最新更新日:2025/05/12
本日:count up1
総数:111414

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇ホキのかりんと揚げ
〇糸寒天あえ
〇沢煮椀

 ホッケという魚を揚げて醤油ベースの甘辛タレをまぶした「ホッケのかりんと揚げ」です。かりんとのような見た目から名付けられたと言われています。ごはんがすすむ一品ですね。ただし、ホッケは骨があるので、少しずつよくかんで食べましょう。骨はのみこまずに、出すようにしましょう。喉につかえてしまうと、とても痛い思いをします。よくかむと、骨に気づけるだけでなく、しっかりと味わうこともできますね。
 今日のお米は、新潟県でとれた「こしいぶき」です。最近では、お米の価格も1.5倍くらい高くなったり、米自体が不足していたり、日本ではなくカルフォルニアなどで作られたお米も見かけます。給食では、いまのところお米屋さんや産地のご協力もあり、美味しいお米を提供できます。感謝の気持ちを込めて、よくかんで甘味を感じながらいただきましょう。


5月8日(木)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかおこわ
○広東スープ
〇切り干し大根のナムル
〇パインゼリー

 5月5日の「こどもの日」は、「端午の節句」とも言います。端午の節句には、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲を浮かべた風呂に入ったりする風習があります。
 さて、今日は過ぎてしまいましたが、端午の節句にちなんだ「ちまき」の中身である「中華おこわ」です。ちまきとは、もち米・うるち米・米粉などで作った餅を、笹や茅(ちがや)などの葉で巻いて長円錐形または三角形に形作り、イグサで縛ったものです。給食では、もち米とうるち米を炊き、味を付けた具を混ぜて仕上げました。今日もしっかり食べて「じょうぶで元気な子」をめざしましょう。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○スパイシービーンズサラダ
○カラマンダリン

 今日は、トマトのうま味と酸味がおいしくごはんもすすむ「ハヤシライス」です。とりがらのだしからとった美味しいスープでつくった手作りのハヤシライスを味わって食べてみましょう。
 サラダには、大豆の水煮をあげて、カレー粉やチリパウダー、ガーリックパウダーなどのスパイスをまぶした「スパイシービーンズサラダ」です。カリッとした食感とスパイシーな香りが食欲を高めて、野菜もおいしくたべることができます。よくかんで食べましょう。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇牛乳
〇グリンピースごはん
○にくじゃが
○ほうれんそうとツナの和え物

✿今日のクイズ✿
グリンピースとおなじ「えんどう」のなかまはどれでしょう?
1)とうみょう 2)さやえんどう 3)さやいんげん
4)スナップエンドウ 5)だいず

 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。
「思ってたよりかたい」「2つぶだった!」「9つぶもはいっていたよ」「パキって音もしたよ〜」「くさみたいなにおい!」など目や耳、手、鼻などのいろいろな感覚をつかって、さやむきをしてくれました。グリンピースは、えんどうまめの仲間で、さやえんどうやスナップエンドウも同じ仲間です。えんどうの苗が「とうみょう(豆苗))」というのは知らない人も多かったようです。えんどうではないけれど、今日のにくじゃがには、青味で「さやいんげん」もはいっていて、おなじ若い豆をさやごとたべるなかまですね。むいたグリンピースは調理員さんに「おねがいします!」と元気に渡せました。給食の時間では口を使って、おいしさや食感を楽しみましょう♪旬のグリンピースは、むきたてがとくにおいしいので、ぜひあじわってください。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりの佃煮
○さわらの抹茶あげ
○おひたし
○新たまねぎのみそしる

 今日は、「八十八夜」です。八十八夜とは、立春からかぞえて88日目のにあたる日です。「夏もち〜かづく 八十八夜〜♪」と歌われるように、春から夏にうつる節目の日で、夏への準備をする縁起のいい日とされてきました。「八十八夜の別れ霜」というように、このころから霜もなく、安定した気候となり、「茶摘み」や「苗床のもみまき」「蚕のはきたて」などの農作業日の目安とされています。八十八夜につんだお茶を飲むと、1年間健康に過ごせると言い伝えもあるそうです。
 今日は八十八夜にちなんだ「お茶」を粉にした抹茶を鰆の衣にまぜてあげた「鰆の抹茶あげ」です。旬の鰆や新たまねぎと一緒に季節感を感じるメニューです。       
                     

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇春のふんわり親子丼
〇わかめのさっぱり和え
〇新じゃがいものみそしる

✿今日のクイズ✿
親子丼の名前の由来はなんでしょう。
1)はじめに親が子どものためにつくったから
2)親子でよく食べるどんぶりだから
3)にわとりの肉とたまごをつかうことから

 今日は 親子丼は、玉葱ととり肉を炒めてからだしで煮て、溶きたまごでとじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、しらすぼしや、にんじん、エリンギ、最後に旬の「スナップエンドウ」をのせてしあげました。
 「親子丼」の由来は、にわとりの肉とたまごをつかうことに由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで「海鮮親子丼」や、鴨肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツをたまごでとじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもあるようなので、おうちでも試してみましょう。また、今日は、みそ汁に「新じゃがいも」や和え物に「わかめ」など、春が旬の食材がはいっています。しっかりとよくかんで、春の味覚を味わってみましょう。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇さわらの西京焼き
〇ひじきのにもの
〇呉汁

 今日は、栄養たっぷりの呉汁についておはなしします。呉汁の「呉」は「すりつぶした大豆」を意味します。今日は、給食室で乾燥した大豆を水で戻してから、茹でました。わらかくなってから、すりつぶしました。これを「呉」といいます。みそ汁にいれたと「呉汁」です。
 呉汁は、日本の各地で郷土料理として伝えられています。「呉」をしぼると何ができるかわかりますか?大豆をすりつぶしたて、しぼるとできるのは「豆乳」と「おから」です。今日は、大豆のすべての栄養を呉汁でいただきましょう。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇春のふきごはん
〇千草やき
〇こんにゃくサラダ
〇具だくさんみそしる

 今日は春に一番おいしい旬をむかえる「ふき」と油揚げをまぜた「ふきごはん」です。「ふき」ならではの香りと、ほろ苦さが特徴です。季節の変わり目や、新生活での慣れない環境で、体の疲れを感じる人はいませんか?「ふき」には、冬から春の体の不調を整える働きがあるといわれています。1本1本にあくやすじが多いのですが、今日は池三小の調理員さん達が下ゆでやすじ取りをていねいにしてくださり、おいしく調理できました。春の味覚をじっくり味わってみましょう。
 1年生は苦みにびっくりしている子も多かったですが、2年生以上は「食べられた〜」「おいしかったよ!」と嬉しそうにしている子もいました。大人の味覚にも、触れるよい機会になったかと思います。


4月24日(木)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇うぐいすきなこあげパン
〇春野菜のポトフ
〇ブロッコリーのサラダ

✿今日のクイズ✿
あげパンについている「うぐいすきなこ」はなんでしょう?
1)きなこにまっちゃをいれた
2)きなこにあしたばの粉をいれた
3)青い大豆をきなこにした

 今日の給食ではリクエスト給食でいつも上位の「あげパン」です。春なので、ホ〜ホケキョ♪と季節をいろどる「うぐいすきなこ」をまぶしました。「うぐいすきなこ」は、青大豆という緑色の大豆をいって粉にしたみどりいろのきなこです。青大豆は、いつもの黄色いきなこよりも、油分が少なく、糖分が多いので、甘く感じることができます。ポトフにも、旬のアスパラガスが入っています!春を感じながら、味わって食べましょう♪

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○わかめしらすごはん
○なのはなシュウマイ
○春雨サラダ
○新たまねぎのみそしる

