![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109535 |
あゆみ学級 学級会あゆみ学級で学級会を行っていました。 6年生を送る会で何をするのか、クラスみんなで話し合っていました。 ![]() ![]() 2年生 西池中の生徒の読み聞かせ西池中の生徒が本の読み聞かせに来てくれました。 さすが中学生!とても上手な読み聞かせでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 2月6日(木)![]() ![]() ○ハヤシライス ○ビーンズサラダ ○ネーブル ✿今日のクイズ✿ サラダのまめはなんでしょう? 1)ひよこまめ 2)いんげんまめ 3)だいず 今日はトマトのうま味と酸味がおいしくごはんもすすむ「ハヤシライス」です。とりがらのだしからとったおいしいスープでつくった手作りのハヤシライスを味わって食べてみましょう。 サラダには、ゆでた大豆をあげて、カレー粉やチリパウダー、ガーリックパウダーなどのスパイスをまぶしたスパイシーな「ビーンズサラダ」です。カリッとした食感とスパイシーな香りが食欲を高めて、野菜もおいしく食べることができます。よくかんで食べましょう。 *今日の給食* 2月5日(水)![]() ![]() ○ビビンパ ○トックスープ ○チャプチェ ✿今日のクイズ✿ 本場の韓国で食べられるチャプチェは何からできた春雨でしょう? 1)さつまいも 2)まめ 3)かいそう ビビンパは野菜や山菜の和え物、肉、卵などを彩りよく盛り合わせた韓国を代表する料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜ」、「バ(パフ)」は「ごはん」を意味します。日本では「ビビンバ」と呼ばれることがありますが、発音としては「ピビンパッ」に近いそうです。今日は、ごはんの上に肉そぼろのっています。そこへナムルの野菜をのせてください。本場で食べる時は混ぜて食べるので、みなさんもごはんと肉そぼろ、野菜を混ぜて食べてみてください。 今日のチャプチェは、いつもの緑豆でつくられた細い春雨をつかいました。本場の韓国では「さつまいも」からつくられた太めで少し灰色のもちっと美味しい春雨でつくります。今日もしっかりいただきましょう。 *今日の給食* 2月4日(火)![]() ![]() 〇雑穀ごはん 〇とりにくのうめしそやき 〇ひじきのいために 〇こまつなのみそしる ✿今日のクイズ✿ 2月のほかのよび方でただしいものはどれでしょ。 1)如月(きさらぎ) 2)木(こ)の芽(め)月(づき) 3)雪消月(ゆきぎえづき) 4)梅見月(うめみづき) 5)ぜんぶ 2月は暖かい日もふえ、少しずつ春の喜びが感じられる季節です。2月のよび方にも表れていて、旧暦の2月は「如月」といいます。これは「如(じょ)となす」という「自然がいきいきと動き出す時期」を意味します。木々が芽吹く時期から「木の芽月」や、雪も降り納めとなり「雪消月」ともいわれます。梅は「春告草」ともいわれ見ごろをむかえる2月は「梅見月」といいます。 今日はそんな梅から実となった梅干をとりいれました。鶏肉に赤しそで下味でつけて、焼いてから梅のタレをかけた「鶏肉のうめしそ焼き」です。さっぱりとして、ごはんがすすむあじつけです。ひじきの炒め煮にはいっているひき肉ににていうる食べ物は大豆ミートです。よく味わうと大豆の甘みがありますよ。 *今日の給食* 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇いわしのかば焼き丼 〇魔滅五目汁 〇かまぼことキャベツの和え物 ✿今日のクイズ✿ 節分についてただしいものはどれ? 1)毎年2月3日が節分である。 2)豆まきでは必ず「鬼は外」という。 3)鬼はイワシと柊が苦手である。 明日は節分です。年によっては2月2日や4日が節分となることもあります。節分は、季節の分かれ目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う行事です。鬼である「魔」を「滅」することから「魔滅」→「豆」となり、大豆で豆まきをして、無病息災(病気がなく元気なこと)を願います。また、一般的には「鬼は外、福は内」というかけ声ですが、 地域や鬼を祭るお寺では「鬼も内」という場所もあるそうです。豆まき以外にも、節分には「柊鰯」という、鬼が苦手な、匂いの強い「イワシ」と尖った「柊」を飾り、魔除けや厄除けとする風習もあります。今日の給食は、「鰯のかば焼き丼」と、鬼が苦手な大豆のはいった「魔滅五目汁」です。自分の中の追い出したい鬼はなんですか?しっかり食べて追い出しましょう! 【給食室へのメッシージ】 みなさん、たくさんのあたたかいメッセージをありがとうございます。調理員さんたちと一緒に届いたメッセージを読んだり、質問への回答を 考えたりしました。給食室のまえのパネルの両面に、掲示したので、ぜひ見てみてください。これからも、メッセージを書けるモグモグだよりにしたり、給食室の箱の前にメッセージカードをおいたりするので、なにかつたえたいことがあれば書いてもらえると嬉しいです♪ *今日の給食* 1月31日(金)![]() ![]() ○キャロットライスクリーム ソースがけ ○スパイシービーンズ ○みかん(スイートスプリング) ✿今日のクイズ✿ 日本で一番人参がつくられているのはどこでしょう。 1)北海道 2)千葉 3)徳島 答え1)北海道 :日本でいちばんにんじんがつくられているのは、北海道です。春夏は徳島県、冬は千葉県で作られた物が多くでます。 今日は人参のすりおろしと一緒にお米を炊いたので、とてもきれいなオレンジ色のキャロットライスが炊けました。クリームソースをかけて召し上がれ〜♪ スパイシービーンズは、大豆を水で戻して、煮て柔らかくしてから、油でカリッと揚げて、ガーリックやガラムマサラなどのスパイスをかけました。茹でた野菜と相性抜群で、パクパクとサラダが食べられますね。 果物は旬のスイートスプリングです。みかんとハッサクをかけたすっきりとした甘さと、さわやかな香りのみかんです。 *今日の給食* 1月30日(木)![]() ![]() ○ごはん ○鯨の竜田揚げ ○五目きんぴら ○東京里芋の呉汁 ✿今日のクイズ✿ 日本でくじらを食べ始めたのはいつからでしょう。 1)縄文時代 2)鎌倉時代 3)江戸時代 全国学校給食週間((1/24(金)〜1/30(木)) 最終日の今日は、昭和によくでていたくじらをつかった給食です。くじらは縄文時代から日本では食べられています。くじら肉はたんぱく質や鉄分が多く、成長期に必要な栄養がとれるため、戦後の食糧難の時代には全国的に学校給食に利用されてきましたクジラは漢字で「鯨(くじら)」と魚へんがつきますが、ではありません。しかし、日本に仏教が伝わり、肉を食べるのが禁止になったときは、クジラを魚とみなされていて、食べることが許されていました。昔から、海の幸として、全身をあますことなく利用することが、日本の食文化です。今日のクジラは、太平洋の北西でとれたヒゲクジラの仲間の「ニタリクジラ」です。 あゆみとランチ会![]() ![]() あゆみ学級でいっしょに給食を食べながら楽しくお話ししました。 3年生 社会科 豊島区のうつりかわり
3年2組での社会科の学習です。
昭和初期からの豊島区がどのように移り変わってきたのか資料をもとにこどもたちが考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合授業 1月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長のご友人である三河広記さんを講師にお招きしました。三河さんは、元小学校の先生として勤務されていましたが、病気のためにご退職された方です。 病気で困ったことや子どもたちへ知ってほしいこと、考えてほしいことをご自身の経験を交えながらお話くださいました。 子どもたちは、メモを取りながら話に集中して聴き入っている様子でした。 今後の学習に繋がっていくとても貴重な経験ができました。 *今日の給食* 1月29日(水)![]() ![]() ○ごはん ○のりの佃煮 ○ちゃんこ鍋 ○キャロットゼリー ✿今日のクイズ✿ ちゃんこ鍋の特徴はなんでしょう。 1)かつお節のだし 2)具だくさんで栄養満点 3)豚肉をつかう 全国学校給食週間(1/24(金)〜1/30(木)) 4日目の今日は東京都にゆかりのある料理です。「ちゃんこ鍋」は力士達が食べる料理のことで、一度に大量の食事を作れて、力士たちの体をつくるために欠かせない料理です。肉や野菜、魚介類など色々な具材をいれることで良い【だし】がでて、栄養価の高いおいしい鍋がつくれます。肉団子の肉も、だしの鶏ガラも、「にわとり」です。これは、相撲では手をつくことが負けるイメージにつながり、牛や豚の肉をさけて、鶏肉を使うことで縁起をかついでいました。味付けはしょうゆやみそなど様々だそうです。 *今日の給食* 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○あしたばビスキュイパン ○ポトフ ○米粉マカロニのカレーソテー ✿今日のクイズ✿ 「ビスキュイ」の由来はなんでしょう。 1)作った方の名前 2)作られた場所 3)二度焼くこと 全国学校給食週間(1/24(金)〜1/30(木)) 3日目の今日は東京都でとれた【明日葉】を使った料理です。明日葉は「今日葉を摘んでも明日には新しい葉がはえてくる」ほど、生命力が強いことから、この名がつきました。一度焼いてある丸パンに、生地をつけてもう一度焼いてできあがる【二度焼き】という意味の「ビスキュイパン」です。今日は明日葉の粉をつかってつくった生地をつけて、メロンパンのようなほんのり緑の生地で、甘くて、香ばしくて、おいしいパンです。ぜひ、帰ったら明日葉の名前の由来をおうちの方に伝えてみましょう。 *今日の給食* 1月27日(月)![]() ![]() ○ごはん ○さわらの韓国風焼き ○ナムル ○豆腐チゲ 東京都の食材はどれでしょう。 1)ごはん 2)さわら 3)もやし 4)キムチ 2日目の今日は東京都でとれた食材を使った料理です。韓国料理なのにどこにはいっていると思いますか。じつは豆腐チゲにはいっている・・・ キムチです!このキムチは東京都産の白菜でつくられました。東京都にも白菜や大根、にんじん、こまつななど、いろいろな旬の野菜を育てています。地産地消は、近くで作れたものを食べるので、食材の新鮮もよく、産地から運ぶ距離も短いので、自分達の体だけでなく、環境にもやさしいサステナブルな食生活の工夫のひとつです。 *今日の給食* 1月24日(金)![]() ![]() ○深川飯 ○小松菜入りたまごやき ○とり五目汁 ○みかん(津のかがやき) ✿今日のクイズ✿ 東京都の郷土料理はどれでしょう。 1)深川飯 2)小松菜入りたまごやき 3)とり五目汁 4)ぜんぶ 学校給食は明治22(1889)年に山形県鶴岡にある忠愛小学校で昼食を提供したのが始まりと言われています。戦争で中断した給食が再開された12月24日を「学校給食感謝の日」と定め、その後、給食の意義や役割についての理解や関心を深める習慣として、冬休みに重ならない1月24日から30日が「全国学校給食週間」になりました。 今日は東京都ゆかりの献立です。深川飯は東京都の郷土料理です。今日の深川飯に入っている菜っ葉は「江戸菜」といいます。卵焼きには東京都産の小松菜を入れて地産地消ですね。味わって食べてみましょう。 *今日の給食* 1月23日(木)![]() ![]() 〇シーホー豆腐丼 〇キャベツのピリからサラダ 〇中華かきたまスープ ✿今日のクイズ✿ シーホー豆腐の「シーホー」とは何でしょう? 1)地名 2)作った人の名前 3)食材名 「西湖豆腐」は、中国の上海から高速鉄道で1時間ほどいった西湖の 料理です。西湖は世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖豆腐とは、この地域の恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、よく食べられている豆腐料理のことです。また、西湖では他にもおいしい食べ物がとれることから「西湖豆腐」には「おいしい豆腐」とい意味が込められているそうです。 マーボー豆腐に似ていますが、トマトがはいっているので、さっぱり食べられます。(からくないですよ!) *今日の給食* 1月22日(水)![]() ![]() ○ふゆやさいのカレーライス ○わかめサラダ ○ぶどうゼリー ✿今日のクイズ✿ 今日のカレーライスにはいっている食べ物で冬が旬などれでしょう? 1)たら 2)さつまいも 3)カリフラワー 今日は、「カレーの日」です。これは全国の学校給食で同じ日にカレーを出そうと1982年によびかけたのがきっかけだそうです。 今日のカレーには旬の大根やカリフラワーをいれました。大根は、白い根っこの部分を食べていますが、カリフラワーはフランス語で花キャベツの意味もあるとおり「花」の部分を食べています。カレーライスにはいっている野菜では、にんじんは根ですが、じゃがいもは根では・・・ありません!!じゃがいもは、土の中にある茎がおおきくなった部分です。いつも食べている野菜は、実なのか、根なのか茎なのか、葉なのか、花のつぼみなのか、確認してみましょう。 *今日の給食* 1月20日(月)![]() ![]() ○お赤飯 ○とりの唐揚げ 〇おひたし ○お祝いすまし汁 ✿今日のクイズ✿ 池三小は今年開校何周年でしょう? 1)84周年 2)86周年 3)88周年 明日は池三小の86年目の開校記念日です。給食室からお祝いの気持ちを込め、ていねいに取っただしに、お祝いなるとをいれた「お祝いすまし汁」です。ぜひ昆布とかつおの美味しいだしを味わってみてください。そして、お祝いにかかせない「お赤飯」を炊きました。もち米を「ささげ」という赤色の豆を煮た汁をつけて炊くので、赤い色がついたごはんができます。赤いものは悪いことを追い払う力がつくと言われています。池三小のみなさんが毎日元気に過ごせるように、願(ねが)いをこめてつくっています。 6年 総合的な学習の時間「未来の自分へ」
総合的な学習の時間では、「未来の自分へ」という単元を通して、働くことや将来の自分について考えています。
今日は、獣医師、イラストレーター、介護施設等の経営者の方々から仕事の内容ややりがいなどについての話を聞きました。 普段なかなかきくことができない仕事について、子どもたちは集中して聞いていました。 今回学習したことを今後の学習でも生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 研究授業1月22日(水)に2年3組で研究授業が行われました。 特別活動の学級会を行いました。 子どもたちはお互いの意見や話、理由をしっかり聞いて話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |