最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:99739

1月30日の給食

画像1 画像1
ポテトライス

魚のコーンフレーク焼き

チンゲンサイスープ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。
 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援で
おこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、子どもを
学校に通わせるための、親への動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国にいる、みなさんと同じ年頃の
こどもたちの生活に、思いをはせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月29日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼

ばんさんすう

さつまいも入りぎすけ煮

牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食室クイズです。
クイズ
 給食室では、調理前に食材50gを取り分けています。
 それはなぜでしょう?
 1)味付けをするため。
 2)おみやげにするため。
 3)2週間保存するため。
 答えは、3です。食中毒などが起きた時に原因を探るため、密封して
冷凍庫で2週間保存します。ちなみに、調理後の料理も、同様に
保存しています。
 給食は、食中毒などによって、事故が起こらないように、
厳しい衛生管理の下でつくられています。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。














1月28日の給食 昭和50年ころの献立

画像1 画像1
コッペパン  いちごジャム(個包装)

クジラの竜田揚げ もやしと小松菜のごま醤油和え

キャベツスープ

牛乳

 今日の給食は、24日からの学校給食週間にちなみ、「昭和50年頃の給食」です。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。
また、このころまでは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。今日のクジラの肉は、調査捕鯨でとれた「ニタリクジラ」の肉です。和歌山県の太地町でとれました。
昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。
ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。
今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。







1月27日の給食

画像1 画像1
大根めし

魚のてりやき(魚はさごちです)

みそ汁(芋、豆腐、白菜)

いよかん   牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
クイズ
日本で初めての給食は、ある県の私立の小学校でおこなわれました。
それはどこの県でしょう?ヒント。東北地方の、さくらんぼで有名な
ところです。
 1)山梨県
 2)新潟県
 3)山形県
 
答えは、3の山形県です。明治22年に、山形県の私立忠愛小学校で
お弁当を用意できない貧しいこどもたちを救うために提供されたことが
日本の学校給食の始まりとされています。
 今も昔も、保護者のみなさんや、先生たちの、子供たちには
しっかり食べて大きくなってほしいという気持ちに変わりは
ありません。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月24日の給食 世界の料理「フィリピン」

画像1 画像1
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉煮込みかけごはん)

ルンピア・シャンハイ(フィリピン風春巻き)

ナタデココ

牛乳

 今日の給食は、国際理解フェスティバルにちなみ、フィリピンの料理の献立です。
フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある
島国です。日本から飛行機で4時間半くらいで行くことが
できます。とても暑い国なので、甘い味、酸っぱい味など
味のはっきりした料理が多いようです。スパイスはあまり
つかいません。そして、古くから交易のあった中国や、
植民地時代にスペインやアメリカなどの影響も受けて、
魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる
食文化です。
 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けて煮込んでごはんに
かけたチキンアドボというものを出しました。ほかの
おかずもフィリピン風です。ナタデココはフィリピン発祥の、
ココナツから作るデザートです。あわせたパインはフィリピン産
です。お味はいかがですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。






















1月23日の給食 郷土料理給食(岩手県)

画像1 画像1
玄米入りご飯  海苔のつくだ煮

魚の南部焼き

せんべい汁

牛乳

 今日の給食は、郷土料理給食「岩手県」です。
「魚の南部焼き」と、「せんべい汁」を出しました。
「南部」というのは、岩手県と青森県と秋田県にまたがる地域の
昔の呼び名です。
 せんべい汁は、江戸時代後期の、天保の大飢饉の頃に生まれた
伝統的な郷土料理です。当時、南部藩は、冷夏をもたらす
「やませ」に悩まされていました。対策として、小麦が
つくられ、その小麦の練り物を食べるようになりました。
せんべいにすると保存がきくので、家庭でよく食べられるように
なったそうです。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月22日の給食 世界の料理「アメリカ合衆国」

画像1 画像1
ジャンバラヤ

フレンチサラダ

コーンチャウダー

チーズ   牛乳


 今日は、国際理解フェスティバルに合わせて、アメリカ合衆国の
料理を提供します。ちょうど昨日、アメリカ合衆国の
新しい大統領の就任のニュースを報道していましたね。
さて、みなさんは、アメリカ料理といえば、何を思いうかべますか?
ハンバーガー、ホットドッグ、フライドポテト。。。という
ところでしょうか?たしかに、それらのファストフードと
いわれる料理も、アメリカでよく食べられています。
でも、実は、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたくさん でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく
作っているので、野菜料理も豊富です。
もうひとつの特徴は、他民族が集まってできている国なので、
料理も、いろいろな国の材料や味付けが混ざり合ったものが
多くあるところです。
 今日のジャンバラヤは、アメリカの南部で食べられている
料理で、スペインのパエリアに起源があります。
本場では、辛い料理ですが、今日は辛さ控えめに作ってもらい
ました。チャウダーもアメリカ発祥の料理です。お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月21日の給食 世界の料理「ウズベキスタン」

画像1 画像1
プロフ(ウズベキスタン風ピラフ)

ガロフスープ(ウズベキスタン風スープ)

りんご

牛乳

今日の給食は、国際理解フェスティバルにちなみ、ウズベキスタン
料理の給食です。ウズベキスタンは中央アジアにある国です。
成田空港から、およそ10時間で行くことができます。
遠いようですが、アメリカの西海岸に行くのとそう変わらない時間で
行くことができます。
ウズベキスタンは、シルクロードの中継地点だったところです。
そのため、異国情緒あふれる食文化が存在します。今日は、鶏肉を使って、プロフという、ウズベキスタン風のピラフを
出しました。スパイスにクミンを使っているのがポイントです。
また、スープには「ディルシード」というハーブを入れました。
さわやかな風味のハーブです。スパイスも、ハーブも、慣れていないと
食べにくいので、今日は控えめにしてあります。
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月20日の給食 世界の料理「韓国」

