![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 総数:179474 |
校外班会議
3月7日(金)
校外班会議がありました。 一年を振り返り、班ごとに地域での生活や登下校について反省をしました。 班長・副班長などが、6年生から5年生に引き継がれました。 班ごとに並んで、集団下校をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の刺激を受け、5年生もエンジンをかけたところです。 6年生は、門出の言葉を全体で2回ほどの練習で、かなり声が出ていました。 6年生のすごさに5年生は圧倒されたと思います。 さすが6年生です。 5年生には、6年担任より、 「自分事として考えていこう。」 という話がありました。 5年生は、これから、 「6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 6年生からしっかりバトンを受け取り、西巣鴨小学校の最高学年としてがんばります!」 という気持ちを高めていきながら、練習に臨んでいくことになります。 5年生も在校生代表として、頑張っています。 3月7日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・四川豆腐 ・さつまいもサラダ ・くだもの(せとか) 「四川」とは、中国にある都市の名前です。四川省北部は、ジャイアントパンダの生息地として知られています。中国はとても広く、地域によって料理の種類がたくさんあります。 今日の給食では、四川風に味付けした「四川豆腐」を作りました。四川風とは、少し辛い味付けのことです。四川豆腐には四川地方の特産物であるザーサイが入っています。 3月6日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・肉じゃが ・みそ汁 ・オレンジゼリーまたはグレープゼリー 6年生は家庭科の学習で、班ごとに献立を考えて実習の計画を立て、実際に調理しました。今日の給食の肉じゃがは、6年生が考え調理実習で調理した肉じゃがを給食用にアレンジしたものです。じゃがいもとにんじんの食感を目立たせるため大きく切り、ボリューム満点にしたそうです。 また、今日はリザーブ給食です。リザーブ給食の結果は、「オレンジゼリー」を選んだ人が203人、「グレープゼリー」を選んだ人が176人でした。 3月5日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きなこ揚げパン ・カラフルサラダ ・ポークビーンズ ・くだもの(デコポン) 今日のきなこ揚げパンは、給食委員会が全校児童から募集したリクエスト給食です。ちなみに、2位はラーメン、3位はサイダーゼリーだったそうです。 3月4日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・揚げ鶏の香味ソースがけ ・ボイル野菜 ・中華スープ 鶏肉はどの部位を使っても鶏肉と表していますが、給食では、ムネ肉、モモ肉をおもに使用しています。 ムネ肉は、鶏肉の部位の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。 モモ肉は、筋肉質でややかたいのですが、うま味とコクがあり、煮込み料理やから揚げによく使われます。今日は、鶏モモ肉を使った揚げ鶏の香味ソースがけです。 3月3日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ちらし寿司 ・菜の花サラダ ・すまし汁 ・くだもの(いちご) 今日3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の伝統行事です。ひなまつりには、はまぐりのお吸い物やちらし寿司、ひし餅などの食べ物を用意する風習があります。それぞれの料理や色には、縁起の良い意味が込められています。 給食室では、みなさんが健康に成長できるようにと思いを込めてちらし寿司を作りました。味わっていただきましょう。 4年生 としまMONOづくりメッセ見学・体験学習![]() ![]() ![]() ![]() にしすバンド![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、音楽好きの教員が集まり、「にしすバンド」と名付けて、短時間ではありますが、月一回程度練習をしてきました。 (歌・ギター・シンセ・ドラム・サックス・クラリネットなど。) 26日(水)の音楽朝会では、子供たちにサプライズで、 嵐の「Happiness」 と 「翼をください」を演奏しました。 「翼をください」は子供たちの大合唱になり、盛り上がりました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ミルクとシュガー
飼育栽培委員会の取り組みの一つとして、
飼っているウサギのミルクとシュガーとのふれあいの時間をつくっています。 「ミルクとシュガーのストレスがたまらないように、優しくさわってください。」 「ふわふわしてる。」 「かわいいね〜」 「あったかい!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・大徳寺揚げ ・わかめサラダ ・みそ汁 大徳寺揚げは、蒸したじゃがいもをつぶして、 刻んだ野菜を混ぜて丸め、かたくり粉をまぶして油で揚げた料理です。じゃがいものほかに、エリンギ、にんじん、れんこんが入っています。 2月27日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ソース焼きそば ・大学かぼちゃ ・タイピーエン タイピーエンは、たっぷりの野菜と魚介類、春雨が入った熊本県の郷土料理です。もともと中国福建省の料理であるタイピーエンが明治時代に熊本県に伝わり、日本で手に入れやすい食材を使ってアレンジされました。中国のタイピーエンは、つばめの巣やアヒルの卵、ワンタンなどの食材を使用するそうです。 2月26日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごぼう入りドライカレー ・フレンチサラダ ・くだもの(はるか) ごぼう入りドライカレーには、仕上げにチーズを入れています。チーズを入れることで、まろやかな味わいになります。 デザートのはるかは、レモンのような見た目に反して酸味がとても少なく、カットした途端広がる爽やかな香りとさっぱりした後味が、春の訪れを感じさせてくれます。 お別れハッピータイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お別れハッピータイム」がありました。 会の進行は5年生です! この日までに2回の話し合いを重ね、 みんなで6年生のために準備をしてきました。 1年生は、6年生の送迎を。 2年生は、はじめの言葉を。 3年生は、黒板にお祝いのメッセージを。 4年生は、おわりの言葉を。 5年生は、司会と遊びの計画を。 それぞれの学年がしっかりと役割を果たすことができました。 写真は遊びを楽しむ子供たちです。 みんないい顔で過ごしていました。 そして会の最後は6年生からの言葉です。 ・楽しい会を計画してくれてありがとう! ・みんなで最後に遊べて楽しかったです! ・5年生、来年度の西巣鴨小学校をよろしくお願いします! などなど・・・。 最上級生らしい言葉をみんなに届けてくれました。 6年生の卒業まであと1か月となりました。 西巣鴨小学校での残り少ない日々を楽しんでほしいと思います。 6年生を送る会
2月21日(金)
朝の時間から1時間目に、6年生を送る会を実施しました。 たけのこ学級の児童が花のアーチを持ち、1年生が6年生と入場、 はじめの言葉(2年生)、校長先生の話、お祝いの飾り紹介(3年生)、1年生の出し物、4年生の出し物、6年生からのお礼の言葉と演奏、終わりの言葉(5年生)と続きました。それぞれの学年が、6年生への感謝の気持ちを伝えられたと思います。 6年生の「シング・シング・シング」はさすがでした。学年の息がぴったり合ったすばらしい演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きなこトースト ・ミネストローネ ・はちみつレモンゼリー 今日のデザートは、はちみつレモンゼリーでした。レモンはすっぱいイメージが強いですが、はちみつのあまさが加わりさっぱりとしています。レモンに多く含まれているビタミンCは、肌をじょうぶにして、かぜにかかりにくい体を作ってくれます。 算数 九九検定![]() ![]() ![]() ![]() 1.「上がり九九」 (2×1、2×2・・・と順番に唱える。) 2.「下がり九九」 (2×9、2×8・・・と反対に唱える。) 3.「ばらばら九九」(2×7、8×4・・・など、九九カードをばらばらにして唱える。) 全てのだんの「上がり九九」「下がり九九」「ばらばら九九」を担任に聞いてもらい、合格したらいよいよ校長先生に聞いてもらいます。 普段入ることのない校長室での検定に皆ドキドキ・・・1つでも間違えたら、もう一度練習して後日再挑戦です。何度も挑戦して合格したときには「やったー!」「おめでとう!」と喜び合う声が聞こえてきます。努力が実ったときの笑顔が素敵です。 3年生になるまでに正しく唱えることを目標に頑張っています! 2月20日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さばのみぞれ煮 ・きんぴらごぼう ・沢煮椀 今日の給食の「さば」や「いわし」、「さんま」のような背中が青い魚の脂肪には、血液の流れをよくしてくれるEPAや、脳の働きをよくしてくれるDHAが多く含まれています。このEPAやDHAは、人間の体では作ることができないため、食事から摂取しなければなりません。 今日の給食は、さばを使った「さばのみぞれ煮」です。しっかり食べて、午後の授業も頑張りましょう。 2月19日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ビビンバ ・白菜とベーコンのスープ ・くだもの(いよかん) 伊予柑は、見た目・味わい・香りと、全てを兼ね備えた品種として、その名の通り愛媛県の特産品として知られています。甘みと酸味の調和が取れた味わいで、ビタミンCやクエン酸などの栄養が豊富に含まれています。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |