![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:99809 |
1月9日の給食![]() ![]() 魚のみそ漬け焼き ←魚はアカウオです。 けんちん汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。 みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて いたりする人はいませんか? 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。 親指以外の4本の指をそろえて伸ばして お茶碗を下からささえ、 親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。 こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、 美しく食べることができます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月8日の給食 3学期の給食が始まりました。![]() ![]() パリパリサラダ りんご 牛乳 明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と 体の栄養を満たすおいしい給食をつくっていきます。 楽しみにしていてください。 今日の給食ひとくちメモは、「給食時間の約束」です。 マナーを守っておいしく楽しく食べましょう。 ○茶わんや汁わんは手にもって食べよう。 ○好ききらいをしないで食べよう。 ○口に食べ物を入れたまま話さないようにしよう。 ○食べている途中で立ち歩かないようにしよう。 ○食事中にきたない話はやめよう。 ○よくかんで楽しくたべよう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。 3年生「華道体験」
豊島区茶道華道連盟の先生方をお招きして、華道体験をしました。
「ユキヤナギの花が咲いている!」「スイートピーいい香り!」など子どもたちは花の良さに触れていました。一人一作品仕上げることができ、日本文化を体験する良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 煙体験
1月22日に4年生が煙体験をしました。たくさんの煙の中を歩く怖さを実際に体験しました。「前が見えなくて怖かった。」「苦しい。」と急いで出てくる児童が多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭琴の演奏会(2年生)
国語「スーホの白い馬」に出てくる、馬頭琴という楽器の演奏を、教室で聴かせていただきました。一人ひとり、楽器の演奏体験もさせていただき、子どもたちの目は輝いていました。心に残る素敵な体験になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国際交流
1月15日(水)に、中国から国際交流として50名ほどの小学生、中学生が池袋小学校へ来てくれました。
休み時間に、中国の歌やダンスを見せてもらい、その後は6年生と交流をしました。3時間目は、6年生から折り紙で鶴や花、手裏剣などの折り方を教えました。完成すると、とても喜んでもらえました。4時間目は、交流ドッジボール大会をしました。充実した一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 席書会
3学期が始まり、6年生は、小学校生活最後の席書会をしました。
しーんと静まりかえった体育館。真剣なまなざしの6年生。「夢の実現」の文字を、一文字一文字心を込めて書きました。 作品は、教室前に掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日の給食 お楽しみ給食![]() ![]() じゃがいもとほうれんそうのグラタン ミネストローネ クリスマスゼリー、きになる野菜 今日の給食は、お楽しみ給食です。二学期には、いろいろな行事がありました。みなさんよくがんばりました。 今日のミネストローネには、星型とハート型の米粉マカロニを入れました。デザートのクリスマスゼリーには、星型の生ふを入れました。 冬休みは、クリスマスや、お正月もあるし、習い事や塾で忙しい人もいると思います。楽しくても、忙しくても、体調をくずしてはせっかくのお休みが台無しですから、冬休み中も、バランスのとれた食事をしましょう。 今日も、冬休み中もしっかり食べて、冬休みを楽しく元気にすごしましょう。 12月24日の給食![]() ![]() ししゃものスパイシー揚げ 塩肉じゃが 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「バター」についてです。 今日の給食の主菜には、「塩肉じゃが」を出しました。 薄口醤油とみりんで味付けした肉じゃがに、バターで風味を つけました。さて、バターは何から作るでしょう? 1)大豆 2)アボカド 3)牛乳 答えは、3の牛乳です。牛から搾ったお乳を、静かに置いておき、 上に浮いてきた脂肪分を取り出します。これが生クリームです。 生クリームを攪拌すると、脂肪の球同士がくっつきます。 その、脂肪の球同士がくっついたものが、バターです。 生クリームを買ってきて、冷やしながら攪拌すると、 家でもつくることができます。気温が低いので、夏より冬の方が 家では作りやすいです。興味のある人は、試してみて下さいね。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月20日の給食 冬至の行事食![]() ![]() かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ 牛乳 今日の給食は、冬至の行事食です。 明日は冬至です。一年でもっとも昼が短く、夜が長い日です。 冬至には、「ん」のつく食べ物を食べるといいと言われています。 さて、今日の給食で、最後に「ん」のつくものは、いくつあるでしょう?食べながら探してみてください。 答えは、、、、、、五つです。さあ、いっしょに数えてみましょう。 ひとつめはごはん。二つ目はにんじん。三つ目はだいこん。四つ目はれんこん。 最後の一つは、かぼちゃです。「ん」がありませんね。かぼちゃは、別名「なんきん」というので、「ん」のつく食べ物です。これで五つです。 冬至のゆず湯にちなんで、サラダのドレッシングには柚を使いました。寒い冬がやってきました。食べ物から元気をもらって、いつも元気に過ごしましょう。 5年 おにぎりパーティー
5月の田植えから始まり、水やり、稲刈り、もみすり、脱穀を経て、12月に池小米を使って「おにぎりパーティー」を開くことができました!田植えの時からサポートしてくださったパルシステムさんからのお米の提供もあり、全部で16合のお米を炊くことができました。今年度は豊作です!ひとり分は小さいおにぎり2つとなりましたが、子供たちはひとくちを味わいつつ、おいしさをかみしめていました。作業が多く、米作りの大変さを感じた子が多かったですが、みんなで作業したことも楽しかったようで、またやりたい!という声もたくさん聞こえてきました。それにしても、作るのは時間がかかりますが、食べるのは一瞬ですね…!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習をしました
6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。
今回は、ジャーマンポテトを作りました。たまねぎを切るのも上手になりました。ベーコンはカリッと炒めることができました。班の友達と役割分担しながら、協力して仕上げられました。「もうちょっと食べたかったなぁ。」「おいしかった!家でもつくろう!」と話しながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() 揚げぎょうざ 杏仁豆腐 牛乳 今日の給食には、上海やきそばを出しました。 日本では、甘いソースで味付けしたソース焼きそばがよく食べられていますが、今日の給食の上海焼きそばは、海の貝の、牡蠣のうまみが溶け込んだオイスターソースで味付けをしています。 具もたっぷり入れて、ボリュームたっぷりにできあがりました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月16日の給食![]() ![]() 酢みそ和え 豆たっぷりみそ汁 牛乳 今日のひとくちメモは、「すがたを変える大豆」についてです。 今日の給食には、大豆がすがたを変えた食品をたくさん使って います。見つけられますか?いくつ使っているでしょう? 答えは、、、、、4つです。 油揚げ、木綿豆腐、豆乳、みその4つです。その他に、細かくした 大豆も入っています。 大豆は。「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質たっぷりの 食品です。成長期のみなさんにぴったりの食品です。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月13日の給食![]() ![]() 豆腐のスープ りんご 牛乳 今月の栄養目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。 健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて とることが大切です。その際に、目安となるのが、食品を 赤・青・緑の3色に分けて、バランスよく食べる方法です。 3色食品群といいます。 みなさんも、3つの色の食品を覚えて、いろいろ組み合わ せて食べるようにしましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月12日の給食![]() ![]() 大徳寺揚げ ←新メニューです。 切り干し大根とわかめのサラダ 豚汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、新メニューの「大徳寺揚げ」に ついてです。大徳寺揚げは、蒸したじゃがいもをつぶして、 細かくした具を混ぜて丸め、油で揚げた料理です。 今日は、約300個を手作りしました。 京都に、「大徳寺麩」というものがあり、それに見立てて 作り、給食で出されるようになったそうです。豊島区のほかの 学校の栄養士さんに教えてもらった料理です。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月11日の給食![]() ![]() かぶと白菜のスープ みかん 牛乳 今日の給食の主食は、カレー焼きパンです。久々の登場です。 カレーパンといえば、油で揚げるものが一般的ですが、 今日は衣をつけてから、オーブンで焼きました。 池袋小学校の人気メニューです。もしも、家で作りたい場合は、 残り物のカレーやレトルトのカレーと、食パンでも作ることが できます。コツは、カレーは少し煮詰めて、水分の少ない状態に することです。カレーを食パンに載せて、あればチーズとパン粉も 載せて、トースターで焼けば、焼きカレーパンの完成です。 試してみて下さい。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月10日の給食![]() ![]() ひじき入り卵焼き じゃがいものきんぴら もやしとねぎのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「けずり節のだし」についてです。 豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。 今日の汁物の、「おみそしる」には、「鯖のけずり節」から とっただしを使いました。 魚を煮て、干して固くしたものを「節」と呼びます。 かつお、サバ、いわし、まぐろ、むろあじなどからつくられます。 「節」を削ったものを、「けずり節」と呼びます。 今日の「さばのけずり節」は、給食で最もよく使っている けずり節です。価格が安くて、安定して手に入りやすく、濃いだし をとることができます。お味はどうですか。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月9日の給食 宮城米給食 宮城県からとてもおいしいお米が届きました!![]() ![]() 笹かまぼこの天ぷら 磯辺和え はっと汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。 今日は、宮城米給食です。それに合わせ、宮城の郷土料理を出しました。 宮城県から、おいしいお米のプレゼントが届きました。 今年も、特別栽培の「ひとめぼれ」です。 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方にあります。 宮城県は、農業、漁業がたいへんさかんなところです。 特に、全国有数の米どころで、おいしいお米がとれます。 今日のひとめぼれは、特別栽培米といって、本当においしい お米です。香りをかいでから、味わってみてください。 ひとめぼれするおいしさです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |