最新更新日:2025/05/16
本日:count up9
総数:180130
令和7年度もよろしくお願いいたします。

5月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・豚肉と青菜のあんかけそば
・中華風コーンスープ
・くだもの(あまなつ)

甘夏は、酸っぱいと感じたら数日置いておくと酸味が抜けて食べやすくなります。反対に、冷蔵庫に入れると酸味が増してしまいます。今日の甘夏は、前に給食で出した甘夏よりも甘く、酸味が抜けて食べやすくなっていました。

5月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・チリビーンズライス
・青菜とコーンのソテー
・くだもの(セミノール)

 今日のチリビーンズライスには、大豆、赤いんげん豆の2種類の豆が入っています。豆は栄養豊富で食物繊維が多く、病気の予防によいと言われています。
 くだもののセミノールは、グレープフルーツとみかんをかけあわせて作られた柑橘類です。日本では、和歌山県や三重県、大分県で多く生産され、4月から5月頃出回ります。今日は、和歌山県産のセミノールをいただきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げのごまだれ
・おひたし
・豚汁

 今日の主菜は、「厚揚げのごまだれ」です。厚揚げとは、豆腐を油で揚げたもので、豆腐のうまみがギュッと中につまっています。
 また、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。
 しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ホイコーロー丼
・豆腐ときのこのスープ
・フルーツ杏仁豆腐

ホイコーロー丼は、豚肉と野菜、こんにゃくを炒めてしょうゆ、みそ、トウバンジャン、テンメンジャン、砂糖などで味付けしました。給食では、トウバンジャンの量を控えめにして、児童が食べやすい味付けにしています。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・牛乳
・赤飯
・鶏のからあげ
・五目きんぴら
・すまし汁
・紅白ゼリー

 西巣鴨小学校は、明日で開校して112周年です。
 今日の給食は、お祝い料理のお赤飯を炊きました。すまし汁には、「祝」という文字がかかれたなるとが入っています。デザートは、お祝いの時に使われる紅白色のゼリーを作りました。
 1日早いですが、みんなで西巣鴨小学校の誕生日をお祝いしましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ポークカレー
・コーンサラダ
・くだもの(甘夏)

今日の給食のカレーはカレールウから手作りで、油、米粉、カレー粉をじっくりと炒めて作りました。また、玉ねぎは半量をしっかり炒めて飴色玉ねぎを作り、カレーにコクと旨味をプラスしています。

5月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・ひじきと野菜の煮物
・みそ汁

 ししゃもは全体(頭、ヒレ、骨、身)を食べることができる魚です。全体を食べると、カルシウムや鉄などの栄養素をたくさんとることができます。カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせない栄養素です。将来、元気に過ごすためにも成長期の今、骨を丈夫にしておくことがとても大切です。
 牛乳やししゃもしっかり食べてカルシウムをとり、丈夫な骨や歯を作りましょう。

5月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・中華おこわ
・いかのにんにく揚げ
・五目汁
・くだもの(カラマンダリン)

 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は子どもの成長をお祝いし、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。また、食べ物では柏餅やちまきを食べる風習があります。ちまきは中国から伝わったもので、もち米やうるち米、肉などを竹の葉や笹の葉で包んで蒸した料理です。
 今日の給食では、少し早いですが「こどもの日」にちなんで、ちまきの中身である「中華おこわ」を作りました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・わかめごはん
・錦卵焼き
・春雨のごま酢
・みそ汁
・抹茶ミルクゼリー

 立春から数えて八十八日目の日を「八十八夜」といい、今年の八十八夜は今日、5月1日です。この時期は稲の種まきや茶摘みなど、本格的な農作業を始める目安とされてきました。その年に初めて摘んだ茶(新茶)を飲むと、1年間元気でいられるといわれています。
 今日のデザートは、八十八夜にちなんで抹茶を使ったミルクゼリーです。味わっていただきましょう。

4月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ハムチーズトースト
・青大豆入りサラダ
・ミートボールスープ

よくスーパーで売られている大豆は熟すると黄色い豆になりますが、今日のサラダに入っている「青大豆」は熟してもなお青いままです。普通の大豆より脂肪分が少なくヘルシーなのが特徴です。

4月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・アセロラゼリー

 「パエリア」とは、米にえびやいか、貝などの新鮮な海の幸とサフランを入れて炊きこんだ米料理です。サフランという黄色いスパイスが入っているため、黄色い色をしています。給食ではサフランではなく、ターメリックというスパイスを使用しています。
 「カルド・ガジェゴ」はスペインのガリシア地方のスープで、「グロレス」というガリシア地方特産のかぶや、白いんげん豆などを使用します。給食では、国産のかぶを使用しています。

4月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮風
・春キャベツの和え物
・のっぺい汁

キャベツは1年中売られていますが、美味しい時期は春と冬の初めです。冬キャベツは、葉がしまっていてずっしり重く、春キャベツは、みずみずしくて、やわらかく、甘みが強いという特徴があります。今日は、春キャベツを使った和え物を作りました。


4月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・昆布ともやしのナムル

昆布ともやしのナムルは、甘酢風の味付けです。甘みのない料理によく合います。料理の組み合わせの中での味のアクセントになります。

4月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・お花見ちらし寿司
・カブのゆず風味
・すまし汁
・りんごゼリー

 今日は1年生を迎える会があったので、給食でも1年生の入学をお祝いして、ちらし寿司を作りました。ちらし寿司とは、酢や砂糖で味付けをしたごはんの上に具材をのせた寿司の一つです。具材を「散らす」という意味から名前がつけられたと言われています。
 春らしさを感じてもらえるように、桜でんぶやたまごなど華やかな色合いの食材を使って作りました。

4月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・シーザーサラダ
・くだもの(ニューサマーオレンジ)

 今日の果物のニューサマーオレンジは、4月から6月ごろに旬を迎えるみかんの仲間です。みかんよりもひと回り大きく、鮮やかな黄色の皮の果物で、甘酸っぱい味が特徴です。
 名前は地域によって異なり、宮崎県産は「日向夏」、高知県産のものは「小夏」、静岡県や愛媛県産は「ニューサマーオレンジ」と呼ばれます。
 今日は愛媛県産のニューサマーオレンジです。旬の果物を味わって食べましょう。

4月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・けんちんうどん
・切り干し大根のごま酢和え
・チョコ蒸しパン

チョコ蒸しパンは、薄力粉、ベーキングパウダーをふるい、砂糖、牛乳、卵、油、チョコチップを加えて混ぜ、オーブンで蒸しました。

4月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ゆかりごはん
・かじきの竜田揚げ
・コブ入り和風サラダ
・みそ汁

今日の魚は「めかじき」です。めかじきは、温かい海に生息している、成長すると体長4メートル、体重700キロを超えるとても大きな魚です。「ふん」と呼ばれる、剣のように鋭くとがった部位と、丸くて大きな目が特徴です。魚の中で一番速く泳ぐと言われており、車と同じくらいの速さで泳ぐことができます。

4月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・レタスチャーハン
・大豆とじゃこのいり煮
・中華風わかめスープ

大豆とじゃこのいり煮に入っている「ちりめんじゃこ」は、いわしの赤ちゃんを塩ゆでしてからじっくり乾燥させたものです。塩ゆでしてからそのまま食べる場合は「かまあげしらす」、塩ゆでしてから少しだけ干したものは「しらす干し」といわれます。骨ごと食べるので、骨や歯の健康に必要なカルシウムをたくさんとることができます。よくかんで食べましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・親子丼
・吉野汁
・くだもの(きよみオレンジ)

親子丼は鶏肉と卵を使う料理で、親(鶏肉)と子(卵)の両方の材料を使うことから、親子丼という名前がつきました。給食では安全のため、卵も中心までしっかり加熱して作っています。

4月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・セサミトースト
・わかめとツナのサラダ
・コーンシチュー

セサミトーストは、マーガリン、グラニュー糖、白ごまを合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。ごまには、脂質・たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維と、私たちの体に必要な栄養素がぎっしりつまっています。しかし、粒のまま食べても外側の皮が硬いためしっかり吸収されません。皮をすりつぶしてある“すりごま”の方が、よく吸収されるのでおすすめです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 避難訓練
5/21 サンシャイン見学(3)
5/22 環境週間始
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345