桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

学習情報センター研究

令和6年度に愛知工業大学大学院工学研究科建築システム工学専攻生が本校に来校し、学習情報センターの生徒利用について研究を行っていました。この度、修士論文がまとまり報告を受けましたので、概要を報告します。
(研究の背景)
文部科学省によると滞在したくなる学校図書館の計画として「天井の高い積層分を吹抜けとすること」を上げています。しかし、図書館協会による学校図書館の施設設備基準では「2階以上の吹抜けや高い天井を避けること」とされており、学校図書館の吹き抜け配置において明瞭な基準がなく、吹き抜けによる効果や影響について明確に分かっていない、という背景があります。
(調査対象校)
和歌山県の中学校 三重県の中学校 愛知県の中学校 岐阜県の中学校 本校 の5校による研究 いずれも学校図書館の吹き抜け構造をもっている中学校
(結論)
・友達と過ごすため来室することが他中学校よりも高い傾向
・学校図書館の行為として他中学校より会話が多い傾向
・着座率は5校中一番高い
・本校では階段上にある座席で居場所形成が多い傾向
・本校では単独来館者が合流してグループとなり座席で勉強や会話を行う
 行為が多い傾向
・利用パタンは4パタンに分類できる。
 図書館機能目的型(友人と 読書、勉強)
 図書つどい目的型(友人と 読書、勉強、会話)
 つどい目的型(友人と にぎやかに会話)
 単独利用目的型(ひとりで 読書、勉強)
・時間帯は5パタンに分類できる。
 朝のみ  2・3時間目  昼のみ  放課後のみ  授業間の休み
・学校図書館が日常的な通過動線になっているため、単独利用者は目的を
 もって来館し過ごしやすく、他の利用者と合流し館内をともに利用する
 傾向にある。

愛知工業大学工学部建築学科教授 中井孝之先生から研究に参加したことに対して謝辞をいただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。
本日は実際の避難訓練順に廊下で整列をする、という訓練でした。
この順番をよく覚えて、次の避難訓練では速やかに並べるようにしてほしいと思います。

6組の様子です

始業式・入学式から3週間になります。
6組では1年生から3年生まで協力し合いながら楽しそうに学校生活を過ごしています。
明日からはGWです。良いGWをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) 開校記念日献立

画像1 画像1
お赤飯
鶏の唐揚げ
野菜の磯浸し
すまし汁
いちごソースゼリー
牛乳

 4月28日は開校記念日です。当日はお休みなので、今日の給食をお祝い献立にしました。日本では、お祝い事でお赤飯を炊いて食べる習慣があります。古くから赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたため神様に赤米を備えるという風習もありました。小豆で色をつけた赤飯は、「災いを避ける力がある」とされていてお祝いの席などで振る舞われるようになりました。また、卒業式・入学式とお祝いの時に紅白幕を使いますが、紅白が縁起がいいとされるようになったのはなぜでしょうか?日本では古来よりおめでたい時に赤飯を炊き、餅をついて振る舞う習慣があったことから、赤飯(赤)と餅(白)で紅白がおめでたい組み合わせとされたという説があります。今日は、いちごのソースで(赤)・牛乳ゼリーで(白)ということで紅白ゼリーを作り巣鴨北中学校の開校のお祝いのためにいちごソースゼリーを作りました。おかずはよくリクエストに出てくる鶏のから揚げです!皆さんは、入学・進学のお祝いに赤飯を食べましたか?


2年生 職場体験に向けてガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は職場体験学習をします。
実際に職場体験をしている中学生の動画などを見て、職場体験をするのに必要だと思う力や身につきそうな力を考えて話し合いました。
各クラスの代表者にも発表してもらいましたが、なかなかよい意見が出ていました。
職場体験を終えた時に、今日考えた力が身についているといいですね。とても楽しみです。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
魚のピリ辛ソース
ごまちくサラダ
吉野汁
牛乳

