最新更新日:2025/05/19
本日:count up1
総数:34664

5月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・カツオの玉ねぎソースかけ
・おかひじきの中華和え
・豆腐とわかめの味噌汁

 毎月19日は、「食育の日」ということで、今が旬の食材である「カツオ」と「おかひじき」を使った献立にしました。おかひじきは、海の近くで採れる野草の1つで見た目がひじきに似ていることからこの名がつきました。また、陸の海藻とも言われ、ひじきやわかめ同様に、歯や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華丼
・海藻サラダ
・コーン蒸しパン

 今日の給食は、野菜や肉、魚介が入った中華丼を作りました。様々な食材を使うことでうま味が凝縮され、おいしく仕上がりました。また、コーンたっぷりの蒸しパンを提供しました。優しい甘みとコーンのプチプチとした食感を楽しむことができました。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・大徳寺揚げ
・五色和え
・沢煮椀

 今日の給食は、京都府で食べられている「大徳寺麩」に見た目が似ている「大徳寺揚げ」を作りました。じゃがいもをつぶし、にんじんやごぼうといった野菜を入れて混ぜ、油で揚げました。じゃがいものホクホクとした食感がおいしく、子供たちも、笑顔で食べていました。

4年 算数「わり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、算数でわり算の学習をしています。

式「72÷3」の計算の仕方を、昨日までに習った知識・内容をもとに考えていきました。昨日までは割られる数の一の位が「0」の数の計算をしていたようです。

まず、自分で計算の仕方をノートに書きました。いろいろな考え方が書かれていました。
次に、皆でいくつかの計算の仕方を共有し、それぞれの計算の仕方の共通点を発見できました。最後に、先生と子供たちでキーワードを出しながら、まとめを作りました。

1年 算数「なかまづくりとかず」

1年生では、算数で「なかまづくりとかず」の学習をしています。

今日は、大きさ比べのゲームから初めて、体験的に数の順番をつかんでいきました。
数字やドットのカードから「数」を読み取ったり、順番に並んでいる数字列にある□の中にどんな数字が入るのかを考えたりと意欲的に学んでいました。

数感覚を体験的に学んでいく大事な一時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国語「笑うから楽しい」

画像1 画像1
6年生は、国語の学習で主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合う学習を行っています。

「楽しいから笑うよ」
「笑うから楽しいんだよ」
「でも、作り笑いってのもあるよ」


今日は、教材文の叙述をもとに、筆者の主張を読み取りました。

6年 図工「一枚の板から」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工で「一枚の板から」の学習をしています。

桐の一枚板から、一生大切に使える入れ物を作ります。今日は、工作用紙を使って、作りたい入れ物のミニチュアづくりをしました。実際に作りたいものを形にしてみて、そこから寸法等を決めていきます。

どの子も計算したり、大きさや長さを調整したりしながら、熱心に取り組んでいました。

1年 算数「なかまづくりとかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、算数の授業で「なかまづくりとかず」の学習をしています。

「あといくつで10ですか?」

1〜9までの2つの数を組み合わせて、10になるペアを見つけていきます。どの子も意欲的に学んでいました。

5月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこトースト
・春野菜のポトフ
・アスパラのマヨ和え

 今日の給食は、きなこをたっぷり使った「きなこトースト」を作りました。きなこは大豆から作られる食材で、大豆と同様に、お腹の調子を整える「食物繊維」や、体を作るために必要な「たんぱく質」が豊富に含まれています。子供たちは、おいしく食べていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・家常豆腐
・中華コーンスープ
・カラマンダリン

 今日は、「カラマンダリン」という果物を提供しました。カラマンダリンは、温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種です。そのため、薄皮で手で皮をむくことができ、果肉もジューシーで甘みが強いです。子供たちも、甘くて食べやすいカラマンダリンを、笑顔で食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・パインゼリー

 今日の給食は、スペインの郷土料理である「パエリア」と「カルド・ガジェゴ」を提供しました。パエリアは、香辛料で黄色くしたご飯に、肉や魚介、野菜などを入れ炊き込んだ料理です。ご飯に肉や魚介のうま味が浸み込んでいて、とてもおいしいです。また、カルド・ガジェゴは、スペイン版ポトフのような料理で、肉や野菜のうま味が凝縮され、優しい味がします。給食を通じて、世界の食を味わいました。

3・4年 ヤゴ救出大作戦

5月13日(火)5・6時間目に3・4年生でヤゴを救出する活動を行いました。

豊島区からヤゴレンジャーの皆様をお迎えし、ヤゴの生態などをご指導いただきました。

みんなで力を合わせて、ギンヤンマ、イトトンボ、アキアカネのヤゴを約550匹以上、救出しました。

これから教室で観察しながら、大切に育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火)に校庭で走り方教室を行いました。

 2校時 3・4年生、3校時 1・2年生に本校保護者の方を講師に迎え、ご指導いただきました。
 早く走るための3つのポイントを教わりました。
 【3つのポイント】
   1 腕をよく振ること
   2 足(特に、もも)を高く上げること
   3 スタートで得意な体勢を見つけること

 運動会の徒競走でより力を発揮できるよう練習をしていけるとよいですね。ご指導いただいた講師の先生、機会を作ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

 

5月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カルビチャーハン
・中華スープ
・スパイシー豆

 今日は、スタミナ抜群の「カルビチャーハン」を作りました。豚肉には、体の疲れを癒してくれる「ビタミンB12」が豊富に含まれています。カルビチャーハンは、子供たちに人気のメニューのひとつで、連休明け最初の給食も喜んで食べてくれました。

5月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・鰆の麦みそ焼き
・切り干し大根と枝豆のサラダ
・かきたま汁

 今日の献立は、いまが旬の「鰆」を使った麦みそ焼きを作りました。鰆は、白身魚の仲間で、淡白な味です。甘いみそ味が、魚の臭みを消してくれて、子供たちもおいしいと食べてくれました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・豚塩レモン丼
・あおのりポテト
・抹茶ゼリー

 今日は、八十八夜といい、立春から88日経った日です。この日は、茶摘みやお米を植えるのに最適な日だといわれます。そこで給食では、抹茶を使ったゼリーを作りました。給食を通じて、季節を感じることができました。

4月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミートソースパスタ
・海藻サラダ
・スイートポテト

 今日の給食は、麺の献立でトマトのうま味がギュッと詰まった「ミートソースパスタ」を作りました。トマトには、抗酸化作用があり、肌の健康を守ってくれる働きがあります。また、デザートには優しい甘みがおいしい「スイートポテト」を作りました。子供たちは、給食が教室に届くと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。

4月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・赤飯
・鶏肉のから揚げ
・こまツナサラダ
・かまぼこ入りすまし汁

 今日の給食は、1年生の祝う会に合わせて、お祝い給食を準備しました。赤飯は、もち米と小豆を使った食感がもちもちのご飯です。赤飯は名前の通り、赤い色をしており、祝いの席で食べられことが多いです。また、おかずには、子供たちから人気の高い「唐揚げ」や、すまし汁にはお祝いの「祝」が書かれたかまぼこを使いました。子供たちは、お祝い給食を楽しみながら食べていました。

4月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・豆あじの唐揚げ
・海苔和え
・豚汁

 今日の給食は、魚の献立で、丸ごと1匹食べられる「豆あじ」を唐揚げにしました。丸ごと1匹食べられる魚は、骨を作るときに必要なカルシウムが豊富です。成長期の子供たちには、欠かせない栄養素の1つです。1年生は、あまり食べなれていない食材でしたが、頑張って挑戦していました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
週明けの「1年生を迎える会」の際に歌う「さんぽ」をみんなで練習しました。「朝日小の仲間になったよ!」という気持ちを込めたり、上級生の自覚を持ちながら元気に歌う姿が見られました。本番が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006