最新更新日:2025/03/30
本日:count up20
総数:179474
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

11月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ポークカレー
・コールスローサラダ
・フルーツポンチ

今日は展覧会でした。給食のカレーライスは、アレルギーのある児童でも食べられるように、油・米粉・カレー粉でルウを作りました。

11月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・生揚げの中華煮
・鶏肉ともやしのごま和え

生揚げの中華煮は、生揚げを使っています。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウム、鉄も多く含まれています。

11月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さわらのりんごソース
・茎わかめとだいこんのしょうゆ炒め
・けんちん汁

1年中、スーパーで見かける『大根』ですが、大根がおいしいのは寒くなってくる今の季節です。寒くなると甘みが増しておいしくなります。また、部位によって味や食感が違います。上の部分は辛みが弱く、甘みが強いのでサラダや酢の物に向いています。真ん中部分はもっとも甘みが強く、おでんやふろふき大根などの煮物向き。下の部分は、辛みが強いので、ピリッと辛みがきいたおろし大根や漬物、みそ汁の実に向いています。

11月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・グリーンサラダ
・チリコンカン

ガーリックトーストは、すりおろしたにんにく、マーガリン、パセリを食パンに塗り、オーブンで焼きました。チリコンカンは、バターと油と薄力粉をじっくり炒めてブラウンルーを作りました。仕上げにチーズを加え、さらにコクを出しています。

4年生 ティーボール

4年生はティーボールをやっていました。

ティーボールは、ピッチャーのいない野球に似たスポーツです。本塁の後ろにバッティングティーを置きボールを乗せて、静止したボールをバットで打ちます。

自主的に準備をしたり、チームごとに練習をして2チームごとに分かれて試合をしたり、元気に活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
2年生の算数では、かけ算九九は大きな山場です。
すらすら言えるだけでなく、その意味を理解することがとても大切です。

「6の段の見方を広げよう」

「6×3は、4×3と2×3の答えを足したものです。」
「12と6をたして18です。」

5年生 理科

電流と電磁石の学習をしていました。

コイル作りが大変そうですが、楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1

11月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・キャベツの和え物
・なめこのみそ汁

今日のハンバーグは、ひき肉とたまねぎに豆腐を混ぜた豆腐ハンバーグです。肉だけでハンバーグを作ると、かたくなることがありますが、豆腐を入れることでしっとり、ふわっとさせることができます。

11月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ピラフ
・秋の実りと豆のスープ煮
・サイダーゼリー

秋の実りと豆のスープ煮には、にんじん、かぶ、まいたけなどの旬の野菜が入っています。仕上げにチーズを入れて、スープにコクを出しました。

展覧会教員作業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)、
6年生の展覧会に向けての作業に引き続き、教員による準備です。

6年生が準備してくれた用具などに色のクロスをかけたり、展示用の絵の配置を考え裏打ちしたりしていました。

これから、来週末の展覧会に向けて、会場が少しずつ出来上がっていきます。

6年生 展覧会児童作業日

11月21日(木)6時間目に、
6年生が展覧会に向けて、体育用具を出したり、専科教室から椅子を運んだりして、会場づくりを進めていました。

自分たちから進んで、活動していました。
さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・千草焼き
・煮びたし
・豚汁

千草焼きの「ちぐさ」という言葉は、いろいろな材料をたくさん組み合わせた料理につきます。今日は、鶏肉、ひじき、たまねぎ、エリンギ、さやいんげんの5種類の材料と卵を一緒に混ぜて、オーブンで焼きました。今日のような具だくさんの卵焼きの他にも、たくさんの種類の材料を調味料であえた「ちぐさあえ」などがあります。

5年生 給食

「和食の日メニュー」を楽しみました。

「よくかんで、残さず食べよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の日

11月24日は「和食の日」です。日曜日のため、給食では21日を和食の日メニューとしてありました。

5年生のある教室では、
栄養士から
給食の時間に、
煮干し、昆布、鰹節、干しシイタケが主に「だし」として使っていること、
「だし」によって食材のうまみがアップすることなどの話を聞いていました。

給食前に、紙コップに入った「だし」を味わいました。

「今日のすまし汁のだしです。何を使ったと思いますか。」
ほとんどの児童が味見をして鰹節と予想しました。(正解でした。)

「だし」だけでは、それほどおいしくないかもしれませんが、料理に使うとそのうまみ成分が力を発揮し、料理をおいしくしてくれます。
子供たちにも和食の良さを再認識させたいです。ご家庭でも和食についてお話してみてください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 復籍交流

復籍交流として、3年生の授業に大塚ろう学校から児童が来て、一緒に総合の授業を受けました。

復籍交流とは、都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、
居住地を通学区域とする小学校や中学校に副次的な籍をもち、
交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度です。

短い時間でしたが、お互いによいアドバイスをし合うことができました。
画像1 画像1

11月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・魚のみそ田楽
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁

 11月24日は、”いい日本食”という語呂合わせから「和食の日」です。和食文化の大切さについて考える日です。和食の基本といわれる「一汁三菜」とは、日本人の主食である「ごはん」に、「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立です。体に必要な栄養素を、バランスよく摂ることができます。
 今年は11月24日が休日のため、少し早いですが今日の給食を和食献立にしました。和食の基本である「だし」のうまみを感じられる、すまし汁を味わって食べました。

1年生 算数 かたちあそび

身の回りにあるものの形について、基本的な図形の特徴や機能をとらえられるようにする学習です。
家から持ってきた箱を、丸・三角・四角など形に着目して分類したり、積んだりしていました。

立体図形や平面図形理解の基礎となる単元です。
画像1 画像1

11月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・シーザーサラダ
・アップルパイ

アップルパイは、5年生のリクエスト給食です。冷凍パイシートを解凍し、りんごジャムとりんご缶をのせ、長方形に包みオーブンで焼きました。サクサクとした食感が人気のデザートです。

11月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ツナそぼろ丼
・もやしのサラダ
・みそ汁

「ツナそぼろ丼」は,ツナと野菜、こんにゃくを甘辛く炒め煮にした、具がごはんにぴったり合う一品です。

11月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・チンゲンサイのスープ

酢豚は、中華料理の一つです。酢豚という名前は、日本でつけられました。酢豚という名前の通り、調味料の酢と豚肉を使った料理です。酢と豚肉には、体の疲れをとってくれる働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

たんぽぽだより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345