最新更新日:2025/05/23
本日:count up9
総数:34740

6年 図工「一枚の板から」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工で「一枚の板から」の学習をしています。

桐の一枚板から、一生大切に使える入れ物を作ります。今日は、工作用紙を使って、作りたい入れ物のミニチュアづくりをしました。実際に作りたいものを形にしてみて、そこから寸法等を決めていきます。

どの子も計算したり、大きさや長さを調整したりしながら、熱心に取り組んでいました。

1年 算数「なかまづくりとかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、算数の授業で「なかまづくりとかず」の学習をしています。

「あといくつで10ですか?」

1〜9までの2つの数を組み合わせて、10になるペアを見つけていきます。どの子も意欲的に学んでいました。

5月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこトースト
・春野菜のポトフ
・アスパラのマヨ和え

 今日の給食は、きなこをたっぷり使った「きなこトースト」を作りました。きなこは大豆から作られる食材で、大豆と同様に、お腹の調子を整える「食物繊維」や、体を作るために必要な「たんぱく質」が豊富に含まれています。子供たちは、おいしく食べていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・家常豆腐
・中華コーンスープ
・カラマンダリン

 今日は、「カラマンダリン」という果物を提供しました。カラマンダリンは、温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種です。そのため、薄皮で手で皮をむくことができ、果肉もジューシーで甘みが強いです。子供たちも、甘くて食べやすいカラマンダリンを、笑顔で食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・パインゼリー

 今日の給食は、スペインの郷土料理である「パエリア」と「カルド・ガジェゴ」を提供しました。パエリアは、香辛料で黄色くしたご飯に、肉や魚介、野菜などを入れ炊き込んだ料理です。ご飯に肉や魚介のうま味が浸み込んでいて、とてもおいしいです。また、カルド・ガジェゴは、スペイン版ポトフのような料理で、肉や野菜のうま味が凝縮され、優しい味がします。給食を通じて、世界の食を味わいました。

3・4年 ヤゴ救出大作戦

5月13日(火)5・6時間目に3・4年生でヤゴを救出する活動を行いました。

豊島区からヤゴレンジャーの皆様をお迎えし、ヤゴの生態などをご指導いただきました。

みんなで力を合わせて、ギンヤンマ、イトトンボ、アキアカネのヤゴを約550匹以上、救出しました。

これから教室で観察しながら、大切に育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火)に校庭で走り方教室を行いました。

 2校時 3・4年生、3校時 1・2年生に本校保護者の方を講師に迎え、ご指導いただきました。
 早く走るための3つのポイントを教わりました。
 【3つのポイント】
   1 腕をよく振ること
   2 足(特に、もも)を高く上げること
   3 スタートで得意な体勢を見つけること

 運動会の徒競走でより力を発揮できるよう練習をしていけるとよいですね。ご指導いただいた講師の先生、機会を作ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

 

5月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カルビチャーハン
・中華スープ
・スパイシー豆

 今日は、スタミナ抜群の「カルビチャーハン」を作りました。豚肉には、体の疲れを癒してくれる「ビタミンB12」が豊富に含まれています。カルビチャーハンは、子供たちに人気のメニューのひとつで、連休明け最初の給食も喜んで食べてくれました。

5月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・鰆の麦みそ焼き
・切り干し大根と枝豆のサラダ
・かきたま汁

 今日の献立は、いまが旬の「鰆」を使った麦みそ焼きを作りました。鰆は、白身魚の仲間で、淡白な味です。甘いみそ味が、魚の臭みを消してくれて、子供たちもおいしいと食べてくれました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・豚塩レモン丼
・あおのりポテト
・抹茶ゼリー

 今日は、八十八夜といい、立春から88日経った日です。この日は、茶摘みやお米を植えるのに最適な日だといわれます。そこで給食では、抹茶を使ったゼリーを作りました。給食を通じて、季節を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006