画像1 画像1
クッパ

チャプチェ

はるか

牛乳

 今日の給食には、韓国料理を出しました。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本では、焼き肉や
キムチが有名ですが、ここでは、食事の習慣やマナーについて
お話しします。クイズです。
韓国の食事の習慣やマナーで正しいものはどれでしょう。
  1)基本的に、食器は持ち上げないで食べる。
  2)おはしは、金属でできていて、日本のものより長い。
  3)スプーンも金属でできていて、日本のものより長い。
  4)床にすわるときは、片方のひざをたててすわる。

答えは、1、2,3,4すべてです。習慣やマナーは、国によって違います。それらを知ることでもっとお互いを理解することができると思います。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月10日の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん

ポップンいか

フルーツみつまめ

牛乳

今日の給食は、鏡開きの行事食です。明日11日は、鏡開きです。
今日は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下げて、食べます。今年一年がいい年であることを願う行事です。
「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、油で揚げたりして、工夫して食べていました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月9日の給食

画像1 画像1
ごはん そぼろふりかけ

魚のみそ漬け焼き ←魚はアカウオです。

けんちん汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を
ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて
いたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばして
お茶碗を下からささえ、
親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。
こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、
美しく食べることができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月8日の給食 3学期の給食が始まりました。

画像1 画像1
チキンカレーフリカッセ

パリパリサラダ

りんご

牛乳



 明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と
体の栄養を満たすおいしい給食をつくっていきます。
楽しみにしていてください。
 今日の給食ひとくちメモは、「給食時間の約束」です。
マナーを守っておいしく楽しく食べましょう。

○茶わんや汁わんは手にもって食べよう。
○好ききらいをしないで食べよう。
○口に食べ物を入れたまま話さないようにしよう。
○食べている途中で立ち歩かないようにしよう。
○食事中にきたない話はやめよう。
○よくかんで楽しくたべよう。

今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

3年生「華道体験」

豊島区茶道華道連盟の先生方をお招きして、華道体験をしました。
「ユキヤナギの花が咲いている!」「スイートピーいい香り!」など子どもたちは花の良さに触れていました。一人一作品仕上げることができ、日本文化を体験する良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 煙体験

1月22日に4年生が煙体験をしました。たくさんの煙の中を歩く怖さを実際に体験しました。「前が見えなくて怖かった。」「苦しい。」と急いで出てくる児童が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間に分けて国際理解フェスティバルを行いました。今回は、日本語学級の児童と有志で集まった6年生で協力して盛り上げてくれました。1日目は、中国とネパールとウズベキスタンの国の発表をしました。2日目は、6年生がスタンプラリーでゲームや様々な国のクイズを出してくれました。3日目は、日本語学級担任によるワークショップを行いました。様々な国のゲームを体験することができました。

馬頭琴の演奏会(2年生)

国語「スーホの白い馬」に出てくる、馬頭琴という楽器の演奏を、教室で聴かせていただきました。一人ひとり、楽器の演奏体験もさせていただき、子どもたちの目は輝いていました。心に残る素敵な体験になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国際交流

 1月15日(水)に、中国から国際交流として50名ほどの小学生、中学生が池袋小学校へ来てくれました。
 休み時間に、中国の歌やダンスを見せてもらい、その後は6年生と交流をしました。3時間目は、6年生から折り紙で鶴や花、手裏剣などの折り方を教えました。完成すると、とても喜んでもらえました。4時間目は、交流ドッジボール大会をしました。充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 席書会

 3学期が始まり、6年生は、小学校生活最後の席書会をしました。
しーんと静まりかえった体育館。真剣なまなざしの6年生。「夢の実現」の文字を、一文字一文字心を込めて書きました。
 作品は、教室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日の給食 お楽しみ給食

画像1 画像1
あしたばパン(リング)

じゃがいもとほうれんそうのグラタン

ミネストローネ

クリスマスゼリー、きになる野菜


 今日の給食は、お楽しみ給食です。二学期には、いろいろな行事がありました。みなさんよくがんばりました。
 今日のミネストローネには、星型とハート型の米粉マカロニを入れました。デザートのクリスマスゼリーには、星型の生ふを入れました。
 冬休みは、クリスマスや、お正月もあるし、習い事や塾で忙しい人もいると思います。楽しくても、忙しくても、体調をくずしてはせっかくのお休みが台無しですから、冬休み中も、バランスのとれた食事をしましょう。
 今日も、冬休み中もしっかり食べて、冬休みを楽しく元気にすごしましょう。




12月24日の給食

画像1 画像1
ご飯

ししゃものスパイシー揚げ

塩肉じゃが

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「バター」についてです。
今日の給食の主菜には、「塩肉じゃが」を出しました。
薄口醤油とみりんで味付けした肉じゃがに、バターで風味を
つけました。さて、バターは何から作るでしょう?

 1)大豆  2)アボカド  3)牛乳

 答えは、3の牛乳です。牛から搾ったお乳を、静かに置いておき、
上に浮いてきた脂肪分を取り出します。これが生クリームです。
生クリームを攪拌すると、脂肪の球同士がくっつきます。
その、脂肪の球同士がくっついたものが、バターです。
生クリームを買ってきて、冷やしながら攪拌すると、
家でもつくることができます。気温が低いので、夏より冬の方が
家では作りやすいです。興味のある人は、試してみて下さいね。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904