![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 総数:159817 |
卒業式(6年生)その2
門送りも笑顔の6年生でした。中学生になっても活躍を期待しています。今まで南池小のためにありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式(6年生)
今日は第24回卒業式でした。6年生がとても立派でした。5年生も卒業生を支えました。天候にも恵まれ、素晴らしい卒業式になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の言葉(1年生)
修了式での1年生の児童代表の言葉を紹介します。
【1組】 私は1年生でできるようになったことがたくさんあります。漢字が書けるようになったり給食で完食できるようになりました。勉強で特に頑張ったのは道徳です。お話を聞いて人の気持ちを考えました。友達の意見を聞きながら自分でも考えました。人それぞれで考えていることが違うということがわかりました。 行事では学習発表会をがんばりました。口を大きく開けて歌うことや、鍵盤ハーモニカでリズムよく演奏することをがんばりました。元気よく楽しく歌いました。 毎日挨拶をすることもがんばりました。目を見て大きな声で挨拶ができるようになりました。さレベルが3から4になりました。2年生になったら新しい1年生のお手本になりたいです。1年生の時よりも勉強ができるようになりたいです。 【2組】 私は小学校に入学する時、保育園のお友達と離れるのは嫌だったけど、学校で新しい友達ができたらいいなと思っていました。もう1年生が終わりますが、今ではたくさんの友達ができました。 そして私は1年生でたくさんのことを学びました。その中でも2つ頑張ったことがあります。1つ目は国語です。国語では漢字を丁寧に書くことをがんばりました。テストでは良い点を取ることができました。 2つ目は運動です。運動では縄跳びが得意です。縄跳びカートでは上級まで行きました。2年生でははやぶさに挑戦したいです。 そして2年生で頑張りたい事は、もっと友達を増やすことです。2年生でクラス替えがあるので、新しい友達とも仲良くしたいです。そして学校を休まず元気に過ごしたいです。 【3組】 私が1年生になる前はお友達ができるかなとドキドキしていました。でも入学してみると、女の子も男の子もたくさんお友達ができました。はじめてのスマイル班では6年生もとても優しくて、6年生も大好きになりました。小学校では誰とでも友達になれるんだと思いました。 1年生の学習では初めは苦手だった算数が、今では楽しいです。お友達に教えてもらったり、先生の授業を聞いていたりしたらできるようになって楽しくなりました。音楽も大好きで、体育もだんだん楽しくなってきて、今では全部の授業が楽しいです。 2年生になったらもっとお勉強を頑張りたいです。新しい1年生が入学するので、優しく学校のことを教えてあげたいです。 修了式
令和6年度の1年間が終了する、修了式を行いました。各学級の代表児童に修了証を授与し、1年生の代表児童が、1年間を振り返っての話をしてくれました。その後、生活指導の先生方からの話、6年生からの卒業制作の発表と続きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
学年末、様々なクラスや学年でお楽しみ会が行われていました。名残惜しいがゆえに、楽しい時間を最後まで作ってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(5年生)
いよいよあと数日で、1年間過ごした教室ともお別れです。大掃除をして、教室に感謝するとともに、次の学年に気持ちよく引き継ぎたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日の給食![]() ![]() 赤飯・はまちの照り焼き・祝いかまぼこのすまし汁・ちぐさあえ・ いちご・牛乳 卒業式に向けて(5・6年生)
今日から5年生と6年生が合わさっての卒業式練習が始まりました。より一層緊張感も出てきていると思いますが、本番まであとわずか、しっかり取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() こんなに大きくなったよ(2年生)
生活科の学習で自分の成長をまとめてきたものを、クラスで発表しあいました。少し照れながらも、楽しく自信をもって伝える姿に、1年間の成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日の給食![]() ![]() ごはん・パイタ焼き・さつま芋のみそ汁・れんこん入り金平・牛乳 お楽しみ会の準備(1年生)
1年生ももうすぐ小学校生活1年目が終わろうとしています。子供たちがお楽しみ会に向けて、役割分担しながら準備を進めていました。この活動も主体性や計画性を育てるとともに、集団性や協力性も培う時間となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の時間(2年生)
年度末になり、クラスでの時間も名残惜しいものになってきています。体育館は卒業式練習のためパイプいすなどが設置されていますが、空いているスペースを使って、クラスで楽しい時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降雪
この時期には珍しく、結構な雪が降りました。子供たちは大喜びでした。残念ながら、雪遊びはできませんでしたが・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて(6年生)
今日は、式の流れ全体を確認しながらの練習です。担任だけでなく、何人もの先生方にも手伝ってもらい練習を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験(3年生)
昔の道具調べの流れの学習として、かつて使われていた「七輪」を実際に体験しました。炭でお餅を焼き、試食もしながら、昔の道具への理解と関心を深めました。何人もの保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日の給食![]() ![]() ツナピラフ・春の野菜スープ・花野菜サラダ・ ベイクドチーズケーキ・牛乳 3月17日の給食![]() ![]() カレーライス・青菜とコーンのソテー・フルーツポンチ・ 飲み物リクエスト(飲み物は、牛乳・ジョアプレーン・ ジョアストロベリー・ジョアブルーベリー・ジョアマスカット の中から一つ選んだ飲み物) 茶道教室(4年生)
地域の方を講師として招き、茶道の体験教室を開催していただきました。厳かな雰囲気で、子供たちなりの緊張感をもって、お茶の世界観を味わうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日の給食![]() ![]() じゃこわかめごはん・とり肉のから揚げ・かきたま汁・ みそドレッシングサラダ・牛乳 卒業式に向けて(6年生)
今日の卒業式に向けての練習の様子です。少しずつ全体の流れをつかみ始めています。
![]() ![]() |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |