最新更新日:2025/04/03
本日:count up12
総数:159817

クラブ活動 その3

時間があっという間に過ぎていく感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

クラブ活動の様子その2です。とても楽しそうですし、生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

2月のクラブ活動でした。スマイル班同様、異学年で組織するとともに6年生がリーダーシップを発揮し、子供主体での活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごまごはん・UFOぎょうざ・中華風コーンスープ・
野菜のピリカラ漬け・牛乳

スマイル班活動 その2

毎回リーダーの6年生が、様々な活動を考えて計画してくれています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル班活動

2月のスマイル班活動(異学年での縦割り班活動)が休み時間と3時間目の最初の部分を使って行われました。6年生を中心にして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ

図書委員会の主体的活動として、1年生と2年生の各クラスに出向き、朝の読み聞かせを実施しました。低学年の子供たちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 その4

1時間目以上にたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 その3

3時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みマラソン

マラソン旬間として最後の休み時間のマラソンでした。1年生と6年生が校庭を走り切りました。これからも自分の健康を高める取り組みを継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 講演会

2時間目は学校保健委員会としての講演会を開催しました。講師には臨床心理士の初川久美子先生をお招きして、「たくましい心を育てる〜不快感情を抱えるということ〜」をテーマに、子供たちの負の感情に焦点を当てながら、大人としての対応の仕方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 その2

各学年で授業の工夫をしながら、子供たちの良さを引き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

本年度最後の学校公開です。たくさんの皆様にお越しいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2年生(1年生)

もうすぐ2年生というテーマで生活科の学習を進めています。今日は来週20日に近隣園の園児が学校に来るため、そのお迎えの準備に大忙しでした。小学校に入って初めて自分よりも小さな子供たちにお世話することになります。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼マラソン

マラソン旬間最後の昼休みは1年生と6年生でした。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ バレンタイン給食
りんごパン・花野菜のクリームシチュー・海藻サラダ・
チョコレートプリン・牛乳

キセキ(6年生)

音楽の時間に「キセキ」という曲の演奏練習に励んでいます。この曲で、6年生を送る会や感謝する会に臨む予定です。最高学年らしい演奏になることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁を作ろう(5年生)

5年生のクラスごとの調理実習が続いています。どのクラスも楽しく生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みマラソン

中休みは3年生と4年生でした。楽しく、元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン

マラソン旬間の期間で最後の朝の時間帯のマラソンでした。毎日走り続けた子供たちもたくさんいたと思います。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675