最新更新日:2025/02/15
本日:count up8
総数:33603

1月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ツナご飯
・卵焼き
・芋煮
・ポンカン

 今日の給食は、東北献立で福島県の「ツナご飯」、山形県の「芋煮」を作りました。山形県では、芋煮会という芋煮を食べる会があちこちで開催されます。その中でも日本一大きな芋煮会では、6メートルもの大きな釜を使って、芋煮を作り提供します。また、芋煮を混ぜるときは、お玉ではなく、大きな釜に合わせて、大きなショベルカーを使って混ぜるそうです。

1月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・しらすわかめご飯
・厚揚げの味噌煮
・胡麻和え
・いちご

 今日の給食は、厚揚げをたっぷり使った味噌煮を作りました。厚揚げは、大豆から作られた食材で、血の栄養となる鉄分が豊富に含まれています。成長期には欠かせない栄養素の1つなので、積極的に食べたい食材の1つです。また、デザートには、甘くておいしいイチゴを用意しました。子供たちは嬉しそうに食べていました。

朝日健やかフォーラム(学校保健委員会)

画像1 画像1
 講師 公益社団法人 東京都理学療法士協会 子どもの健康・安全部 部長 認定スクールトレーナーの渡辺 祐介様 他トレーナーの皆様にお越しいただき、朝日健やかフォーラムを開催しました。「年齢にあった運動能力・体力を身に付けさせるためには」というテーマで、姿勢を保持するための体幹トレーニングや体の使い方を参加していいただいた保護者の皆様と教員で学びました。


1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クリームソースかけご飯
・カリカリ豆サラダ
・オレンジ(津のかがやき・はるか)

 今日の給食は、鮭をたっぷり入れたクリームソースを人参ご飯にかけた「クリームソースかけご飯」を作りました。また、デザートには、2種類のオレンジを用意し、食べ比べを楽しんでもらいました。特にはるかは、見た目がレモンのようでしたが、食べてみるととても甘く、子供たちも驚いていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・そぼろ丼
・沢煮椀
・焼き芋

 今日の給食は、東京都新島村で栽培された白いさつま芋、別名【あめりか芋】と市場に多く出回っている紅あずまの2種類を使って焼き芋を作りました。子供たちは、給食に焼き芋が出るのが珍しいのか、給食が運ばれてくるのを楽しみにしてくれました。
 さつま芋には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。寒い日は便秘になりやすいので、食物繊維を積極的に食べましょう。

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・しょうゆラーメン
・もやしナムル
・杏仁豆腐

 今日の給食は、麺の献立で「しょうゆラーメン」を提供しました。ラーメンの汁は、少しとろみを付けることで、麺に絡みやすく、おいしく食べられるように工夫をしました。また、ラーメンには、野菜をたっぷり使いましたが、抵抗感なく子供たちはもりもり食べていました。

1月14日の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
・牛乳
・しらすわかめご飯
・揚げ芋肉じゃが
・しょうゆ和え
・ネーブル

 今日の給食は、甘酸っぱくておいしいネーブルを提供しました。ネーブルは、英語で「へそ」という意味があります。これは、ネーブルの下の方には、くぼみがあり、そのくぼみがへそのように見えることからきています。ネーブルのような柑橘類には、免疫力を高めてくれる効果があるので、体調を崩しやすいこの季節には、積極的に食べましょう。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和7年1月9日(木)、10日(金)に席書会を行いました。
 1・2年生は教室にて硬筆での書き初めを行い、3〜6年生は体育館にて毛筆での書き初めを行いました。
 昨年末から授業や冬休みの宿題で練習を重ね、渾身の一枚を完成させました。新しい年を迎え、新しい気持ちでこれからの一年に思いを馳せ、お手本を見ながら一筆一筆丁寧に書きました。
 どの作品を見ても、一つ一つの文字から子どもたちが一生懸命真剣に取り組んだことが伝わってきます。文字と向き合う姿から、新学期、そして新学年へ向けての希望や意気込みを感じました。
 1月18日(土)〜1月24日(金)に校内書き初め展を行いますので、ぜひご来校ください。
 

1月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ビーンズキーマカレー
・ブロッコリーサラダ
・オレンジゼリー

 3学期最初の給食は、ビーンズキーマカレーを作りました。カレーには3種類の豆(レンズ豆・ひよこ豆・大豆)を使い、見た目や食感が異なる豆を楽しみながら食べられるようにしました。また、デザートには、ミカンの果肉がたっぷり入ったオレンジゼリーを用意しました。カレーで少しこってりした口の中を、ミカンの酸味がさわやかにしてくれます。
 寒さが厳しくなる1月は、しっかり栄養を取り、丈夫な体を作りましょう。

3学期 始業式

画像1 画像1
穏やかな青空の下、3学期の始業式が行われました。

校長先生からは、
・3学期は1〜4年生は52日間、5・6年生は53日間で短い。
・学習面や生活面の1年間のまとめの学期であり、次の学年へ上がる準備の学期でもある。0学期とも呼ばれている。
・今年は巳年。ヘビは脱皮を繰り返すため、成長する動物と言われている。
・皆で学び合って高め合い、成長の一年になるよう、どんどんチャレンジしましょう。
と話がありました。

