最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
総数:31055

6年生 送別球技大会

画像1 画像1
2月26日に5・6年生による、送別球技大会がありました。
6年生にとっては5年生と交流する最後のスポーツ大会です。
6年生は「僕達は最上級生としての姿を見せたい」とはりきって参加していました。
5年生は「こんな6年生に自分たちもなりたい」と憧れの気持ちをもちながら先輩達の姿を心に刻み、無事引き継ぎをすることができました。

全学年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月としま土曜公開授業日に、6年生を送る会が行われました。
6年生から5年生へリーダーが引き継がれました。また、お世話になった6年生へ、1年生から5年生の児童が、感謝のことばをおくりました。

6年生 社会科見学「江戸東京博物館・国会議事堂・最高裁判所」

画像1 画像1
2月19日に6年生は江戸東京博物館、国会議事堂、最高裁判所に社会科見学に行ってきました。

江戸東京博物館では江戸の街並みを模型で調べたり、江戸時代の建物の中に入ってみたりなど、体験しながら学習することができました。

国会議事堂では、衆議院本会議場の議席に実際に座ったり、最高裁判所では大法廷を見学したりなど、貴重な体験をすることができました。

2年生 1年間のまとめ

画像1 画像1
1年間のまとめをしています。
2年生で学習した内容が、しっかり定着するよう復習したり、テストをしたりしています。

ひいらぎ学級 共同制作をしています

画像1 画像1
チャレンジタイムに共同制作をしています。

木曜グループは、6枚の新聞紙とガムテープを使い、
高いタワーを作ります。

みんなで協力して、完成させて欲しいと思います。

5年 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日通りの入口、白山通りとぶつかるところにある「サンライズタワー」(もう1か所あります)の周りの花壇に巣鴨警察と朝日朝会の方々と一緒に花を植えました。また、その周辺を今年度4回目の地域清掃活動も行いました。
毎回、煙草の吸殻やお菓子の空き箱などたくさんのごみに驚きながら懸命に清掃活動に励む子供たち。自分たちの力で、心がけで、巣鴨の町がきれいになるようにと願いを込めて、今後もこのような活動を進めていきたいと思います。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
2月9日のとしま土曜公開授業では、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、「きつね女房」「八郎」を聞きました。
「八郎」は東北地方の民話で、話の中には数々の方言が出てきました。
子どもたちは声の調子やDVDのイメージ画像から、想像を広げていました。

1年生 「6年生を送る会」にむけて

画像1 画像1
3月2日(土)の「6年生を送る会」にむけて、エレキギターの猛練習。
もちろんギターは、手作りです。

4年生 算数「小数のわり算」

画像1 画像1
算数「小数のわり算」の学習です。
ノートに書いた考え方を電子黒板に映して、友達に説明しています。
友達の考えを聞いて、自分の考えと比べてそれぞれの工夫やよさを見つけていきます。

1年生 展覧会

画像1 画像1
「しょうぼうの絵」「わたしの世界」「紙コップタワー」「いきもの」「もぐもぐトンネル」「ギャラリーアート」1年生は、1人5点も展示しました。
大人になったら決して描けない、伸びやかな素晴らしい作品でした。

展覧会 「かがやけ みんなのハート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会を開催しました。
テーマは、「かがやけ みんなのハート」です。
全学年が自分の気持ちを十分に発揮できるように、造形活動を行ってきました。
1年生は、1学期いっぱいいろいろな絵を描きました。友達の顔を描きました。じっくり観察して写生しました。粘土の作品は、生命力あふれる生き物を手びねりで作り上げました。
2年生は、紙コップの組み合わせを工夫して建物を作り上げ、カラフルな紙粘土を作って、付け加えました。きらきら輝いています。
3年生は、デザインや色彩の力が極だっています。夏のお店は、自分でアイデアを出して、商品やコピーを工夫して構成しました。ダンボールタワーもユニークな立体物になりました。
4年生は、割りばしによる組み立てを工夫して、それぞれのタワーをイメージして、バランスよく形を考え、構築しました。また、エントランスにボール紙を柱にして、カラフルアーチを作りました。
5年生は、梱包用のテープをファッショナブルに吊り下げるオブジェとして作りました。グループ制作の虹色テーピングアートは、会場いっぱいに展開しました。
6年生は、初めて油絵に挑戦しました。社会科で学んだ日本の偉人の肖像に苦心しながら、描き込みました。木製の額も作り、演出しました。また、ハートをテーマにスクリーン一杯にデザインを意識してレイアウトしました。
全学年、特色のあるグループ制作をしました。また、5・6年生の家庭科の作品は、心を込めて楽しい実用グッズを作りました。

6年生 食育授業「わかめ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日に企業連携授業でわかめについて学習しました。
海から獲ったわかめの原藻を用いて、わかめの部位の名称、長さなどを学習し、
手触りやにおいなど実際にわかめに触れて体験しました。
また、わかめを湯につけると鮮やかな緑色に変化する実験をしました。
色が変化する様子に子供達は驚いている様子でした。
また、わかめのヌルヌルが食物繊維で、
腸でどんな働きをしているのかを教えていただき、
消化についての学習が出来ました。
当日の給食では、わかめとめかぶをいただきました。
わかめの原藻は、全校児童に見てもらい、わかめについて給食時間に学びました。

4年生 食育「ミルク教室 〜骨って大切〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)に、企業連携授業として、カルシウムや、骨について学習しました。また、カルシウムを多く含む食品として、牛乳の栄養について学習し、生クリームから、バターを作り、試食しました。一生懸命に容器を上下に振って、自分たちで作ったフレッシュなバターの味は格別でした。この体験を通して、子供たちは日頃の食生活を見直すきっかけとなりました。

5年生 なかよし班活動

画像1 画像1
2月、3月は6年生からリーダーとしての仕事を引き継ぐ時期です。2月6日に行われたなかよし班活動は、5年生がリーダーとして話し合いをまとめました。内容は、6年生に送るプレゼント(メッセージ集)についてです。前日に5年生だけでこの日のためにリハーサルを行いました。当日はどの班の話し合いも上手にできました。リーダーとしての始めの一歩は上々の滑り出しでした。

2年生 「長い ものの 長さの たんい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さの学習をしています。1メートルより長くて、2メートルより短い長さを、予想をつけてから1メートルものさしと、30センチメートルものさしを組み合わせて測りました。
紙テープは自分の両手を広げた幅(ひろ)の長さです。ロッカーの高さや、教室のドアの幅など、協力して測り、目盛りも正しく読めました。

ひいらぎ学級 紙版画を作りました

画像1 画像1
4時間目のチャレンジタイムで、紙版画を作っています。
台紙に切り抜いた紙を貼り、児童はそれぞれの思いを作品にしていきました。
刷り上った作品を見て、どの児童も満足した表情を浮かべていました。

6年生 家庭科「ぬってつくろう 楽しい生活」

画像1 画像1
1月29日3〜4時間目、家庭科「ぬってつくろう 楽しい生活」の授業でエプロン作りに挑戦しました。
ミシンを使ってエプロンを縫い、アップリケやフェルトを使って無地のエプロンにそれぞれデザインをしました。ポケットを増やしたり、自分でキャラクターを作ってエプロンに貼ったり、工夫していました。

委員会活動 代表委員会・ユニセフ募金

画像1 画像1
代表委員会では、ユニセフ募金に向け、世界の貧しい状況に置かれている子供たちの現状やユニセフの仕事について調べ、1月17日の児童集会で発表しました。
1年生にも分かるようにと、現状を絵を描いて説明したり、みんなが考えられるように3択問題にしてユニセフの仕事を紹介したりしました。
翌18日、19日の朝には校門前に立ち、募金をしました。

全学年 3学期ウルトラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日 中休みからウルトラタイムとして、持久走の取り組みが始まりました。
これから、約1ヶ月間児童はそれぞれのペースで走ります。
それぞれが、元気な体つくりを目指して、取り組んでほしいと思います。

3年生 社会科「くらしのうつりかわり」

画像1 画像1
1月25日6時間目、社会科「くらしのうつりかわり」の授業で、洗濯板を使っての洗濯に挑戦しました。各自、雑巾1枚を洗いました。
「板にこすることで、ひどい汚れがよく落ちている」という道具のよさを見つけるとともに、「手が冷えて痛くなった」「水をくむのも大変だった」「毎日の洗濯には、時間がかかりそう」と昔の人の苦労も感じ取った1時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006