![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:101271 |
1年生 交通安全教室
入学して、6日目の1年生。小学校での生活にもだんだんと慣れてきました。
今日は、警察の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。通学路を歩く時に気をつけることを教えていただき、実際に学校の周りを歩いてみました。 横断歩道では、しっかり左右を確認して手を挙げて、安全にわたる練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食![]() ![]() しらすとわかめのサラダ 牛乳 昨日から、1年生の給食も始まりました!入学して2回目の給食は、大人気のチキンカレーライスです。 池袋小の給食のカレーライスは、カレーのルウから手作りです。りんごのすりおろしが入っているので、あまり辛くないのが特徴です。辛くせずにカレーらしくするために、クミンというスパイスを、カレー粉とは別に加えています。 豊島区の小学校では、それぞれ独自のレシピでカレーを作っています。自慢のカレーライスです。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月14日の給食 今日から、1年生の給食が始まります。![]() ![]() ばんさんすう 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、マーボー豆腐についてです。 今日は、マーボー豆腐をごはんにかけて、マーボー豆腐丼にしました。 日本では、マーボー豆腐はよく食べられる中華料理なので、 伝統的な中華料理のように思っている人が多いと思います。 実は、マーボー豆腐は、19世紀〜20世紀ころに考案された料理で、 それほど昔からあった料理ではありません。元は、四川省の成都という ところで、料理屋を営む陳さんという女性が、ありあわせの材料で つくった料理だそうです。それがおいしいと評判になり、定番料理に なっていったとのことです。日本で普及したのは、1970年代ころの ことです。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月11日の給食![]() ![]() 魚のごまみそ焼き かきたま汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、たけのこについてです。今日の主食は、春の味、たけのこごはんです。たけのこは、一日に10cm以上、また時には1m以上も伸びることがあります。ですから、旬の時季は、たけのこを掘るために、たけのこ農家の人は大変な忙しさです。この時季しか味わえない旬のたけのこ。今日は、たけのこごはんにしてもらいました。皮をむいて、米ぬかと一緒に2時間くらいかけて下ゆでしました。そのあとに、切ってお米と炊きました。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4月10日の給食![]() ![]() さばの韓国風焼き カルシウムビーンズ 丸ごとわかめスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「きび」についてです。今日の主食は、「きびごはん」です。 きびは、穀物の一種です。あの有名な「きびだんご」は、この「きび」を材料として使ったおだんごのことです。名前の由来は、稲穂にできる「黄色い実」から、「きび」と 呼ばれるようになったと言われています。ビタミンやミネラル、食物繊維が多い穀物で、特に鉄分は白米の2.5倍も含まれています。黄色い色がかわいらしくてきれいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月9日の給食![]() ![]() 大根サラダ(じゃこ) フルーツカクテル 牛乳 今日の給食の主食は、ターメリックライスです。 ごはんの黄色い色は、ターメリックというスパイスでつけています。 日本語では、「うこん」といいます。漢方薬としても使われているそうです。カレー粉の黄色い色もこのターメリックの色ですが、ターメリックだけではあまりからくありません。ご飯の黄色と、ホワイトソースの白がきれいですね。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月8日の給食 今年度の給食が始まります!![]() ![]() チキンポトフ フルーツカクテル 牛乳 今日から、新年度の給食がスタートです。今年度も、安心安全で、学校に来るのが楽しみになるような給食を目指します。 初日の今日は、ガーリックトーストとチキンポトフ、フルーツカクテルを出しました。今日は、新年度初めての給食で、且つ開始時刻が早いので、配膳しやすく、食べやすい献立にしました。久しぶりの給食のお味はどうですか? 新しいクラスでも、協力して給食の配膳や片付けをしましょう。今年度も、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |