最新更新日:2025/03/30
本日:count up20
総数:179474
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

2年生 おえかきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めにならって、2年生でも大きな紙にお絵かきの書き初めを行いました。

好きな絵をのびのびと描きました。

4年生 プラネタリウム見学

1月20日(月)
サンシャインシティのプラネタリウム見学に行ってきました。

冬に見られる星座や、月の見え方の違いなどについて学ぶことができました。

写真は出発時の様子です。
画像1 画像1

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・きなこ揚げパン
・イタリアンドレッシングサラダ
・クリームシチュー

きなこ揚げパンとクリームシチューは、1年生のリクエスト給食です。きなこ揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、きな粉・砂糖・塩を合わせパンにまぶしています。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
・牛乳
・ごはん
・ほっけのおろしかけ
・ほうれん草のごま和え
・さつま汁

今日の魚は、「ほっけ」という魚です。漢字で書くと「魚へんに花」と書き、「𩸽」となります。ほっけの赤ちゃんが群れで水面に向かって泳ぐ様子が花のようにきれいに見えることから、このような漢字になったそうです。ほっけは、北海道を代表する魚で、全国の90%以上の漁獲量をしめています。

クラブ活動 2

クラブは、4年生から6年生での活動です。

他学年と協力し、創意工夫を生かしながら共通の興味・関心を追求していきます。

写真は、家庭科クラブとテーブルゲームクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 1

年間で11回クラブ活動を実施予定です。

1月20日(月)は、今年度9回目でした。

写真は、外スポクラブと工作・まんがクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

1月20日(火)

算数の授業の様子です。

「100を14こ集めた数はいくつかな?」

「100を18こ集めた数はいくつかな?」

数を十や百を単位としてみるなど、数の相対的な大きさについて

理解を深めています。
画像1 画像1

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ絵を描き、糸のこで切るラインを決めました。

手でしっかり板を押さえながら、切るラインに沿って、板を動かしていきます。

安全に十分気を付けて取り組んでいます。

1月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・マーボー豆腐丼
・大根スープ
・くだもの(ネーブル)

今日の果物は「ネーブルオレンジ」です。ネーブルは今の時期が旬で、酸味よりも甘味が強く、とてもいい香りがします。ネーブルはヘタと反対側におへそのようなくぼみがあります。おへそは英語で「ネーブル」なので、この名前がついたそうです。

1・2年生 昔遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくできるためのこつを教え合ったり、

ルールを工夫してみたり、

一生懸命考えながら遊んでいました。

「昔遊びって楽しい!」

と、皆ニコニコでした。

1・2年生 昔遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)

1・2年生合同で昔遊びをしました。

あじさい班「ハッピータイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)

ハッピータイムの活動がありました!

天気がとてもよかったので、

鬼ごっこやドッジボールなどの外での遊びも

とても充実していました。



今回で6年生が中心となっての活動が最後になります。

次回のあじさい班活動は、

「お別れハッピータイム」に向けての話し合いです。

5年生がリーダーを務めます。



6年生、これまで本当にありがとうございました!

次回からは、5年生が中心となって活動を進めていきます!

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・メンチカツ
・コーン入りおひたし
・みそ汁

メンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に、玉ねぎのみじん切りを加え塩・コショウで味付けし、パン粉をつけて油で揚げた料理です。関東ではメンチカツと呼ばれていますが、大阪などの関西では、ミンチカツと呼ばれているそうです。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・じゃこチャーハン
・フライドポテト
・中華風わかめスープ

じゃこは「ちりめんじゃこ」といい、カタクチイワシやウルメイワシの子どもを塩水でゆでて乾燥させたものです。小さく乾燥している様子が布の「縮緬(ちりめん)」に似ているため、この名前がつけられました。じゃこは小魚なので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。そのため、骨の材料となるカルシウムを多く取ることができます。

1月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・たらのホイル蒸し
・ツナサラダ
・ジュリアンスープ

たらのホイル蒸しは、にんじん、えのきたけ、とうもろこし、たまねぎを卵不使用のマヨネーズで和えて、たらにのせました。魚の脂とマヨネーズのうま味がよく合います。

たけのこ学級 ぽんぽんシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習です。

「狙ったところに勢いよくボールをけって、段ボールを動かせるかな。」

5年 音楽

威風堂々の合奏練習をしていました。

「合わせる前に、それぞれの楽器の音を聞いてみよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おって たてたら(図工)

いつもは、ぺらぺらの紙だけど、折るとすっくと立ちあがるよ。
向きを変えたり、切ったりするとどんなことが思いつくかな。

作りながら、それぞれの世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ホイコーロー丼
・豆腐ときのこのスープ
・くだもの(りんご)

「りんご1コで医者いらず」という言葉があります。これは、「りんごには、とても栄養があるので、毎日1コ食べれば医者にかからずにすむ」という意味です。冬はかぜにかかりやすい時期でもあるので、積極的にりんごを食べましょう。

休み時間

子供たちの笑顔と元気な声が
校庭にも、もどってきました。

少し肌寒い時もありますが、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

たんぽぽだより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345