✿今日のクイズ✿
新たまねぎの旬はいつでしょう?
1)はる 2)なつ 3)あき 4)ふゆ

 肉団子にコーンをまとわせて、なのはなのようにかわいく仕上げた「なのはなシュウマイ」です。春らしい一皿になっっていますね♪
 じつは、みそ汁にもひみつがあります。旬の「新たまねぎ」をいれました。一年中うっているたまねぎは、旬がなさそうにみえますが、3〜5月に見かける「新たまねぎ」というたまねぎは、今が美味しく、あまみがあって、生でも とても食べやすいたまねぎです。おうちでは、カルパッチョなどにしてみるとさっぱりとおいしくいただけます。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○お赤飯
○唐揚げ
○おひたし
○お祝すまし汁

✿今日のクイズ✿
今日のおせきはんにかけるのはなんでしょう?
1)しろごま 2)くろごま 3)しお 4)ごましお

 今日は1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした「お祝い給食」です。日本ではお祝いの時には「お赤飯」を炊きます。赤い色は、わざわいを避ける力があると信じられてきました。魔除けの意味も込めて、お祝いの席で食べられるようになってきました。また、栄養面でも、お米だけではとれない体の調子を整える栄養があるビタミンのおおい豆をいれてたくことで、栄養満点のお赤飯になります。新しいクラスでの給食にも慣れてきましたか?みんなで協力して、楽しい給食時間を過ごせるようになってきたでしょうか。頑張っている分、体に疲れが溜まる時期でもあります。栄養満点なお赤飯で体をより元気にしてあげましょう。

 今日のクイズのこたえは4)ごましおです。給食室で黒ごまと塩と水を合わせて加熱し、黒ごまに塩をまとわせた手作りのごま塩です。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごまごはん
〇さばの香味焼き
〇もずく汁
〇みかん(なつみ)

✿今日のクイズ✿
「さばの香味焼き」にはどんな香味野菜がはいっているでしょう?
1)たまねぎ 2)にら 3)ながねぎ 4)みょうが

 今日は、にんにくとしょうが、長ねぎといった食欲をそそる香味野菜で下味をつけた「さばの香味焼き」です。ごま油の香ばしい香りもプラスされ、さばを美味しく味わうことができます。今日のごはんは秋田県の「あきたこまち」です。白いごはんもすすみますね。
 今日のデザートは旬の「なつみ(南津海)」というみかんです。「なつみ」という名前は、今の時期から5月上旬頃の 【「初夏」においしく食べられるみかん】から名付けられました。カラマンダリンとポンカンをかけあわせてつくられた甘味が広がるジューシーなみかんです。皮もむきやすいので、パクッとたべられます。旬の味をあじわってみてください。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○なのはなごはん
〇ちくぜんに
〇いちご(とちあいか)

 今日のおすすめメニューは、菜の花ごはんです。にんじんやれんこんを入れて作った五目ずしに、ほうれん草と卵をちらして菜の花畑に見立てました。春の風景を想像しながら食べてくださいね。校庭の職員室側にも、小松菜から咲いた菜の花がきれいです。旬(しゅん)のいちごも、もうすぐ終わります。旬の終わりの時期を「名残(なごり)」と言います。給食で予定ている食材は、季節や気温、天候によって、提供できなくなる場合もあります。自然の恵みによってつくられた食べ物をいただいていることを忘れず、感謝の気持ちを込めて、今日もいただきましょう♪

ねんど「ごちそうパーティー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習でねんどをやっています。
これまでに学習した「まるめる」「ひもにする」などの技を使って「ごちそう」を作りました。
細かいところまで工夫をし、素敵なごちそうをつくることができました。

はじめてのパソコン

クロームブックの使い方を教えていただきました。
はじめてのパソコンにうきうきしながら、使い方を学ぶことができました。
画像1 画像1

1、2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生で学校探検をしました。
2年生のお兄さん、お姉さんに学校の様々な教室や場所を教えてもらいました。
「ここは何があるのかな?」誰がいるのかな?」と楽しみながら探検をすることができました。

ハロー 1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生から6年生が、1年生の入学をお祝いしてくれる「ハロー 1年生!」がありました。各クラスから、あたたかい拍手や言葉をもらい、1年生はとても嬉しそうでした。これからの学校生活が、さらに楽しみになったようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 クラブ3
6/25 避難訓練
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902