「ホキ」という魚を知っていますか?ホキは、深海魚なのであまり聞き慣れない名前ですが、実は白身魚フライやフィッシュバーガー、練り物など、さまざまな食品に使われる身近な魚なのです。「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。肉質はタラに似ていますが、骨が少なくて取り除きやすいうえ、加熱しても固くなりにくいので幅広い調理法に適しています。ただし、旨味が少なく淡白な味わいなので、少し物足りないと感じる事が多いかもしれません。そのため、調理の際はバターやスパイスを使って、コクや風味をプラスするとおいしくいただくことができます。今日は、カラッと油で揚げてピリ辛ソースをかけました。ご飯がすすむ味なのでご飯と一緒に食べて下さい。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
ハニーレモントースト
フレンチサラダ
チキンクリームシチュー
リンゴゼリー
牛乳

給食が始まって2週間がたちます。そろそろ疲れが出てきていませんか?
今日は、レモンとバターとハチミツを合わせてパンにぬってしっとりするように焼きました。レモンのサッパリ感にハチミツのほんのりした甘さが合い食欲が出てくると思います。じめじめした雨の日にトロッとしたクリームシチューと一緒に食べると元気が出ると思いますので残さず食べましょう。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
ひじきの卵焼き
みそポテト
むくらも汁
牛乳

今日のひじきの卵焼きのひじきには、カルシウムが豊富であり100gあたりで換算すれば牛乳の10倍以上も含んでいます。また、食物繊維・鉄分・カルシウム等のミネラルが多く含まれていて低カロリーで栄養素がバランス良く含まれているため、ひじきだけでたくさん食べるのは難しいですが卵焼きに入れて作りましたので残さず食べて栄養をしっかりとりましょう。また、みそポテトは埼玉県の秩父地方で親しまれるB級グルメで、農作業の合間や小腹がすいた時に食べる「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼ばれる郷土料理の一つです。じゃがいもと家庭にある調味料で手軽に作れ、サクサク衣とホクホクしたじゃがいもが味噌ダレと相性抜群の一品になります♪そして「むくらも汁」は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それがうっすらと. たなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
クッパ
ヤンニョムチキン
レモンスカッシュゼリー
牛乳

韓国料理のクッパとはどんな食べ物でしょうか?クッパのクッ(국)はスープや汁物を、パプ(밥)はご飯を表します。クッパとはつまり「スープご飯」を意味していて、韓国で昔から食べられている伝統的で庶民的な料理になり、日本でいうお茶漬けや雑炊にあたります。クッパには種類がさまざまあり、辛みがなく出汁の旨みが効いたもの、辛みとコクがあるものなどがあります。使う具材や調味料によって、味が異なることが特徴になります。今日は、辛みがなく出汁のうま味が効いたクッパを作りました。また、ヤンニョムチキンは、リクエスト献立にも登場する人気メニューです。ヤンニョムは韓国の合わせ調味料のことになり、コチュジャンやカンジャン(醤油(しょうゆ)調味料(ちょうみりょう))に、にんにくなどを合わせて作るので少し甘辛味になります。シュワシュワッとしたレモンスカッシュを寒天で閉じ込めたゼリーを口直しに食べて下さい。

1学年 委嘱式・名刺交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日は保護者会にご参加いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。本日は朝会の時間に委員会の委嘱式がおこなわれました。皆さんを中心に学校をよりよくしていきましょう。また、1時間目には名刺交換会を実施しました。自分の知らない人と交流を深めました。

前期委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期の委嘱式が行われました。
委員の生徒のみなさんの張り切った表情から、今後の活躍が期待されます。
生徒会長からは、委員会に所属している、いないに関係なく、生徒全員で巣鴨北中学校をつくりあげるのだ、というお話がありました。
今年度も素晴らしい巣鴨北中学校を作り上げてくれそうな予感がします。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
メンチカツ
海藻サラダ
みそ汁
牛乳

メンチカツの「ひき肉」は「ミンチ」と呼ばれていますが、「ミンチ」を揚げると「メンチカツ」に名前が変わるのはなぜでしょうか? 実は「メンチカツ」の方が先にできた言葉だったのです!「外国人にもわかりやすいような料理名をつけたい」と考えた店主は、外国人のお客さんに「ひき肉」の英語名を質問した所、英語で「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を店主が「メンチミート」と聞き間違えたため、「メンチカツ」が誕生しました。料理名の成り立ちがちょっとした事から決まるのも面白いですね!また、今日の海藻サラダは、ひじきやわかめ、おごのりなどの海藻が入っています。海藻は、水溶性の食物繊維が多く含まれており、食後の血糖値の急な上昇をおさえたり、腸内環境をよくする働きがあります。メンチカツと一緒にしっかり食べましょう


