最新更新日:2025/03/30
本日:count up2
総数:179456
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

4年生 学年合同レクを行いました。

 3月13日(木)晴れ渡る空の下、学年レク実行委員の企画・運営で学年合同レクリェーションを行いました。計画してくれた遊びは、「鬼ごっこ」「ドッジボール」「だるまさんがころんだ」の3つ。実行委員のスムーズな進行とみんなの協力で、楽しい時間を過ごすことができました。5年生でも仲間として協力し、いろいろなことに頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語活動

画像1 画像1
外国語活動で野菜に関する英語表現を学習しました。

「トマトやキャベツは日本語の発音に似ているね。」
「じゃがいもやとうもろこしの英語での言い方はよく耳にするよ。」
「きゅうりやほうれん草の言い方はあまり馴染みがないね。」

たくさんの気付きがありました。

イラストカードを集めるゲームやダウトをして、楽しみながら外国語に親しみました。


3月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・じゃこサラダ
・くだもの(デコポン)

 今日のデザートのデコポンは3月から5月頃が旬の果物で、「清見」と「ポンカン」のかけあわせから生まれました。先端の「おでこ」のような出っ張りと、親の「ポンカン」の名前の一部を取って、デコポンという名前が付いたそうです。
 「不知火」という果物の中で、甘味と酸味の基準を満たしたものだけが、「デコポン」という名前で売られています。そのため、甘みが強く、酸味は控えめです。旬の果物を味わって食べましょう。

3月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・チキンピラフ
・ポテトサラダ
・コーンチャウダー
・くだもの(いちご)

チャウダーはアメリカ合衆国のスープの一種で、野菜やじゃがいも、ベーコン、クリームなどをつかった具沢山のスープです。アサリが入るとクラムチャウダー、魚を入れるとフィッシュチャウダーと呼ばれます。今日は豆乳を使ってとうもろこし入りのコーンチャウダーを作りました。

3月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・カレーうどん
・パリパリサラダ
・コンポテチーズオンハンバーグ

 今日の給食の「コンポテチーズオンハンバーグ」は、6年生が考えた料理です。茹でてつぶしたじゃがいもと炒めたたまねぎ、コーン、塩・こしょうを合わせて形を整え、上にチーズをのせて焼きました。
 6年生が工夫したポイントは、五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン)をすべて使っていること、価格を抑えながら美味しくしたこと、などだそうです。

3月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・わかめごはん
・鮭の塩焼き
・刻み昆布の煮物
・田舎汁

今日の給食の主菜は鮭です。鮭は、身の色が赤っぽいので、「赤身魚」だと思う人もいるかもしれませんが、実は「白身魚」の仲間です。鮭が白身魚なのに赤っぽい色をしているのは、エサとして「エビ」や「カニ」などの殻が赤い物を食べているからです。そのため、同じ種類の鮭でも、エサにエビやカニが少ないと、身の色が白っぽくなっていくそうです。

6年生 卒業式練習

3月10日(金)証書授与の練習をしていました。

「右足から。」

「もう少し、ゆっくり歩きましょう。」

「下を向きません。胸を張って堂々と。」

自分が立ち上がるタイミング、歩く速さ、歩く姿勢、証書の受け取り方・持ち方、礼の仕方返事などなど、一つ一つを確認しながら、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

「チームの強みを生かした作戦をたて、ゲームをしよう!」

4年生3学期の体育では、セストボールに取り組んでいます。
チームの中で、ポジションやパスの仕方を工夫して作戦をたてていました。

ゲームでは、「ナイス!」「ドンマイ!」など良い声かけがたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

「水を熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか。」

水を熱すると温度はどこまでも上がるのかな?
沸騰する温度は決まっているのかな?


