最新更新日:2025/04/18
本日:count up19
総数:161075

避難訓練

本年度最初の避難訓練は「地震」が起きたことを想定しての訓練でした。各クラスでは、新しい教室からの避難経路を確認しながら、訓練に真剣に取り組もうとする意識が見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点対象(6年生)

線対称の学習を終え、次は点対象の図形の特徴を調べていきます。線対称との違いを考えながら、図形を分類することで、特徴を押さえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習(3年生)

どの学年でも新出漢字を年間通して覚えていくことが必要です。3年生も漢字ドリルを使って、自分なりのペースも大切にしながら、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に合わせて(1年生)

音楽の時間、メロディーに合わせてじゃんけん列車を行いました。音に合わせて楽しく活動しています。歌に合わせた手遊び歌にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方(6年生)

理科室でろうそくを灯し、物が燃える様子などについて調べていく学習です。実験を通して体験的に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食の役割(6年生)

家庭科の時間に朝食の役割について考えました。友達と相談し、それをまとめたものをクラス全体に発表しました。たくさんの拍手がある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の練習(1年生)

今日は避難訓練が予定されています。1年生は初めてなので、教室で避難訓練のやり方を教えてもらい、実際に行動してみました。実際に避難が必要になった時のためにしっかりと行動の下方を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫スタート(5年生)

家庭科の学習が始まった5年生は、裁縫の学習が始まりました。裁縫道具の名前や使う目的などを知り、実際の裁縫道具で確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
麦ごはん・麻婆豆腐・わかめともやしの中華サラダ・
パインゼリー・牛乳

図工室たんけん隊(3年生)

3年生になり、初めて図工室での学習が始まる3年生です。今日は「図工室にある材料や道具を並べてみよう」というテーマで、子供たちの活動が行われ、とっても素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線対称(6年生)

線対称の図形の特徴を知り、それをコンパスや定規を使って正確に描く力を高める学習です。緻密な作業が必要ですが、丁寧に取り組んでいる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑司ヶ谷サポーターズ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間は、雑司ヶ谷にスポットを当てた活動を中心に展開していきます。雑司ヶ谷の良いところをたくさん見つけ、よりよくしたいという思いを育んでいけるよう計画し実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真(1年生)

天気も良く、欠席者もいないので、みんなで集合写真を撮ってみました!
画像1 画像1

なかまづくりと数(1年生)

算数の学習で、ブロックを使って学習しました。数を具体的な操作をしながら認識していくことで、理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上で方角確認(3年生)

3年生が屋上で学習をしていました。担任の先生と一緒に東西南北の方角を確認しながら、それぞれの方角に屋上からどんなものが見えるのか確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんて言おうかな(1年生)

国語の扉絵を見ながら、あいさつなどの言い方を考えました。相手によっても言葉が変化することもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)その3

どの絵も素敵な作品ばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)その2

子供たちは実物を見ながら、真剣に消防車や救急車の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)

消防車をお迎えして、2年生が消防写生会に取り組みます。初めに消防署の方から様々な話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力調査(6年生)

今日は、6年生を対象に、全国学力学習状況調査が行われます。教科は国語・算数・理科の3教科です。6年生はとても真剣に問題に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675