最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:99739

2月18日の給食

画像1 画像1
中華丼

手作りしゅうまい

トウミョウと春雨のスープ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、しゅうまいについてです。
今日の給食には、手作りのしゅうまいを出しました。
ひきにくに、玉ねぎとにんじんとれんこんを入れて、調味料も
入れてよく練って、ひとつずつシュウマイの皮で包みました。
ひとつずつ包むのは、時間のかかる作業です。
お味はいかがですか。
今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

2月17日の給食 世界の料理「インド」

画像1 画像1
ターメリックピラフ

サモサ

白菜と鶏肉のクリームスープ

いよかん  牛乳

 今日の給食は、世界の料理「インド」です。
インドは、南アジアにある国で、正式な国名は、「インド共和国」です。
とても広い国で、面積が世界第7位、約329万平方キロメートル
あります。日本の約9倍の面積です。そこにとてもたくさんの人々が
暮らしています。2023年の国連人口基金(UNFPA)の推計に
よれば、その数なんと14億2860万人!中国を抜いて、世界で
いちばん人口が多い国になりました。
 広い国なので、言語も、食べ物も多種多様です。なんと、21もの
言語が使われているそうです。食べ物もすむ地方によって、さまざま
ですが、香辛料が好んで使われます。
 今日はスパイスの入ったピラフとサモサを出しました。お味はいかがですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月14日の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティ(豚肉が入っています。)

さつまいもサラダ

豆腐のドーナッツ(チョコ)

牛乳

 今日は、バレンタインデーにちなみ、給食室から、チョコドーナッツ
のプレゼントです。新メニューです。
 チョコレートは、カカオという木の実から作るというのは
知っている人も多いと思いますが、カカオが発酵食品であるという
ことは知っていますか?
 収穫されたカカオは、実から種をとりだされます。そのあと、
専用の容器の中で発酵させます。発酵させることで、カカオ特有の
味・風味を出します。その後乾燥させて、麻袋に入れて出荷
されます。日本は、アフリカのガーナや、中南米のベネズエラ、
エクアドルなどから輸入しています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん

ししゃもの南蛮漬け

おかかあえ

豆乳仕立ての野菜汁  牛乳

 今月の給食目標は、「石けんをつけてていねいに手洗いしよう」です。
 手洗いの時に、めんどうがって水だけで洗っている人はいませんか?石けんを使うと水だけにくらべて汚れが落ちやすく、手に残った菌やウィルスの数も減ってきます。ですから、必ず石けんを使いましょう。
 また、石けんを使っているからだいじょうぶと、洗い方がいいかげんになってしまっては、効果がありません。池袋小学校の手洗い石けんは、泡で出てくるので、その泡を手につけて、洗い残しがないよう、念入りにこすり洗いすることを心がけましょう。指の間や指先、手の甲も忘れないでこすり洗いしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
メロンパン風トースト

チキンポトフ

ネーブル

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「パンはどうしてふくらむの?」です。
今日の給食の主食はパンです。メロンパン風のトーストにしました。
パンは、ふっくらしていておいしいですね。みなさんは、パンが
ふっくらとふくらむのはどうしてだと思いますか。
 それは、酵母が発酵するためです。給食のパンは、イーストという
酵母を使って、ふくらませています。酵母は、保温すると
パン生地の中で、生地の糖分を栄養にして、呼吸をしつつ、
増殖します。これを発酵といいます。酵母も生き物なので、
呼吸をすると炭酸ガスを出します。オーブンでパンを焼くと、
炭酸ガスが生地の網目を押し広げて、ふっくらとしたパンに
なります。学校の給食のパンは、パン屋さんが大きな大きな
オーブンで焼いて、朝届けてくださっています。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
菜飯

魚の香味焼き

もずく入りかきたま汁

牛乳かん  牛乳

  今日の給食ひとくちメモは、「牛乳かんをかためるもの」に
ついてです。 今日のデザートは、牛乳かんです。
 クイズです。今日の牛乳かんは、何でかためているでしょう?
1)ゼラチン   2)寒天    3)アガー

 答えは、2の寒天です。今日の牛乳かんは、天草という海藻から作った、「寒天」という食品でかためています。
 寒天を液体の中であたためて溶かしてから、冷ますと、寒天の中の分子が網目状になり、その中に液体が閉じ込められます。これが「ゲル」という状態で、みなさんが今食べている牛乳かんの状態です。寒天は、室温で溶けることがないので、給食ではよく使います。ゼラチンで作ったゼリーに比べ、ぱきっとした口当たりが特徴です。
 お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月5日の給食

画像1 画像1
わかめご飯

白身魚のオニオンガーリックソース

野菜スープ

角チーズ   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで
できる!食物アレルギー事故予防」です。
 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが
あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という
ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、
見た目だけではわからない場合もあります。
 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
ナンとキーマカレー

きのこのサラダ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ナン」についてです。
今日の給食の主食は、「ナン」です。キーマカレーをつけて
食べてください。
 クイズです。「ナン」は主にどこの国で食べられているパン
でしょうか?
 1)日本  2)アメリカ  3)インド

答えは、3のインドです。インドの北の地方では、お米が
あまりとれないこともあり、小麦粉で作ったものをよく
食べます。普段はチャパティと呼ばれるパンを食べることが
多いそうで、ナンは高級なパンなのだそうです。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月3日の給食 節分の行事食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼

ぶどう豆

みそ入りけんちん汁

キャロットゼリー    牛乳

 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、いわしを
出しました。今年の節分は、昨日2月2日でした。
 鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎだそうです。
代表的な節分の風習では、炒り大豆を「鬼は外!福は内!」と
言いながら家の中や外にまき、ひいらぎと、いわしの頭を玄関口に
置きます。
 最近は、巻き寿司を、恵方の方角を向いてだまって食べるという
風習が、関西から伝わってきました。それも楽しいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月31日の給食 郷土料理給食「秋田県」

画像1 画像1
秋田米ごはん

いぶりがっこ入りおひたし

きりたんぽ汁

りんご  牛乳

 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。
おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。
汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。鍋で少し煮て、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。
 おひたしには、いぶりがっこを入れてみました。いぶりがっこというのは、秋田の名産の、大根の漬物です。
 おあじはどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
ポテトライス

魚のコーンフレーク焼き

チンゲンサイスープ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。
 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援で
おこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、子どもを
学校に通わせるための、親への動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国にいる、みなさんと同じ年頃の
こどもたちの生活に、思いをはせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月29日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼

ばんさんすう

さつまいも入りぎすけ煮

牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食室クイズです。
クイズ
 給食室では、調理前に食材50gを取り分けています。
 それはなぜでしょう?
 1)味付けをするため。
 2)おみやげにするため。
 3)2週間保存するため。
 答えは、3です。食中毒などが起きた時に原因を探るため、密封して
冷凍庫で2週間保存します。ちなみに、調理後の料理も、同様に
保存しています。
 給食は、食中毒などによって、事故が起こらないように、
厳しい衛生管理の下でつくられています。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。














1月28日の給食 昭和50年ころの献立

画像1 画像1
コッペパン  いちごジャム(個包装)

クジラの竜田揚げ もやしと小松菜のごま醤油和え

キャベツスープ

牛乳

 今日の給食は、24日からの学校給食週間にちなみ、「昭和50年頃の給食」です。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。
また、このころまでは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。今日のクジラの肉は、調査捕鯨でとれた「ニタリクジラ」の肉です。和歌山県の太地町でとれました。
昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。
ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。
今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。







1月27日の給食

画像1 画像1
大根めし

魚のてりやき(魚はさごちです)

みそ汁(芋、豆腐、白菜)

いよかん   牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
クイズ
日本で初めての給食は、ある県の私立の小学校でおこなわれました。
それはどこの県でしょう?ヒント。東北地方の、さくらんぼで有名な
ところです。
 1)山梨県
 2)新潟県
 3)山形県
 
答えは、3の山形県です。明治22年に、山形県の私立忠愛小学校で
お弁当を用意できない貧しいこどもたちを救うために提供されたことが
日本の学校給食の始まりとされています。
 今も昔も、保護者のみなさんや、先生たちの、子供たちには
しっかり食べて大きくなってほしいという気持ちに変わりは
ありません。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月24日の給食 世界の料理「フィリピン」

画像1 画像1
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉煮込みかけごはん)

ルンピア・シャンハイ(フィリピン風春巻き)

ナタデココ

牛乳

 今日の給食は、国際理解フェスティバルにちなみ、フィリピンの料理の献立です。
フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある
島国です。日本から飛行機で4時間半くらいで行くことが
できます。とても暑い国なので、甘い味、酸っぱい味など
味のはっきりした料理が多いようです。スパイスはあまり
つかいません。そして、古くから交易のあった中国や、
植民地時代にスペインやアメリカなどの影響も受けて、
魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる
食文化です。
 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けて煮込んでごはんに
かけたチキンアドボというものを出しました。ほかの
おかずもフィリピン風です。ナタデココはフィリピン発祥の、
ココナツから作るデザートです。あわせたパインはフィリピン産
です。お味はいかがですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。






















1月23日の給食 郷土料理給食(岩手県)

画像1 画像1
玄米入りご飯  海苔のつくだ煮

魚の南部焼き

せんべい汁

牛乳

 今日の給食は、郷土料理給食「岩手県」です。
「魚の南部焼き」と、「せんべい汁」を出しました。
「南部」というのは、岩手県と青森県と秋田県にまたがる地域の
昔の呼び名です。
 せんべい汁は、江戸時代後期の、天保の大飢饉の頃に生まれた
伝統的な郷土料理です。当時、南部藩は、冷夏をもたらす
「やませ」に悩まされていました。対策として、小麦が
つくられ、その小麦の練り物を食べるようになりました。
せんべいにすると保存がきくので、家庭でよく食べられるように
なったそうです。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月22日の給食 世界の料理「アメリカ合衆国」

画像1 画像1
ジャンバラヤ

フレンチサラダ

コーンチャウダー

チーズ   牛乳


 今日は、国際理解フェスティバルに合わせて、アメリカ合衆国の
料理を提供します。ちょうど昨日、アメリカ合衆国の
新しい大統領の就任のニュースを報道していましたね。
さて、みなさんは、アメリカ料理といえば、何を思いうかべますか?
ハンバーガー、ホットドッグ、フライドポテト。。。という
ところでしょうか?たしかに、それらのファストフードと
いわれる料理も、アメリカでよく食べられています。
でも、実は、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたくさん でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく
作っているので、野菜料理も豊富です。
もうひとつの特徴は、他民族が集まってできている国なので、
料理も、いろいろな国の材料や味付けが混ざり合ったものが
多くあるところです。
 今日のジャンバラヤは、アメリカの南部で食べられている
料理で、スペインのパエリアに起源があります。
本場では、辛い料理ですが、今日は辛さ控えめに作ってもらい
ました。チャウダーもアメリカ発祥の料理です。お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月21日の給食 世界の料理「ウズベキスタン」

画像1 画像1
プロフ(ウズベキスタン風ピラフ)

ガロフスープ(ウズベキスタン風スープ)

りんご

牛乳

今日の給食は、国際理解フェスティバルにちなみ、ウズベキスタン
料理の給食です。ウズベキスタンは中央アジアにある国です。
成田空港から、およそ10時間で行くことができます。
遠いようですが、アメリカの西海岸に行くのとそう変わらない時間で
行くことができます。
ウズベキスタンは、シルクロードの中継地点だったところです。
そのため、異国情緒あふれる食文化が存在します。今日は、鶏肉を使って、プロフという、ウズベキスタン風のピラフを
出しました。スパイスにクミンを使っているのがポイントです。
また、スープには「ディルシード」というハーブを入れました。
さわやかな風味のハーブです。スパイスも、ハーブも、慣れていないと
食べにくいので、今日は控えめにしてあります。
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月20日の給食 世界の料理「韓国」

画像1 画像1
クッパ

チャプチェ

はるか

牛乳

 今日の給食には、韓国料理を出しました。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本では、焼き肉や
キムチが有名ですが、ここでは、食事の習慣やマナーについて
お話しします。クイズです。
韓国の食事の習慣やマナーで正しいものはどれでしょう。
  1)基本的に、食器は持ち上げないで食べる。
  2)おはしは、金属でできていて、日本のものより長い。
  3)スプーンも金属でできていて、日本のものより長い。
  4)床にすわるときは、片方のひざをたててすわる。

答えは、1、2,3,4すべてです。習慣やマナーは、国によって違います。それらを知ることでもっとお互いを理解することができると思います。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月10日の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん

ポップンいか

フルーツみつまめ

牛乳

今日の給食は、鏡開きの行事食です。明日11日は、鏡開きです。
今日は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下げて、食べます。今年一年がいい年であることを願う行事です。
「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、油で揚げたりして、工夫して食べていました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904