![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 総数:162353 |
5月2日の給食![]() ![]() ごはん・いわしのかば焼き・吉野汁・野菜のおろしあえ・牛乳 交通安全教室 その3(1年生)
各クラスの半分の子供たちは、教室で動画視聴をしながら、交通安全について警察の方から指導をいただきました。なお、時間になったら体育館と教室を交代し、どちらも学習できるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 その2(1年生)
その後、実際に信号の表示に従って、横断歩道の渡り方を実践しました。右・左・右を確認し、しっかり手を上げて横断していきます。保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(1年生)
目白警察の方をお招きして、1年生対象に交通安全教室を実施しました。各クラスを半分に分けて、体育館ではまず交通標識などの確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌はともだち(1年生)
今日はたくさんの歌を歌いました。子供たちの元気な歌声が部屋中にあふれ、子供たちも気持ちよさそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャスト10秒(3年生)
時刻と時間の学習をしている3年生ですが、今日はストップウォッチで10秒ジャストで止めるという活動を行ってみました。子供たちも夢中になって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年生)
図書の時間に司書さんに読み聞かせをしてもらいました。子供たちはとっても集中して聞き入り、物語にのめり込んでいるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こいのぼり」を歌おう(5年生)
曲の特徴にふさわしい歌い方を工夫にすることをめあてにして練習に取り組みました。今日の授業では都の合唱研究会に所属している都内小学校の音楽の先生も見に来てくださり、特別指導もしてもらいました。どんどん上手になる5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時刻と時間(3年生)
時計の模型を使いながら、時刻と時間の区別をしながら、問題に応じて使いこなせるようにしていきます。デジタルの生活に慣れている子にとっては、量感をつかむのが難しいようです。家庭でも時計を使った生活もしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をきれいにしよう(2年生)
掃除も自分たちで一生懸命できるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立方体の体積(5年生)
立体の体積について、今日は立方体の体積について学びました。1m×1m×1mの大きさを体感し、その量感をつかみながら学んでいきました。子供たちも大喜びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式に向けて
明日は離任式です。今日の昼休みに代表児童を集めてリハーサルを行いました。明日、みんなが楽しみにしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(5年生)
5年生の様子です。
各学年とも同じような風景になってしまいましたがご容赦ください。けやき学級はあいにくカメラが電池切れになってしまいました。ごめんなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(4年生)
4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(2年生)
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(3年生その2)
こちらも3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(3年生その1)
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(6年生)
6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1年生)
今日は各クラスの給食の様子です。まずは1年生から。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() カレーツナピラフ・野菜スープ・マセドアンサラダ・ 抹茶蒸しパン・牛乳 |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |