![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:179656 |
4月17日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・レタスチャーハン ・大豆とじゃこのいり煮 ・中華風わかめスープ 大豆とじゃこのいり煮に入っている「ちりめんじゃこ」は、いわしの赤ちゃんを塩ゆでしてからじっくり乾燥させたものです。塩ゆでしてからそのまま食べる場合は「かまあげしらす」、塩ゆでしてから少しだけ干したものは「しらす干し」といわれます。骨ごと食べるので、骨や歯の健康に必要なカルシウムをたくさんとることができます。よくかんで食べましょう。 4月16日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・親子丼 ・吉野汁 ・くだもの(きよみオレンジ) 親子丼は鶏肉と卵を使う料理で、親(鶏肉)と子(卵)の両方の材料を使うことから、親子丼という名前がつきました。給食では安全のため、卵も中心までしっかり加熱して作っています。 4月15日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・セサミトースト ・わかめとツナのサラダ ・コーンシチュー セサミトーストは、マーガリン、グラニュー糖、白ごまを合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。ごまには、脂質・たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維と、私たちの体に必要な栄養素がぎっしりつまっています。しかし、粒のまま食べても外側の皮が硬いためしっかり吸収されません。皮をすりつぶしてある“すりごま”の方が、よく吸収されるのでおすすめです。 4月14日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・大豆入りドライカレー ・コールスローサラダ ・フルーツポンチ ドライカレーは、日本独自のカレー料理の一つです。普通のカレーと大きく違うところは、その名の通り水分が少ない(ドライ)ことです。今日のドライカレーには、細かく刻んだ大豆を入れました。 4月11日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・八宝(パーポー)豆腐 ・春雨サラダ ・くだもの(甘夏) 八宝豆腐の「八宝」とは「おいしいものがたくさん」ということで、海のもの山のものがふんだんに使われた料理です。 「甘夏」は3月から5月ごろに旬を迎える、みかんの仲間です。酸味とともに甘味があり、さっぱりとした味が楽しめます。甘夏に豊富に含まれているビタミンCには、皮膚や血管を丈夫にしたり、かぜなどを予防したりする働きがあります。 4月10日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ひじきごはん ・菜の花しゅうまい ・糸寒天のごま酢和え ・チンゲンサイのスープ 菜の花しゅうまいは、春にきれいに咲く菜の花をイメージして作りました。スープに入っているチンゲンサイは、中国で生まれた野菜で、日本に伝わったのは約50年前と言われています。かぜを予防してくれるビタミンAやビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていて栄養価の高い野菜です。 4月9日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ミートソーススパゲティ ・じゃがいもサラダ ・くだもの(きよみオレンジ) じゃがいもサラダに入っているじゃがいもは、あらかじめ茹でた後揚げています。ひと手間加えることで、サラダが嫌いな子も食べやすくなります。 4月8日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・赤魚の西京焼き ・ちぐさおひたし ・さつま汁 今日は2〜6年生は、新年度最初の給食でした。1年生は、14日から始まります。これから1年間、安心安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |