![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 総数:159504 |
クラブ活動(5)![]() ![]() ![]() クラブ活動(4)![]() ![]() ![]() クラブ活動(3)![]() ![]() ![]() クラブ活動(2)![]() ![]() ![]() クラブ活動(1)![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() 「昔からみんな大好き!カレーライス!」 チキンカレーライス キャベツサラダ リンゴゼリー 牛乳 今日は、池袋本町小学校の給食でも人気のメニュー「カレーライス」についてです。 カレーライスは、今から140年くらい前の明治時代に日本に伝わったと言われています。 日本でカレーライスが人気になったのは栄養不足にならないように海軍や陸軍の兵隊さん達が食べるようになってからと言われています。 カレーライスを作る時に、売られている「カレールー」を使うおうちが多いと思いますが、給食室では売っているルーを使わず、手作りしています。 給食の時間には、やはりどのクラスでも、カレーライスが大人気でした☆お皿も食缶も、ピカピカになっている様子が見られました♪ 4年生音楽「リコーダー練習」![]() ![]() ![]() 5年生英語「What would you like ?」![]() ![]() ![]() 4年生図工「木版画『夜の木』」![]() ![]() ![]() 6年生理科「電気と私たちの生活」![]() ![]() ![]() 本日の登校の様子![]() ![]() ![]() 3年生国語図書の時間![]() ![]() ![]() 1年生生活科「むかしあそび」![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() 「お隣の国、韓国の料理」 ご飯 豆腐キムチスープ ヤンニョムチキン ナムル 牛乳 今日はお隣の国、韓国の料理です。 「キムチ」は、白菜などの野菜と、唐辛子、にんにくなどを一緒に漬けた韓国の漬物です。今日はスープに入れました。 「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、韓国の調味料のことです。今日は、給食室で甘辛いヤンニョムソースを作って、鶏の唐揚げにかけました。 「ナムル」は、野菜、ごま油、塩などを合わせた料理です。ナムルは「野菜」という意味なのだそうです。 韓国料理は、唐辛子を使った料理が多い特徴がありますね。他の国の食文化を知って、理解することも、SDGsの取り組みにつながります。 ヤンニョムチキンはとても人気でした☆お昼休みの時間には、レシピを聞きに来てくれた人もいました♪ 6年生理科「電気と私たちの生活」![]() ![]() ![]() 5年生総合的な学習の時間「最高学年に向けて GO プロジェクト」![]() ![]() ![]() 4年生百人一首![]() ![]() ![]() 本日の登校の様子![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() 「昭和のなつかしメニュー」 コッペパン いちごジャム 鯨のオーロラ煮 野菜のスープ煮 牛乳 今日は、昭和21年ごろの給食を再現したメニューです。 戦争が終わったすぐあとは、たべものがすくなかったのですが、このころになると、外国から贈られた脱脂粉乳や小麦などで、給食がつくられました。パン・ミルク・おかずの組み合わせが基本でした。 また、くじらの方が、豚肉や鶏肉より値段が安かったため、給食でよく出ていたそうです。今はクジラの方が豚肉の3倍くらいの値段がします。 今日の鯨は、「ニタリクジラ」という種類です。体調15メートルほどの大きな鯨です。 オーロラ煮は、ケチャップ、ソース、砂糖、しょうゆなどで味付けをしています☆ 6年生体育「体の動きを高める運動」![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |