![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:159883 |
調理実習(5年生)
今回の調理実習は「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。事前に学習してきた手順を生かして、グループごとに協力して調理を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップとルーズ(4年生)
今日は校内研究としての研究授業が4年生で行われました。教材は「アップとルーズ」で、タブレットも活用して、対話をテーマにした授業です。子供たちはとっても頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイピング練習(2年生)
一人1台タブレットを活用する上で、タイピングの技能も重要です。2年生がちょっとした時間を利用して、タイピングの練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字を始めよう(3年生)
3年生の習字の学習が始まりました。まずは筆の特性を体験的に知るところをねらって、太い線や細い線を書いてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あわせていくつ(1年生)
算数では「あわせていくつ」の学習が始まり、ブロックを使ったり、式の概念を学んだりと、算数っぽい学習が始まっている1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日の給食![]() ![]() ごまじゃこチャーハン・春雨スープ・焼き肉サラダ・りんご・牛乳 先生ビンゴ集会
今朝は集会委員会の子供たちが企画した「先生ビンゴ」集会でした。ビンゴのマスに先生の名前を書き込み、その後、発表された先生の名前でビンゴを楽しみました。各クラスで盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ救出大作戦(3年生)その2
早めの実施時期でしたが、たくさんのヤゴが見つかり、子供たちにとっても充実した活動になったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ救出大作戦(3年生)
学校のプールで3年生がヤゴの救出を行う活動を行いました。あいにくの天候で水も冷たい中でしたが、一生懸命ヤゴ救出活動に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() ![]() わかめご飯・桜えびのかき揚げ・おざく・ しらす入り野菜のおかかあえ・牛乳 5月17日の給食![]() ![]() とり肉とパプリカのターメリックライス・千切り野菜のスープ・ じゃがいものハニーサラダ・ミルクゼリー・牛乳 スマイル班顔合わせ その2
自己紹介の後は、簡単にできるゲームの時間でした。
6年生がリーダーとしてとても頑張っていました。今後の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル班顔合わせ
本校では1年生から6年生までが異学年でグループを作って交流する「スマイル班活動」が行われています。今日は本年度の第1回目目の活動で、顔合わせの日でした。そこで、自己紹介カードを作り、自己紹介を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食![]() ![]() ご飯・さらさ焼きあんかけ・えのきの赤だしみそ汁・ ひじきの煮物・牛乳 学級会をしよう(4年生)
子供たちが自分たちの学校生活を主体的によりよくする上で学級会はとても重要です。課題に対して自分たちで解決したり作り上げたりする力が身に付きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とげみろぐのみー(3年生)
色画用紙をくしゃくしゃにした紙を使って、想像豊かに創り上げます。「とげぐろのみー」というタイトルで、子供たちの発想を縛らず自由に想像できるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまを楽しむ(3年生)
国語の説明的文章「こまを楽しむ」の学習が始まりました。内容を読み進めていくときの教科書の持ち方や読むときの姿勢も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金
環境委員会の子供たちが中心となって、昨日から明日までの3日間、「緑の募金」活動を行っています。たくさんの子供たちとご家庭がご協力をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日の給食![]() ![]() ブラジルご飯・パステウ・フェジョアーダ・コーンサラダ・牛乳 わり算の学習(3年生)
3年生の算数ではわり算の学習が始まっています。習熟度別のグループに分かれてしっかりと学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |