桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

1学年 都電の旅 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学年は都電荒川線を利用し校外学習を実施しています。

写真は、ガイドツアーに取り組んでいる様子です。

令和7年度入学新入生保護者説明会のお知らせ

 令和7年2月3日(月)午後2時35分より、本校体育館にて実施いたします。詳細は、「配布文書」よりご確認ください。
画像1 画像1

1年生「都電の旅」班長会議

画像1 画像1
1年生の「都電の旅」に向けて、全体での学年集会が終わってから、班長会議が行われました。
いつもリーダーシップをとって活躍してくれている班長さんたちばかりですが、明日は班ごとの行動になるので、より一層頑張ってもらいたいところです。期待しています。

1年生「都電の旅」前日学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日24日の「都電の旅」に向けて、1年生は前日の学年集会が行われました。
前半は実行委員を中心に進められ、後半はガイドツアーの説明などがありました。
明日に向けて、一人ひとりがしっかりと行事の意味を考え、成功させようという意識をもってほしいと思います。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
レンコンの金平
豚汁
牛乳

今日の給食の味噌かつは、愛知県の郷土料理で名古屋では、とてもポピュラーなメニューで、「名古屋めし」と呼ばれる料理のひとつになります。とんかつに、八丁味噌やカツオだし、砂糖などをベースにした独特のたれをかけたもので、一説によると、終戦直後に飲み屋のカウンターである客が、手にした串かつを「どて鍋」の味噌に浸して食べたところ美味と絶賛したため、この食べ方が広がったのだと言われています。今日は、味噌かつを丼にしました。ご飯とキャベツと一緒に残さず食べてください。
「残菜を減らそうキャンペーン」は、今日が最終日になります。

教員表彰

この度、本校指導教諭の石川和代先生が東京都教育委員会職員表彰を受賞しました。主たる功績は「数学科教育の推進」です。
この表彰は、東京都の教育の発展、学術の振興に貢献し、その功績が顕著で、優秀な職員に授与されるものです。東京都教育委員会のホームページ上でも受賞者、受賞団体が公開されています。全校生徒の前でも表彰状を授与しました。

上:三角形合同証明の授業です。生徒の発言を促しながら、黒板で説明を加えています。
下:合同には3つの条件が必要であることを促しながら、電子黒板と黒板を駆使し視覚的にも説明を加えています。「先生、その角度は60°です。」「そういうことか。」と生徒。合同証明の面白さを感じる授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

豚汁

2年生 調理実習です。
担当教員は7時から仕込みに入りました。食材は当日に搬入を行い、鮮度を保っています。
調理前には手洗い、調理中はエプロン、マスク、三角巾をつけて衛生環境を保ちました。
材料に適した加熱調理の仕方、みそを用いた調味、だしの役割、食文化をねらいとしています。豚汁はだしが効いており風味豊かに仕上がりました。

上 だしと加熱調理チェック中  
中 これから配膳  
下 豚汁できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の給食 カレーの日

画像1 画像1
ダブルカレーうどん
わかめサラダ
タピオカポンチ
牛乳

今日は、カレーの日です。では、1月22日がカレーの日になったのは、1982年のこの日に学校給食創立35周年を記念して、学校給食を管理している全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことがカレーの日となった由来になっています。そこで今日の給食は、ダブルカレーうどんを作りました。カレーうどんにさらにカレーをかけて食べて下さい。カレーの美味しさが倍増するかも?しれません!カレーは、リクエストにもよく出てくるメニューです。そして「残菜を減らそうキャンペーン」3日目です。残さず食べてください。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯
鶏汁
ごぼうと豚肉のつくね焼き
オニオンドレッシングサラダ
牛乳

 今日は、普段なかなか食べられないひじきを使ってひじきご飯を作りました。ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含れれていて髪や爪、肌を健康に保つ効果があるといわれています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあると言われています。古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われていて、敬老の日は「ヒジキの日」ともされています。 冬の紫外線から肌を守るためにもヒジキご飯を食べましょう!! 今日は「残菜を減らそうキャンペーン」2日めです。昨日の1日目は、各クラスよく食べている様子が見られました!!   


1月20日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
あじフライ
もやしのごま酢和え
すりごまのみそ汁
牛乳

今日の主菜は、あじフライです。あじは、1年を通して獲ることのできる魚です。アジには鉄やビタミンDをはじめ、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、身体にうれしい栄養素を含んでいます。とくに注目すべきはDHAとEPAであり、動脈硬化や脳卒中の予防や中性脂肪の低下など、さまざまな働きが期待されています。今日は、魚屋さんが食べやすいように骨をそいでくださいました。鰺やごまには、カルシウムが豊富に含まれています。今日から「残菜を減らそうキャンペーン」が始まりますのでバランス良くしっかり食べましょう。

第1学年「都電の旅」しおり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「都電の旅」は24日(金)実施となります。
今日はしおりを作成しました。
持ち物や当日の工程表、注意事項などが書かれています。
一番の見どころは表紙です。
たくさんの人が表紙を書いてきてくれました。
その中で選ばれた作品です。裏表紙にも注目してください。

(バスケットボール部)女子都大会1回戦

 1月19日(日)に、バスケットボール部女子が東京都新人大会で世田谷区立深沢中学校と対戦しました。29-67で敗戦しましたが、今後の躍進につながるプレーが多く出た試合でした。目標とする都大会1勝に向け、自分たちの課題を捉えることができたようです。今後も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
魚のホイル焼き
冬野菜のクリームシチュー
牛乳

魚のホイル焼きって何がいいの?とおもいませんか?ホイル焼きは、蒸し焼きです。ホイルに、魚と野菜をのせ、調味料をふりかけて、ホイルで包み 焼きます。 そうすることで、中が蒸し焼き状態になり、ホイルの中だけ、蒸気があがり 美味しいホイル焼きの完成〜です。いわゆる蒸し焼きの状態で水分を極力減らさず調理が出来るので 野菜のうま味を逃がさないで魚が美味しく食べられます。好き嫌いなく食べましょう!!

1月16日(木)の給食 郷土料理(長野)

画像1 画像1
野沢菜ごはん
山賊焼き
きゃべつの塩昆布あえ
大平汁
りんご
牛乳

今日は、長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。山賊焼きは、鶏肉を使った日本の料理で、特に信州を中心に親しまれています。山賊焼きを見て、焼いてない!と思った人がいるかもしれませんが、この料理の名前は、山賊が獲物を焼いて食べたことに由来すると言われていますが、実際には鶏肉を大きな一枚のまま揚げ焼きにすることから、その迫力ある見た目が「山賊のごとく荒々しい」として名付けられたとも伝えられています。また、大平汁は、木曽地方の郷土料理で冠婚葬祭には欠かせない料理で大平汁の大平とは、「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだものと解釈されています。祝い事、仏事により材料の切り方が変わります。

1月の学校公開

金曜日は道徳授業地区公開講座でした。道徳の授業を通じて、生徒の成長を見ていただく日です。今年度、研究テーマは道徳です。生徒の心を育てるにはどのような手立てがあるのか。
道徳の授業を計画的に行い、心を育てて行きたい、と研究テーマを立てました。研究テーマは「道徳的諸価値を理解させ、知的理解に止まらない指導の工夫」です。
1年生は「父の言葉」という教材で、思いやりや感謝をねらいとしました。
2年生は「人って、本当は?」という教材で、よりよく生きる喜びをねらいとしました。
3年生は「ソーシャル・ビュー」という教材で、相互理解、寛容をねらいとしました。
6組は「桃太郎の鬼退治」という教材で、同様に相互理解、寛容をねらいとしました。
講師として東京学芸大学教授 川合一紀(かわいかずのり)先生をお迎えしました。
川合先生は、昨年度まで本校の校長先生で現在は、東京学芸大学にて道徳教育などのご講義やご研究を担当しています。「よくやっていました。生徒はよく取り組んでいましたね。保護者のみなさま、ご参加いただきありがとうございます。」とは川合教授のご講評です。ご講評の中で、川合教授による道徳授業を保護者の皆さまと教職員で受講しました。まだまだ、研究は途中です。生徒の心を育てるように取り組んで参ります。
保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。
左:ご講演 右:川合教授
画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(水)の給食 小正月メニュー

画像1 画像1
小豆ごはん
おみくじコロッケ
白玉汁
いちごゼリー
牛乳

今日は、小正月といちごの日です。小正月とは、1月1日を中心とした正月行事(大正月)に対し、1月15日に行われる行事(小正月)のことを言います。かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準としており、満月となる旧暦の1月15日にあたる日を「1年の始まり」である正月として祝っていました。小正月には、小豆を食べて1年の無病息災を願います。
また、1月15日はいちごの日とされているため、デザートにいちごゼリーを作りました。おみくじコロッケを食べて今年もがんばりましょう!!


1年生 都電の旅に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、1月24日の都電の旅に向けてスローガンやイラストをアクティブスペースに掲示しています。
スローガンは「one for all」です。

6組 体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は持久走の初回授業で、3分間走を行いました。走る時間と距離を徐々に伸ばしていけたらと思います。気持ちの良い晴れ空の下、よく頑張っていました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
チンゲン菜のトロトロスープ
牛乳

今日の給食の麻婆豆腐には、甜麺醤と言う調味料を使って美味しさをアップしました。甜麺醤は、中国で作られていて小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された、黒または赤褐色の味噌です。甜麺醤の意味は、甘くが(甜てん)小麦粉が(麺めん)から作った味噌(醤じゃん)の意味になり北京では伝統的に、春に麹を作り、夏に発酵させ、秋に製品にするという比較的長いスパンで製造されています。 生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもありますが、火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使われています。回鍋肉、北京ダック、麻婆豆腐、春餅などに使われます。

1月10日(金)の給食 鏡開き献立

画像1 画像1
あけぼのご飯
いろどり煮
粕汁
白玉小豆
牛乳

今日は、鏡開きの献立です。「鏡開き」とは、毎年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のことで、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌(きづち)で叩い(たたい)て割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。今日は、白玉小豆でお餅をいただいて無病息災を願いましょう。また、あけぼのご飯は、初日の出(はつひので)のイメージで作りました。いろどり煮は、おせち料理にも入っている煮物で「れんこん」、「にんじん」など「ん」がつく食材が使用されており、「運」がつく縁起のよいものと考えられています。今日も日本のお正月行事食になります
最新更新日:2025/04/02
本日:count up14
昨日:65
総数:529156
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 (3年)都立一次合格発表
全校朝会
3/4 安全指導
3/6 (3年)S-room授業終
3/8 保護者公開
(3年)保護者会
第24回れんが祭(展示発表)
土曜公開

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144