子供達は、とても良い姿勢で集中して校長先生の話を聞いていました。
3学期の子供達の成長が楽しみです。


12月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・パンナコッタ

 2学期最後の給食は、肉のうま味とトマトのコクがギュッと詰まった「ハヤシライス」を作りました。ハヤシライスには、星型の人参を入れたことで、子供たちは嬉しそう食べていました。また、デザートのパンナコッタは、ミルクの優しい甘さとイチゴの酸味の相性がよく、子どもたちも笑顔で食べる様子が見ることができました。
寒さで体調を崩しやすいですか、しっかり食べて、冬休みも元気に過ごしましょう。

令和6年度 第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 外は木枯らしが吹き荒れていましたが、あたたかい体育館で終業式が執り行われました。校長先生からは、2学期を振り返って「切り替え」「言葉づかい」を意識でき、「助け合い」「励まし合い」「優しい言葉」が聞こえてきたとお褒めの言葉をいただきました。
 今日は、帰りの挨拶「さようなら」に「よいお年を」と、新学期は元気に登校して、あいさつに「あけましておめでとうございます」と付け足すとさらに良いとアドバイスいただきました。
 生活指導主任からは「ふゆやすみ」にかけて「ふつうに」「ゆっくり」「やくそくをまもって」「すすんで」「みんなで」過ごしてくださいと話がありました。
 ウルトラタイム、クラスごとに長縄跳びに取り組んだことに対する表彰もあり、運動委員会から全クラスに賞状が贈られました。

12月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ハニートースト
・クリスマスシチュー
・オニオンサラダ

 今日の給食は、シチューの中に星形の人参を散りばめた「クリスマスシチュー」を作りました。1つ1つ型抜きで抜いた人参を見て、子供たちは、とてもうれしそうに、食べてくれました。人参には、ビタミンAが豊富に含まれており、目や皮膚の健康を守る働きがあります。乾燥する冬は、ビタミンをしっかりとって、元気に過ごしましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・親子丼
・けんちん汁
・大豆とさつま芋の甘辛揚げ

 今日の給食は、栄養満点の親子丼を作りました。親子丼は、今から約130年前に東京にあるお店で提供されたのが始まりです。卵は完全栄養食品と呼ばれるほど、体を作るために必要な栄養がギュッと詰まっています。丈夫な体を作ることで、体調を崩しやすい時期を乗り越えましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・そぼろ丼
・はっと汁
・豆じゃこ

 今日の給食は、野菜をたっぷり使ったはっと汁を作りました。野菜には、免疫力を高めたり、肌の健康を守ってくれる働きがあります。寒い季節は、肌が乾燥したり、免疫力が下がりやすいので、しっかり栄養を取って病気に負けない強い体を作りましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミートソースパスタ
・海藻サラダ
・米粉のキャロットケーキ

 今日の給食は、麺の献立で「ミートソースパスタ」を作りました。ソースには、トマトのコクとうまみが詰まっており、子供たちにも、人気のメニューの1つです。また、デザートには、人参を使ったキャロットケーキを作りました。人参には、ビタミンAが豊富に含まれており、肌の健康を守ってくれる働きがあります。乾燥しやすい季節には、積極的に取り入れたい食材の1つです。

12月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ホキのみぞれかけ
・白菜の和え物
・具沢山の味噌汁
 
 今日の給食は、魚の献立で「ホキのみぞれがけ」を作りました。ホキは、白身魚の仲間でクセが少なく、身が柔らかく食べやすい魚です。また、タレに使った大根には、消化を助け、胃腸の働きを良くしてくれる働きがあります。寒い季節には、しっかり栄養を取って、病気に負けない強い体を作りましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・エコふりかけ
・おでん
・野菜チップス

 今日の給食は、おでんの出汁を取るときに使った「けずり節」を、再利用して、ふりかけを作りました。出汁を取った後の削り節は、捨ててしまう人が多いですが、じつは、まだまだ栄養成分やうまみ成分が多く含まれています。普段何気なく捨ててしまう食材でも、工夫次第で、とてもおいしく食べることができます。ぜひ、ご家庭でもエコな料理に挑戦してみましょう!

12月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・鮭チャーハン
・もち米蒸し団子
・豆腐の中華スープ

 今日の給食は、肉団子の周りに、もちもちのもち米をつけて団子を作りました。もち米は、私たちが普段食べているご飯(うるち米)と比べて、もちもちとした食感が特徴的です。また、もち米は名前の通り、加熱するともちもちとした食感になります。子供たちもおいしいと笑顔で食べていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・サバの塩焼き
・胡麻和え
・クジラ汁

 今日、新しい年を気持ちよく迎えるために大掃除をする「すす払いの日」です。そして、大掃除の後は、体の疲れや体を温めてくれる「くじら汁」を飲むという風習がありました。今やクジラの食卓に出る回数は、少ないですが、この風習が身近だった頃は、クジラは日常的に食べられる食材でした。今回給食を通じて、初めてクジラを口にした子たちは、貝みたいな食感がする、あんまりクジラ自体には味がない、など、楽しみながら食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006