写真は、ストップウォッチを使って、時間ごとに水の温度と様子を記録している場面です。
4年生から理科の実験で火を使うことが多くなりましたが、安全に気を付け、班のメンバーと協力して実験することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
・フルーツヨーグルト

 プルコギは、日本のお隣の韓国の料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。中央が盛り上がった独特な形状の鍋で調理します。
 プルコギには牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉や鶏肉など様々なバリエーションがあります。今日の給食では、豚肉を使ってプルコギ丼を作りました。

校外班会議

3月7日(金)
校外班会議がありました。
一年を振り返り、班ごとに地域での生活や登下校について反省をしました。

班長・副班長などが、6年生から5年生に引き継がれました。

班ごとに並んで、集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式練習が始まりました。
6年生の刺激を受け、5年生もエンジンをかけたところです。

6年生は、門出の言葉を全体で2回ほどの練習で、かなり声が出ていました。
6年生のすごさに5年生は圧倒されたと思います。
さすが6年生です。

5年生には、6年担任より、
「自分事として考えていこう。」
という話がありました。

5年生は、これから、
「6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
6年生からしっかりバトンを受け取り、西巣鴨小学校の最高学年としてがんばります!」
という気持ちを高めていきながら、練習に臨んでいくことになります。
5年生も在校生代表として、頑張っています。

3月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・四川豆腐
・さつまいもサラダ
・くだもの(せとか)

 「四川」とは、中国にある都市の名前です。四川省北部は、ジャイアントパンダの生息地として知られています。中国はとても広く、地域によって料理の種類がたくさんあります。
 今日の給食では、四川風に味付けした「四川豆腐」を作りました。四川風とは、少し辛い味付けのことです。四川豆腐には四川地方の特産物であるザーサイが入っています。

3月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・みそ汁
・オレンジゼリーまたはグレープゼリー

 6年生は家庭科の学習で、班ごとに献立を考えて実習の計画を立て、実際に調理しました。今日の給食の肉じゃがは、6年生が考え調理実習で調理した肉じゃがを給食用にアレンジしたものです。じゃがいもとにんじんの食感を目立たせるため大きく切り、ボリューム満点にしたそうです。
 また、今日はリザーブ給食です。リザーブ給食の結果は、「オレンジゼリー」を選んだ人が203人、「グレープゼリー」を選んだ人が176人でした。

3月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・きなこ揚げパン
・カラフルサラダ
・ポークビーンズ
・くだもの(デコポン)

今日のきなこ揚げパンは、給食委員会が全校児童から募集したリクエスト給食です。ちなみに、2位はラーメン、3位はサイダーゼリーだったそうです。

3月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げ鶏の香味ソースがけ
・ボイル野菜
・中華スープ

 鶏肉はどの部位を使っても鶏肉と表していますが、給食では、ムネ肉、モモ肉をおもに使用しています。
 ムネ肉は、鶏肉の部位の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。
 モモ肉は、筋肉質でややかたいのですが、うま味とコクがあり、煮込み料理やから揚げによく使われます。今日は、鶏モモ肉を使った揚げ鶏の香味ソースがけです。

3月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ちらし寿司
・菜の花サラダ
・すまし汁
・くだもの(いちご)

 今日3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の伝統行事です。ひなまつりには、はまぐりのお吸い物やちらし寿司、ひし餅などの食べ物を用意する風習があります。それぞれの料理や色には、縁起の良い意味が込められています。
 給食室では、みなさんが健康に成長できるようにと思いを込めてちらし寿司を作りました。味わっていただきましょう。

4年生 としまMONOづくりメッセ見学・体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、2月28日(金)に「としまMONOづくりメッセ」を見学しました。ものづくりに携わる様々な企業が出展しているブースを見学したり、東京都の伝統工芸を体験したりしました。社会科などで、東京都には様々な伝統工芸があることは学習していましたが、実際に職人さんに手ほどきを受けての体験学習は、とても貴重な経験になりました。

にしすバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の梅がきれいに咲いています。

今年度、音楽好きの教員が集まり、「にしすバンド」と名付けて、短時間ではありますが、月一回程度練習をしてきました。
(歌・ギター・シンセ・ドラム・サックス・クラリネットなど。)

26日(水)の音楽朝会では、子供たちにサプライズで、
嵐の「Happiness」 と 「翼をください」を演奏しました。
「翼をください」は子供たちの大合唱になり、盛り上がりました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の体育集会では、体育委員会の児童が、大繩でダブルダッチを披露してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行

学校だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

たんぽぽだより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345