最新更新日:2025/02/15
本日:count up1
総数:33604

PCクラブ活動の様子

2月のPCクラブでは、「マイクロビット」をしました。ベネッセのICTサポーターの方から丁寧に教えていただきながら、プログラミングを作っていました。LEDライトを点灯させたり、音楽を鳴らしたりと様々な機能を使いこなしていました。最初はとまどっていましたが、後半は様々なプログラムを作成していました。二人一組で協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・チキンカレー
・かいそうサラダ
・米粉のブラウニー

 今日は、子供たちの大好きなカレーを作りました。いつもよりたくさんの給食を食べている児童を多く見ることができました。また、デザートにチョコレートをたっぷり使った「ブラウニー」を作りました。ブラウニーは、アメリカで生まれたチョコレートケーキです。給食室で心を込めて作ったブラウニーを、子供たちは、とても喜んで食べていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・チーズタッカルビ
・トックスープ
・ポンカン

 今日の給食は、韓国料理の1つ「タッカルビ」と「トックスープ」を作りました。タッカルビは鶏肉と野菜を、甘辛いタレで炒めたものです。今日は、そこにチーズをかけて焼き上げました。チーズは、辛さをマイルドにしてくれて、低学年もおいしいと言って食べていました。

2月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ひじきのふりかけ
・わかさぎの唐揚げ
・からし和え
・豚汁

 今日の給食は、魚の献立でワカサギの唐揚げを作りました。ワカサギは、骨までおいしく食べることのできる魚で、骨を強くしてくれるカルシウムが豊富に含まれています。魚を丸々食べるのは苦手な子が多いかと思いましたが、低学年も含め、みなさんおいしいと食べていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
・牛乳
・きつねうどん
・のリ酢和え
・初午団子

 今日は、初午の日ということで、「きつねうどん」と「初午団子」を作りました。初午団子は、まゆの形をした団子です。初午の日には、まゆからたくさんの糸が取れますようにと願いを込めて作ります。子供たちは、変わった形の団子に興味津々で食べていました。

2月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・和風ハンバーグ
・あおのりポテト
・たまねぎの味噌汁

 今日の給食は、ハンバーグに大根おろしのソースをかけた「和風ハンバーグ」を作りました。ソースに大根おろしを入れることで、さっぱりとした味わいで食べることができます。また、大根おろしには、たんぱく質分解酵素が入っており、お肉と一緒に食べることで、消化を助けてくれます。

3年 総合 地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の総合の学習で地域安全マップを作るため、保護者のボランティアに付き添っていただきながら学区域内で地域巡りを行いました。

実際に街の様子を見ることで「どこが危険で、どこが安全か」たくさん気付くことができました。

教室に戻って、分かったことを振り返ることができ、とてもよい学習になりました。

2月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・豚キムチ丼
・野菜たっぷり中華スープ
・つぶつぶオレンジゼリー

 今日の給食は、豚肉とキムチをたっぷり使った「豚キムチ丼」を作りました。豚肉には、疲労回復に良いビタミンB1が含まれています。また、キムチは、発酵食品の1つであり、お腹の調子を整えて肌をきれいにする働きがあります。暦の上では、春になりましたが、まだまだ寒い季節なので、体調管理には十分に気を付けましょう。

2月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・イワシの蒲焼丼
・節分すまし汁
・カリカリ黒糖豆

 今日の給食は、2月2日が節分ということで、節分給食にしました。節分には欠かせないイワシを油で揚げて甘いタレにつけた「イワシの蒲焼丼」とポリポリとした食感が楽しい「カリカリ黒糖豆」を作りました。また、汁物には、かわいい鬼のかまぼこを入れて、節分が感じられる献立にしました。

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・コーンピラフ
・豆と麦のスープ
・おからのカップケーキ

 今月最後の給食は、朝日小学校で人気の「コーンピラフ」を作りました。バターの香りとコーンの甘みが合わさって、とてもおいしいです。また、デザートには、おからを使ったカップケーキを作りました。外はカリカリ中はしっとりとした食感で、子供たちにも好評でした。おからは、大豆から豆腐を作る時に出てくる搾りかすです。おからには、たんぱく質や、食物繊維が豊富に含まれています。

1月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・フレンチサラダ
・サイダーゼリー

 今日は、学校給食週間最終日ということもあり、朝日小学校のみなさんが大好きなカレーライスを作りました。また、デザートに教室でサイダーを入れて仕上げるサイダーポンチを提供しました。自分たちで果物が入ったボールの中に、サイダーを入れるのが楽しいのか、喜んでいる声があちこちで聞こえてきました。

1月29日 なかよし班活動

 6年生から5年生になかよし班のリーダーが引き継がれてから、初めての活動でした。
 今回の活動では、6年生への今までの感謝の気持ちを込めた「卒業おめでとうアルバム」の作成を行いました。1年間の活動を振り返り、6年生との思い出をメッセージカードに綴りました。
 5年生はリーダーとして初めての活動で緊張する様子が見られましたが、お互いに協力しながら進行することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・揚げパン
・ポークビーンズ
・シルバーサラダ

 今日の給食は、給食室から生まれた「揚げパン」を提供しました。揚げパンは、当時風邪で休んでしまった子供たちにも、おいしい給食を届けたいという調理員さんが子供たちを思う気持ちから作られました。揚げパンは、朝日小学校でも人気の献立で、今日は子供たちが一段と笑顔で給食を食べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・くじらの竜田揚げ
・切り干し大根の和え物
・かまぼこのすまし汁

 今日は、昔から学校給食で親しまれてきたクジラを使った竜田揚げを提供しました。クジラを調理するときは、臭みを取るために、すりおろしたしょうがやニンニク、りんごを混ぜた調味液に浸しました。そうすることで、臭みが和らぎ食べやすくなります。普段クジラは、食べなれない食材ですが、日本の大切な食文化の1つです。給食を通じて、日本の食文化に多く触れ、学んでほしいです。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語のロボットでは、自分で考えた「あったらいいな」と思うロボットについて紹介しあっています。

生活のやさいはかせになろうでは、調べた内容をまとめ、完成したお野菜カルタを使って遊びました。

1月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・みそ野菜うどん
・のり酢和え
・フルーツヨーグルト

 今週は、学校給食週間ということで、昔の給食に使われていた「ソフトめん」を提供しました。初めてソフトめんを見る子供たちは、とても嬉しそうにしていました。学校給食は、今から約130年前(明治22年)の山形県の小学校で始まりました。長い歴史のある給食について、この週間を通じて学んでもらいたいと考えています。

4年 彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の図工の学習では、彫刻刀に取り組んでいます。初めて使う道具に苦戦していましたが、一回一回丁寧に彫り進めていました。

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・野菜たっぷり中華スープ
・八丈島レモンゼリー

 今日の給食は、東京都産の食材をたっぷり使った地産地消献立にしました。給食を通じて子供たちは、自分の住む地域で、多くの野菜が作られていることを、知ることができました。また、デザートに使った「八丈島レモン」は、通常のレモンの2〜3倍の大きさがあり、マイルドな酸味特徴です。給食室前に通常のレモンと八丈島レモンを見比べるために展示したら、こんなに大きなレモンは、初めて見たと、子供たちはとても驚いていました。

1月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・あぶたま丼
・里芋の味噌汁
・ポリポリ大豆

 今日の給食は、東京都産の里芋を使った味噌汁を作りました。自分たちの住む東京都では、あまり畑を見かける機会が少ないですが、季節によって幅広い野菜が栽培されていることを、給食を通じて感じてもらいました。また、里芋のぬめりには、免疫力を高めてくれる効果があります。しっかり栄養を取って、寒さに負けない強い体を作りましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・かぼちゃのコロッケ
・じゃこ入りお浸し
・豆腐とわかめの味噌汁

 今日は、かぼちゃをたっぷり使ったコロッケを作りました。かぼちゃにはビタミンEという成分が入っており、血の流れを良くしてくれる働きがあります。また、かぼちゃの栄養は、油と一緒に食べることで、体への吸収率が高くなります。寒い季節は、しっかり栄養をとり、寒さに負けない強い体を作りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006