最新更新日:2025/04/09
本日:count up7
総数:160262

令和7年度入学式(1年生)

本日午後、入学式が行われました。初めての午後開催ということでしたが、新1年生も笑顔で入学してくれました。
明日から1年生も本格的に小学校生活が始まります。みんなが楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
大豆入りドライカレー・じゃが芋のハニーサラダ・
フルーツポンチ・牛乳

4月8日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 令和7年度の給食スタート
五目とりめし・根菜のごまみそ汁・揚げワンタン入りおひたし・
りんごゼリー・牛乳

大きな数(4年生)

4年生の算数の学習は「大きな数」からスタートです。先生の話を聞いたり、自分で考えたり、友達と話し合ったりなど、しっかり学ぶ様子が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・健康診断

4月は様々な身体測定・健康診断が行われています。小学校の期間は、心だけでなく体も大きく成長する時期です。校医さんによる健康診断もこれから行われていきますので、保護者の皆様もお子さんの様子を見ていただけますと有難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)

朝の時間を使って5年生が学年集会を行っていました。高学年になり、より学校のリーダーとしての自覚を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1

読書タイム(3年生)

水曜日の朝の時間は読書タイムとなりました。3年生が図書室の本を静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて(1年生)

本日の午後は入学式です。教室の準備も整いました。かわいい1年生をみんなが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(6年生)

6年生が校門に立ち、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけています。素敵な朝のスタートです。
画像1 画像1

給食スタート

今日から子供たちも大好きな給食が始まりました。今年もたくさん食べて、おいしく食べて、楽しく食べて、心も体もより良く伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介カード(4年生)

子どもたち一人一人の姿が見えるように、自己紹介カードを書きました。新しい友達とも早く仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使おう!(2年生)

新しい学級となり、タブレットのクラスルームも新しくなりました。子供たちにが使えるように設定を行っていました。今年は昨年以上にたくさん使うことになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係や当番を決めよう(6年生)

新学期は、それぞれのクラスで係活動や当番活動を決めていきます。6年生も新たな気持ちで自分の役割を見つけ、決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き順に気を付けて(2年生)

新しいノートに書く順に気を付けながら、文字を丁寧に書いていきます。書写の時間を通して、心も落ち着かせていた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書(3年生)

新年度は新しい教科書との出会いがあります。子供たちもピカピカの教科書を手にして嬉しそうです。名前も丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会を決めよう(5年生)

高学年になり委員会活動が始まります。まずはどこの委員会に所属するか、子供たちがよくよく考えながら決めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式代表児童の言葉(6年生)

始業式では、6年生が児童代表の言葉を発表してくれましたので、以下に紹介します。

【1組】私は5年生の時に先生の話をあまり聞いていなくて、やるべきことと違うことをやったり、友達に何をすればいいか聞いたりしていました。時間の無駄になったり、友達に迷惑をかけてしまっていました。なので、きちんと先生の話を聞き行動に移すことを頑張ろうと思います。また私は宿題を早めにやることも頑張りたいです。なぜなら、6年生になるとやることがとても多くなって忙しくなるため、宿題を早めにやって時間を有効活用しようと思ったからです。以上の2つを6年生で頑張ろうと思います。

【2組】私が6年生で頑張りたい事は2つあります。1つ目は体育の学習です。私は5年生の体育の学習で球技ができるようになりました。4年生の頃はボールが取れず怖いと言う思いが強くありました。5年生では蓮見先生に優しく教えてもらい、自信がついたので、6年生ではさらに積極的にボールが触れるようになりたいです。
2つ目は最高学年としてみんなをまとめることです。私は人前に立って話すことがあまり得意ではありません。しかし、6年生になると前に立って話す機会が増えると思います。委員会活動やクラブ活動、スマイル班など堂々と話してみんなをまとめられるようになりたいです。

【3組】私は5年生の時、移動教室で自分から行動すると言うことを意識して取り組みました。やるべきことを自分で考え優先順位を決め必要に応じて話し合いを行いました。このように自分たちで考えて行動する中で、話し合いを通じてみんなが効率よく動けるようにするためには、相手の意見を尊重しながら伝えるリーダーシップが重要であると学びました。これらの経験は自分の成長だけでなく周囲との信頼を深める大切さも教えてくれました。しかし新6年生全員での課題として自分の役割を果たすことができていても、友達のサポートをする意識が足りないと感じました。例えば、班やグループでの活動中、一部の人が作業に集中している中遊んだり、おしゃべりしたりしてしまっている場面もありました。協力し合う雰囲気が欠けていたことで、全体の効率や結束力が十分に発揮されていないこともありました。そのため、グループとしての成功には、一人ひとりが自分事として責任を持つだけでなく、周囲をよく見ながら友達が困っていることに気づいて、手を差し伸べる姿勢が重要だと感じました。この課題を踏まえ、6年生では5月にある日光移動教室を通じて、全員が最高学年としての自覚を持つことを目指していきたいです。南池袋小学校の代表として周りを思いやる行動を心がけ、マナーを守り安全で楽しい時間を過ごしたいです。また、各自がその意識を保ち、協力し合うことで全体として結束力をより高めていきたいと思います。
画像1 画像1

学級開き

今年は入学式が始業式とは別の日になった関係で、3時間授業となりました。各クラスでは新しい担任や友達などと過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度スタート

本日から令和7年度が本格スタートになりました。朝は、新たに学校に迎えた教職員の紹介、担任や専科などの発表、そして始業式と、子供たちにとって新しい出会いの時間となりました。また、新6年生代表児童が新学期を迎えての気持ちを発表してくれました。よいスタートとなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備(新6年生)

週明けから学校生活が始まります。そのための準備に新6年生が登校し、机やいすを運んだり、新1年生の教室準備をしてくれたりしました。最高学年となって初めての仕事に、一生懸命取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675