桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

立科スキー教室11

スキー実習休憩の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室10

実習が始まりました。見学者やリタイアもいません。適宜休憩を挟みながら楽しそうに滑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室9

ランチの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室8

着替えも終わり、バスでスキー場まで向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室7

ランチ会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
ライスコロッケ
ブラウンシチュー
スティックサラダ
牛乳

ブラウンシチューとは,牛肉などを油脂で表面が色づくまで焼いてから野菜などを加えていため,赤ブドウ酒,トマトピュレなどを加えただし汁で煮込むものになり,ウシのばら肉を使う ビーフシチューやしっぽを使うオックステールシチューが代表的なものになります。今日は、牛肉を赤ワインでことこと煮てビーフシチューを作りました。ライスボールと一緒に食べて下さい。


立科スキー教室6

ランチ会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室5

ランチ会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室4

ランチ会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室3

順調に宿泊地「Ambient」に到着しました。ランチではおかわりする生徒も多く、午後の実習に控えて準備も万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室2

 バスは碓氷峠を越えて、あたりは雪景色となってきました。出発直後は賑やかだったバス車内も、早起きだったためか今は静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科スキー教室1

 本日より2年生が立科スキー教室に出発しました。天候にも恵まれ、バスは現在大泉ICを通過しております。朝早い中、見送りに来てくださった方々もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年都電の旅事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
第1学年では都電の旅を終え、思い出に残った風景にマンガの名台詞を重ねた作品を完成し、発表しています。発表の中には訪問場所の魅力説明と選んだマンガのシーンの説明を入れています。工夫した点や選んだ理由も上手に説明していました。
お互いの作品や説明を褒め合う活動も上手になってきました。
今日選ばれた代表は学年全員の前で発表する予定です。

2月4日(火)の給食 郷土料理(長野県)

画像1 画像1
おぶっこみ
五平餅
野沢菜和え
りんごゼリー
牛乳

今日は、2年生が明日からスキー教室に行く長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。おぶっこみは、たっぷりの野菜に油揚げを加えた味噌仕立ての汁に、平らに打った麺を放り込んだぶっこみ。まな板に「ぶって」麺のこしを出し、鍋に「ぶっこんだ」のが名前の由来といわれています。冬の長野の代表的な郷土食として食べられています。また、山々に囲まれた豊かな自然による山の幸や新鮮な天然水や温泉が多い長野県は、嫁入りのためにと昔から作られる郷土料理としても有名なのが、
おやきと五平餅です。そこで今回は、香ばしい味噌の香りが引き立つ五平餅を作りました。

重要 (お詫び)入学のしおり訂正

 2月3日(月)実施の新入生保護者説明会で配布した「入学のしおり」14pの(9)地域に開く学校(令和7年度の予定)で、以下の誤植がありましたので訂正いたします。

誤:着任式・第1学期始業式(8日)、入学式(4月9日)
正:着任式・第1学期始業式(7日)、入学式(4月8日)

ご迷惑おかけいたしました。よろしくお願いいたします。

2月3日(月)の給食 節分献立

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
節分汁
黄な粉大豆
牛乳
 今日は、節分献立です。節分の行事食には、大豆やいわし、恵方巻きなどがあります。今日は大豆や豆製品をたくさん使っています。節分の代表的な習慣として、「豆まき」があります。これは、鬼(邪気や災厄)を追い払い、福を招き入れるための儀式です。自分の年齢の数だけ豆を食べると、無病息災を祈れるとされています。また、鬼はイワシのニオイが嫌いとされており、鬼を追い払うものとして考えられ「焼いたいわしの頭」をヒイラギの枝に刺し、家の入口に飾る風習があります。これは「ヒイラギいわし」と呼ばれ、いわしの匂いとヒイラギのトゲで鬼を追い払う意味が込められています。今日は立春のため節分は、2月2日(日)でしたが、節分献立で鬼が嫌うイワシをカラッと揚げて蒲焼き丼にしました。また、節分汁には栄養たっぷりの大豆を入れましたので、しっかり食べて邪気や災厄を追い払いましょう!!

第61回 まとめ展

1月25日(土)に本校体育館で、豊島区立特別支援学級連合行事 第61回「まとめ展」(舞台発表)が行われました。西巣鴨小学校は、劇「世界・ダンス・発見!」、巣鴨北中学校は、合唱曲「未来へ」と和太鼓部の演奏を披露しました。ひとりひとりが、一生懸命に取り組んできたことがとてもよく伝わってきました。この一年間の成長が感じられる一日となりました。励ましの声をかけてくださった保護者の皆様、当日ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
ごまごまごはん
チーズタッカルビ
チャプチェ
中華風卵スープ
牛乳

「タッカルビ」とは、肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜、コチュジャンなどを炒め合わせた韓国料理です。もともとは骨付きの鶏肉が使用されていましたが、現在ではさまざまな肉を使ったタッカルビを食べることができます。韓国語では「タッ」は「鶏」、「カルビ」は「あばら骨」を指していて、タッカルビとは「骨周辺の肉を食べる鶏料理」という意味を持ちます。甘辛い味は食欲をそそり、人気の焼肉料理です。韓国料理のお店はもちろん、韓国では屋台などでも食べることができます。また、そのままでも十分おいしいタッカルビですが、チーズを加えてアレンジした「チーズタッカルビ」がとてもおいしいと注目されています。チーズがコチュジャンの辛さをマイルドにし、乳製品ならではの濃厚な味わいを楽しむことができます。ご飯に合うので食べて下さい。


1月30日(木)の給食 全国学校給食週間 5日目(最終日)

画像1 画像1
ソフト麵
ミートソース
白いんげん豆スープ
棒ドーナッツ
牛乳

今日は「全国学校給食週間最終日」です。1960年代の学校給食の主食メニューはパンのみ提供されていましたが、当時の給食用パンは美味しくなかったことから児童から不評を受け、給食離れが進行してしまいました。しかし、アメリカ産小麦の輸入と消費を維持するという大前提から米飯は導入されなかったため、主食メニューを増やすためパンの材料を利用しての開発が行われました。 そして、東京都が1965年にソフトスパゲッティ式めんを学校給食に採用し、他の地域でも採用され始め食べられる様になりました。 今は、少し遅れて導入された米飯給食や他の麺類の採用により、学校給食の献立から姿を消しつつあります。東京都では、2015年に学校給食会において「規格外」とされ、定番メニューからなくなりました。


1月29日(水)の給食 全国学校給食週間 4日目

画像1 画像1
亀戸大根菜飯
鶏のみそ焼き
高野豆腐のそぼろ煮
すいとん
牛乳

今日は「全国学校給食週間」4日目です。今日は、東京都産の亀戸大根をご飯にいれました。亀戸大根は、江戸時代後期の頃から昭和初期まで、亀戸香取神社周辺で栽培されていた名物の大根です。根が約30センチと短く、先がくさび状に尖っているのが特徴です。「亀戸香取神社」は、スポーツ必勝&合格祈願!とされ、合格祈願・必勝祈願には「勝守(かちまもり)」などのお守りがあります。ちなみに「勝つ」というのは、相手を打ち負かす、ということではなくて、己の中にある弱い心とかサボろうとする気持ちに打ち勝つ!ということらしいですよ。亀戸大根菜めしを食べて強い心を持って今年も努力を続けましょう。また、ランチルーム前に亀戸大根を置きました。見てください。
最新更新日:2025/04/02
本日:count up14
昨日:65
総数:529156
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 保護者公開
(3年)保護者会
第24回れんが祭(展示発表)
土曜公開
3/10 (S-room)新入生保護者面談始
(3年)学年時間割始
生徒会朝会
3/13 避難訓練

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144