最新更新日:2025/05/21
本日:count up5
総数:34693

4年 音楽

画像1 画像1
 モーツァルト作曲の歌劇「魔笛」を聞いた4年生。

 男性と女性の歌声が交互に呼びかけたり、こたえたりする交差するのが特徴がある二重唱の曲です。歌声の響きを感じながら、リズムな歌い方の強弱に着目します。
 自分の感じたことを言葉で表現しようと頑張っていました。

4年 国語「カンジー博士の都道府県の旅」

 4年生では、社会科と国語科の学びが関連する学習を展開しています。
 2時間扱いの計画で、1時間目となる今日は、都道府県の特徴を紹介するために、本や地図帳、インターネットを用いた調べ学習です。名所や名物等を発見し、短い紹介文も作りました。ちょっとした旅に出かけた気分になります。
 次回はその紹介文を伝え合う活動を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 算数「わり算」

画像1 画像1
 4年生では、算数でわり算の学習をしています。

 これまでの筆算の仕方との違いを考えることがねらいでした。
十の位がわりきれたり、一の位がゼロになったりする計算です。ノートに自分の考えた違いを書きながら学びを進めていました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全校練習も2回目です。
今回の練習では、整理体操や大玉送り、開閉会式の練習をしました。大玉送りは一勝一敗ずつ。

本番はどうなるか?

6年 道徳「法律ってなんだろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、教材文から法律やきまりの意義について考える学習を行いました。
 法律やきまりがあることの意味や、ない場合の状況を考え、ノートに自分の考えを書き出しました。
 グループでお互いの考えを出し合いながら、グループの意見をホワイトボードに整理しました。法律やきまりがあることで、犯罪を防がれ、安全・安心な社会が作られているという視点が各グループに共通している意見でした。

2年 算数「長さのたんい(長さをはかって あらわそう)」

 2年生では、算数の時間に1cmがいくつ分あるかで、長さを表せることを学習しました。
 多くの子が黒板に書かれていることをノートに書き写せていました。
 紙のものさしで教室にある物を測る際、タブレット端末を活用することにもチャレンジしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 算数「かけ算こ世界を広げよう(小数のかけ算)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、算数で「小数をかける計算の仕方を考え、発表しよう」をめあてに学習をしました。
 まず、解法の見通しをもちます。次に、かけられる数を分けて計算したり、小数を整数に見立てて計算したりと、自分の考えをノートにまとめます。最後は、いくつかの計算の仕方を発表して、その仕方の共通点を見付けることで、本時の学びを振り返りました。


2年 そら豆のさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が学校栄養士の指導のもと、そら豆のさやむき体験をしました。

体験をしたあと、そら豆の観察もしました。

さやむきしたそら豆を給食室に運び、調理してもらいます。今日の給食に出てきたそら豆をどんな気持ちで食べたのでしょうか。おいしかったですよね。

5月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・カツオの玉ねぎソースかけ
・おかひじきの中華和え
・豆腐とわかめの味噌汁

 毎月19日は、「食育の日」ということで、今が旬の食材である「カツオ」と「おかひじき」を使った献立にしました。おかひじきは、海の近くで採れる野草の1つで見た目がひじきに似ていることからこの名がつきました。また、陸の海藻とも言われ、ひじきやわかめ同様に、歯や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華丼
・海藻サラダ
・コーン蒸しパン

 今日の給食は、野菜や肉、魚介が入った中華丼を作りました。様々な食材を使うことでうま味が凝縮され、おいしく仕上がりました。また、コーンたっぷりの蒸しパンを提供しました。優しい甘みとコーンのプチプチとした食感を楽しむことができました。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・大徳寺揚げ
・五色和え
・沢煮椀

 今日の給食は、京都府で食べられている「大徳寺麩」に見た目が似ている「大徳寺揚げ」を作りました。じゃがいもをつぶし、にんじんやごぼうといった野菜を入れて混ぜ、油で揚げました。じゃがいものホクホクとした食感がおいしく、子供たちも、笑顔で食べていました。

4年 算数「わり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、算数でわり算の学習をしています。

式「72÷3」の計算の仕方を、昨日までに習った知識・内容をもとに考えていきました。昨日までは割られる数の一の位が「0」の数の計算をしていたようです。

まず、自分で計算の仕方をノートに書きました。いろいろな考え方が書かれていました。
次に、皆でいくつかの計算の仕方を共有し、それぞれの計算の仕方の共通点を発見できました。最後に、先生と子供たちでキーワードを出しながら、まとめを作りました。

1年 算数「なかまづくりとかず」

1年生では、算数で「なかまづくりとかず」の学習をしています。

今日は、大きさ比べのゲームから初めて、体験的に数の順番をつかんでいきました。
数字やドットのカードから「数」を読み取ったり、順番に並んでいる数字列にある□の中にどんな数字が入るのかを考えたりと意欲的に学んでいました。

数感覚を体験的に学んでいく大事な一時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国語「笑うから楽しい」

画像1 画像1
6年生は、国語の学習で主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合う学習を行っています。

「楽しいから笑うよ」
「笑うから楽しいんだよ」
「でも、作り笑いってのもあるよ」


今日は、教材文の叙述をもとに、筆者の主張を読み取りました。

6年 図工「一枚の板から」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工で「一枚の板から」の学習をしています。

桐の一枚板から、一生大切に使える入れ物を作ります。今日は、工作用紙を使って、作りたい入れ物のミニチュアづくりをしました。実際に作りたいものを形にしてみて、そこから寸法等を決めていきます。

どの子も計算したり、大きさや長さを調整したりしながら、熱心に取り組んでいました。

1年 算数「なかまづくりとかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、算数の授業で「なかまづくりとかず」の学習をしています。

「あといくつで10ですか?」

1〜9までの2つの数を組み合わせて、10になるペアを見つけていきます。どの子も意欲的に学んでいました。

5月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこトースト
・春野菜のポトフ
・アスパラのマヨ和え

 今日の給食は、きなこをたっぷり使った「きなこトースト」を作りました。きなこは大豆から作られる食材で、大豆と同様に、お腹の調子を整える「食物繊維」や、体を作るために必要な「たんぱく質」が豊富に含まれています。子供たちは、おいしく食べていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・家常豆腐
・中華コーンスープ
・カラマンダリン

 今日は、「カラマンダリン」という果物を提供しました。カラマンダリンは、温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種です。そのため、薄皮で手で皮をむくことができ、果肉もジューシーで甘みが強いです。子供たちも、甘くて食べやすいカラマンダリンを、笑顔で食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・パインゼリー

 今日の給食は、スペインの郷土料理である「パエリア」と「カルド・ガジェゴ」を提供しました。パエリアは、香辛料で黄色くしたご飯に、肉や魚介、野菜などを入れ炊き込んだ料理です。ご飯に肉や魚介のうま味が浸み込んでいて、とてもおいしいです。また、カルド・ガジェゴは、スペイン版ポトフのような料理で、肉や野菜のうま味が凝縮され、優しい味がします。給食を通じて、世界の食を味わいました。

3・4年 ヤゴ救出大作戦

5月13日(火)5・6時間目に3・4年生でヤゴを救出する活動を行いました。

豊島区からヤゴレンジャーの皆様をお迎えし、ヤゴの生態などをご指導いただきました。

みんなで力を合わせて、ギンヤンマ、イトトンボ、アキアカネのヤゴを約550匹以上、救出しました。

これから教室で観察しながら、大切に育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006