最新更新日:2025/04/26
本日:count up35
総数:161403
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

避難訓練(2)

画像1
画像2
画像3
「お」、「か」、「し」、「も」の約束を守って避難をしています。

避難訓練(1)

画像1
画像2
画像3
本日、小中合同の今年度初めての避難訓練がありました。大地震があった想定で、机の下に隠れたり、校庭にいる児童はダンゴ虫のポーズをとったりして、安全を確保しました。その後、校庭に避難を開始しました。

対面式(4)

画像1
画像2
画像3
最後に全員で校歌を歌いました。

対面式(3)

画像1
画像2
画像3
1年生が朝会隊形の位置に移動しました。これで全学級がそろいました。

対面式(2)

画像1
画像2
画像3
6年生の話の後、1年生全員でよろしくお願いしますの話を在校生にしました。

対面式(1)

画像1
画像2
画像3
今朝は対面式を行いました。1年生が全員前に並んであいさつをしました。校長先生からの話の後、6年生の代表児童が歓迎の言葉を話しました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝から池袋中学校の中学生も校門の外に立って子供たちにあいさつをしています。とてもよい活動と考えています。今日は、対面式、避難訓練があります。

4年生理科「春のはじまり」

画像1
画像2
画像3
4年生がビオトープで植物を観察していました。すると、大きなトンボがヤゴから羽化をしているところを見付けました。先生と一緒にその様子を観察していました。

5年生体育「みんなで楽しく体つくり運動 」

画像1
画像2
画像3
5年生が、校庭でクラスごとにリレーの練習と走り幅跳びの練習をしていました。高学年になって、運動能力も高くなっていきます。たくさん体を動かしましょう。

2年生生活科「学校たんけんの準備」

画像1
画像2
画像3
2年生が、1年生を連れて学校を案内するため、その下見で担任の先生と一緒に校内を回っています。当日、うまく案内できるといいですね。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝もとてもいい天気になりました。子供たちからあいさつを積極的にしています。今日、6年生は全国学力調査があります。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
代表委員会は4年生以上の委員のいる計画委員会と各委員会委員長で構成され、学校をよりよくするため、子供たちが中心となって意見交換し活動していきます。本日は自己紹介の後、委員会発表集会についてどのように行ったろよりよい発表になるか議論しました。

委員会活動(4)

画像1
画像2
各委員会の委員長と計画委員会の委員は、この後行われる代表委員会に出席します。

委員会活動(3)

画像1
画像2
画像3
また、委員会の活動内容も確認しました。

委員会活動(2)

画像1
画像2
画像3
各委員会では、自己紹介と委員長などの役員決めを行いました。

委員会活動(1)

画像1
画像2
画像3
本日の5時間目、今年度第1回目の委員会活動がありました。

4月16日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食

コーンピラフ
アスパラガスのクリームシチュー
寒天フルーツポンチ(みかん・パイン)
牛乳

今日は、旬のアスパラガスが入ったクリームシチューでした。
「アスパラガス大好きです!」と教えてくれた子や、
そっと、器用にアスパラガスだけ除いて食べている子など、
色々な子がいました。
給食では、季節の食材もたくさん取り入れています。

1年生は給食2日目でした。
とてもしっかり食べてくれる子が多く、うれしく思います。
今日もよく食べてくれていました。

5年生図工「季節を感じて」

画像1
画像2
画像3
5年生が画用紙に絵の具をカップに入れ、指を使って描いています。一人一人個性的でとてもきれいに描けています。

5年生特別の教科道徳「ヒヤリ・ハット」

画像1
画像2
画像3
5年生が道徳の教科書にある「ヒヤリ・ハット」を読んで、学校内の危険なことについて調べていました。そして、学校での安全な過ごし方について一人一人考えました。

2年生図書の時間

画像1
画像2
画像3
2年生が今年度一番最初の図書の時間に、どの図書番号のところにどのような種類の本がああるか、図書館司書の先生が本棚を移動しながら、子供たちに教えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

ISS

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905