桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
メンチカツ
海藻サラダ
みそ汁
牛乳

メンチカツの「ひき肉」は「ミンチ」と呼ばれていますが、「ミンチ」を揚げると「メンチカツ」に名前が変わるのはなぜでしょうか? 実は「メンチカツ」の方が先にできた言葉だったのです!「外国人にもわかりやすいような料理名をつけたい」と考えた店主は、外国人のお客さんに「ひき肉」の英語名を質問した所、英語で「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を店主が「メンチミート」と聞き間違えたため、「メンチカツ」が誕生しました。料理名の成り立ちがちょっとした事から決まるのも面白いですね!また、今日の海藻サラダは、ひじきやわかめ、おごのりなどの海藻が入っています。海藻は、水溶性の食物繊維が多く含まれており、食後の血糖値の急な上昇をおさえたり、腸内環境をよくする働きがあります。メンチカツと一緒にしっかり食べましょう


4月17日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
揚げいもと豚肉の煮物
豚汁
黒蜜寒天のきな粉かけ
牛乳

今日の揚げいもと豚肉の煮物は、じゃが芋の中がホクホクになるようにじゃが芋を一度油で揚げてから煮て作りました。今が旬の新じゃががでてきましたのでじゃが芋を美味しく食べられるメニューの1つです。しかし暖かい九州地方から順番にじゃが芋は、届けられますが大阪万博の影響もありじゃが芋が届きにくくなっている事を八百屋さんから聞きました。又、わかめご飯のわかめは、地球温暖化の影響で不作になっているそうです。給食で使う食材は、色々な影響を受けて届いています。大切に残さず食べてください。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
中華コーンスープ
アセロラゼリー
牛乳

今日の麻婆豆腐丼は、ひき肉の半量を大豆からできた大豆ミートを使っています。お肉が出来るまでには、大量の水や餌が必要なことや動物から出る温室効果ガスで、環境への負荷が大きいといわれています。宗教などでお肉が食べられない人や環境を考えて大豆ミートを選んで食べる人がいます。色々な角度からSDGsを考える事が出来ますが、食べ物から考えて見ませんか?そして色んな食品を知ることで環境を考えてバランスよく食品を選択していきたいですね。


新年度

新年度がはじまり、3週間となりました。
生徒写真撮影、部活動仮入部と年度はじめの行事が行われています。
授業も始まりました。学校として活気に満ちた時間があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

写真:翼門の桜
画像1 画像1

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
和風豆腐ハンバーグ
じゃがいもサラダ
さっぱりポトフ
牛乳

 和風豆腐ハンバーグは、鶏肉と豆腐と大豆が入っています。鶏肉は、動物性のたんぱく質、豆腐と大豆は植物性のたんぱく質です。動物性たんぱく質は、体に吸収されやすかったり、植物性のたんぱく質は、成長ホルモンに影響する栄養が豊富だったりと、それぞれに栄養が異なるので、かたよることなく食べることが大切です。また、サラダやポトフには野菜がたっぷり入っています。野菜に含まれる消化酵素やビタミンB6などの栄養素が、たんぱく質の消化や吸収をサポートする働きがあるので合わせてしかり食べましょう!!

新1年生 2週目 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土、日で体を休めることができましたか?中学校生活も2週目に突入しました!部活動の仮入部なども始まりましたね。今週も自分のペースで活動していきましょう。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうおこわ
魚の西京焼き
高野豆腐のそぼろ煮
かきたま汁
牛乳

おこわとは何でしょうか?
おこわとは「もち米」を使用して蒸して作られる料理で、特有のもちもちした食感が特徴です。もち米を蒸して作るのが基本で、場合によっては「うるち米」(普通の白米)を混ぜて作られることもあります。おこわは米の種類に入れる具材によって風味や食感が変わり、旬の食材との相性も抜群です。また、おこわの語源は「強飯(こわめし / こわいい)」といわれています。「強い(こわい)」は「硬い」を意味していて、江戸時代に庶民が食べていたお粥に比べて、硬かったことから、後に「御強(おこわ)」と名づけられたといわれています。今日は、ごぼうと豚肉を使っておこわを作りました。もともち感を味わってください。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
こまツナサラダ
肉団子スープ
マーラーカオ
牛乳

中学校の給食は小学校に比べて量が1.3倍くらいに増えています。1年生の皆さんは量はどうですか?昨日の入学お祝い献立は、綺麗に食べている様子が見られてとても嬉しいです。味も大人の味付けに近づきます。今日の焼き豚チャーハンは、どうでしょうか?量や味が小学校に比べて違ってきますが、たくさん食べてくれると嬉しいです。デザートに甘いマーラーカオを作りました。又、肉団子も手作りで一つ一つ丸めて作りましたのでたくさん食べてください。

新入生 2日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校生活ガイダンスや教科書の配布などおこないました。どんな内容だろうと興味津々でした。学習もこれから頑張っていきましょう!

4月10日(木)の給食 入学お祝い献立

画像1 画像1
春のちらし寿司
さつまいもと大豆の甘辛揚げ
沢煮椀
牛乳

今日から1年生は、給食が始まりますのでの入学お祝い献立です。
ちらし寿司に鮭や卵・いんげんを散らして春の色とりどりの花を表しています。いかがでしょうか?鮭は身が綺麗な紅色ですが、実は白身魚です。鮭の餌となるエビなどの色素により、身の色が赤くなります。また、沢煮椀とは,豚肉や鶏肉とせん切りにした野菜で作った汁物です。「沢」 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際,日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき,山菜といっしょに具沢山の汁を 作ったことが始まりという説もあります。どれも残さず食べましょう。



部活動紹介オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部活動の代表生徒が1年生に向けて部活動紹介を行いました。
先輩が楽しく優しく説明をしたり実演をしたりして各部活動をアピールしました。
上級生の素敵な姿が見られるところが巣鴨北中学校の大きな特徴です。
今日の紹介で興味をもった部活動には積極的に仮入部してほしいです。

4月9日(水)の給食 新学期スタート

画像1 画像1
ポークカレーライス
わかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

2年生、3年生の皆さん進級おめでとうございます。今日から給食が始まります。今日は、食欲がわくようにカレーにしました。昨年度は、野菜が残りがちの所が気になりました。給食室では、皆さんが美味しく食べられる様に心を込めて作ります。好き嫌いせずしっかり食べて健康な身体を作りましょう。また、給食室では春休み中、換気扇やガス器具の点検、掃除や食器を磨いたりして新学期の給食に備えて準備をしていました。給食当番は、白衣、帽子、マスクをつけて衛生面に気をつけて給食を配りましょう!うがい・手洗いをしっかり行い給食の準備をしましょう!!


学校生活ガイダンス

画像1 画像1
今年度初めての全校朝会が行われました。その後、学校生活ガイダンスでは生活指導主任の先生から、社会で役に立つ人になるために何が必要で何を努力すればよいのかお話いただきました。
明日からはちょ5っと手帳タイム(8時25分には自席に座ってフォーサイト手帳に昨日の自分を振り返り、今日の目標を立てる事)をやってみましょう!

新入生 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1時間目に学年集会で先生方の自己紹介をしました。2時間目には学級で班や係の分担をしました。3時間目には新入生歓迎会で先輩達から委員会などについて紹介してもらいました。明日から給食が始まります。楽しみですね。

2年生 エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は班ごとに「みんなで」「楽しく」「話して」「聞いて」を目標にしてエンカウンター「わたしたちのお店やさん」を行いました。
班の人と初めての協力活動は楽しくできたでしょうか。
新しい友達ができた人もいます。
これから1年間、班やクラスの友達と「みんなで」「楽しく」「話して」「聞いて」ができるようにしていきましょう。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3年生が拍手で1年生を出迎え、体育館に初めて全学年が集合しました。
新入生歓迎会では、生徒会役員の挨拶や委員会紹介が行われました。
2,3年生による校歌紹介のあとは1年生代表のお礼の言葉があり、とても温かい巣鴨北中らしい新入生歓迎会となりました。

(4月9日)各学年、最初の学年集会を行いました

 入学式が終わり、全校生徒が揃った最初の登校日を迎えました。1時間目は、学年の先生方から今年度の目標や見通しなどのお話がありました。緊張と緩和、温かい雰囲気で各学年行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月8日)教職員でエピペン研修会を実施しました

 学校医の久保田先生をお招きして、エピペン研修会を実施しました。エピペンガイドブックを用いた座学、実際の場面を想定したデモンストレーションを行いました。明日から2・3年生、明後日からは1年生の給食開始に向けて準備を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月7日)第25回入学式挙行

 晴天の中、第25回入学式を挙行いたしました。式前の吹奏楽部による演奏や、今年度は校歌紹介として在校生代表生徒がステージに登壇して校歌を斉唱しました。明日から、全校生徒揃って、令和7年度の教育活動が始まります。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月7日)3年生、新しくて最後のクラスが始まりました

 令和7年度着任式・始業式を終え、3年生は最後のクラス発表を終えました。胸がざわつく気持ちもある中かと思いますが、3年生は新しい教室の学活も落ち着いた様子で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2025/04/19
本日:count up60
昨日:101
総数:530854
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144