![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 総数:128576 |
2月19日の給食![]() ![]() ・みそラーメン ・野菜チップス ・天の川ゼリー *今日は4年生のリクエスト給食です。みんなの大好きなラーメンと7月に出している天の川ぜりーの献立でした。 2月18日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・チヂミ ・トックスープ *今日は韓国の料理です。少しピリ辛ですが時々食べているので、みんな大好きです。 2月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ジャガイモのきんぴら風煮 ・メンマスープ ・サイダーゼリー *今日のおかずはジャガイモを素揚げしてごぼうやニンジン、豚肉などを炒め煮したものと混ぜて甘辛い味付けをしています。白いごはんにぴったりのおかずです。 駒桜マラソン2
素晴らしい走りでしたので写真を追加します。
![]() ![]() ![]() ![]() 駒桜マラソン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の中、それぞれのペースを守りながら完走を目指しました。 来賓の方、ボランティアで朝からご協力いただいた方、応援に来てくださった保護者の方、本当にありがとうございました! これからも卒業というゴールに向かって、最後まで完走を目指していきます!! 駒桜マラソン![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・イカの生姜焼き ・刻みこぶの煮物 ・ひっつみ *今日は郷土料理特集で岩手の料理です。ひっつみは小麦粉のおだんごをおつゆに入れたものです。昔はお米があまりなく、小麦を主食がわりに食べていたようです。 2月13日の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・豚肉の香味焼き ・切り干し大根の五目煮 ・みそ汁 ・ミルクココアゼリー *今日のごはんはちりめんじゃこと炊き込みわかめを混ぜた子供たちの大好きなごはんです。豚肉はしょうゆ味のたれをかけてあります。 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() ・五目ウマ煮丼 ・わかめスープ ・オレンジ *五目ウマ煮というのは、いろいろな種類の具材が入っているという意味で、今日は豚肉、エビ、イカ、にんにく、しょうが、ニンジン、白菜、青梗菜、きくらげなどがはいっています。味が複雑になりおいしさが増します。 音楽朝会![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() ・麻婆大根丼 ・野菜の風味漬け ・ザーサイスープ ・グレープゼリー *今日は麻婆豆腐の豆腐のかわりに大根をさいころに切ってゆでたものを使っています。冬大根でとろりとしていておいしいです。 駒桜マラソンに向けて![]() ![]() 自分のペースを守りながら、入賞を目指す児童、完走を目指す児童など、それぞれの目標に向かって練習に励んでいます。 当日は、ご声援をよろしくお願いします! 卒業に向けて![]() ![]() たくさんの方々に支えられてきたことに感謝の気持ちをあらわせるよう、合奏を練習しています。気持ちをそろえて演奏できるように、それぞれのパートを繰り返し練習しています! 駒桜マラソンのポスター![]() ![]() ![]() ![]() それをお知らせするポスターを3年生が作りました。 ポスターは4種類あります。 自治会の回覧や商店街でポスターを探してみてください。 そして、マラソン当日も応援をよろしくお願いいたします! 飛鳥山博物館に行きました。
社会科の「かわる道具とくらし」の学習を深めるためにで、飛鳥山博物館に行ってきました。
昔の道具にさわってみたり、使ってみたりして本物を感じました。石臼で米や大豆を粉に挽く体験には、みんな大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日の給食![]() ![]() ・揚げパン ・ABCスープ ・フルーツポンチ *今日は3年生のリクエスト給食です。揚げパンやABCスープはみんな大好きですね。 2月6日の給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・クリームシチュー ・パプリカサラダ *サラダのドレッシングは、玉ねぎのすりおろしとごま油、しょうゆを使ったドレッシングでおいしく出来上がりました。 区内巡りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() 豊島区役所では屋上庭園の「豊島の森」を楽しみました。 鬼子母神堂では、お堂の歴史や鬼子母神のお話を聞くことができました。 明日館では、素敵な建物の中でお弁当を食べ、100年前の学校の様子を学習しました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |