配送をしたり、食事をつくったりする人たち
など、いろいろな人たちのおかげで、毎日食事をすることができます。
こうした方たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904