4月17日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
揚げいもと豚肉の煮物
豚汁
黒蜜寒天のきな粉かけ
牛乳

今日の揚げいもと豚肉の煮物は、じゃが芋の中がホクホクになるようにじゃが芋を一度油で揚げてから煮て作りました。今が旬の新じゃががでてきましたのでじゃが芋を美味しく食べられるメニューの1つです。しかし暖かい九州地方から順番にじゃが芋は、届けられますが大阪万博の影響もありじゃが芋が届きにくくなっている事を八百屋さんから聞きました。又、わかめご飯のわかめは、地球温暖化の影響で不作になっているそうです。給食で使う食材は、色々な影響を受けて届いています。大切に残さず食べてください。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
中華コーンスープ
アセロラゼリー
牛乳

今日の麻婆豆腐丼は、ひき肉の半量を大豆からできた大豆ミートを使っています。お肉が出来るまでには、大量の水や餌が必要なことや動物から出る温室効果ガスで、環境への負荷が大きいといわれています。宗教などでお肉が食べられない人や環境を考えて大豆ミートを選んで食べる人がいます。色々な角度からSDGsを考える事が出来ますが、食べ物から考えて見ませんか?そして色んな食品を知ることで環境を考えてバランスよく食品を選択していきたいですね。


新年度

新年度がはじまり、3週間となりました。
生徒写真撮影、部活動仮入部と年度はじめの行事が行われています。
授業も始まりました。学校として活気に満ちた時間があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

写真:翼門の桜
画像1 画像1

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
和風豆腐ハンバーグ
じゃがいもサラダ
さっぱりポトフ
牛乳

 和風豆腐ハンバーグは、鶏肉と豆腐と大豆が入っています。鶏肉は、動物性のたんぱく質、豆腐と大豆は植物性のたんぱく質です。動物性たんぱく質は、体に吸収されやすかったり、植物性のたんぱく質は、成長ホルモンに影響する栄養が豊富だったりと、それぞれに栄養が異なるので、かたよることなく食べることが大切です。また、サラダやポトフには野菜がたっぷり入っています。野菜に含まれる消化酵素やビタミンB6などの栄養素が、たんぱく質の消化や吸収をサポートする働きがあるので合わせてしかり食べましょう!!

新1年生 2週目 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土、日で体を休めることができましたか?中学校生活も2週目に突入しました!部活動の仮入部なども始まりましたね。今週も自分のペースで活動していきましょう。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうおこわ
魚の西京焼き
高野豆腐のそぼろ煮
かきたま汁
牛乳

おこわとは何でしょうか?
おこわとは「もち米」を使用して蒸して作られる料理で、特有のもちもちした食感が特徴です。もち米を蒸して作るのが基本で、場合によっては「うるち米」(普通の白米)を混ぜて作られることもあります。おこわは米の種類に入れる具材によって風味や食感が変わり、旬の食材との相性も抜群です。また、おこわの語源は「強飯(こわめし / こわいい)」といわれています。「強い(こわい)」は「硬い」を意味していて、江戸時代に庶民が食べていたお粥に比べて、硬かったことから、後に「御強(おこわ)」と名づけられたといわれています。今日は、ごぼうと豚肉を使っておこわを作りました。もともち感を味わってください。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
こまツナサラダ
肉団子スープ
マーラーカオ
牛乳

中学校の給食は小学校に比べて量が1.3倍くらいに増えています。1年生の皆さんは量はどうですか?昨日の入学お祝い献立は、綺麗に食べている様子が見られてとても嬉しいです。味も大人の味付けに近づきます。今日の焼き豚チャーハンは、どうでしょうか?量や味が小学校に比べて違ってきますが、たくさん食べてくれると嬉しいです。デザートに甘いマーラーカオを作りました。又、肉団子も手作りで一つ一つ丸めて作りましたのでたくさん食べてください。

新入生 2日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校生活ガイダンスや教科書の配布などおこないました。どんな内容だろうと興味津々でした。学習もこれから頑張っていきましょう!
最新更新日:2025/04/29
本日:count up10
昨日:90
総数:531738
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144