最新更新日:2025/04/03
本日:count up12
総数:159817

としま土曜公開 その4

1時間目以上にたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 その3

3時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みマラソン

マラソン旬間として最後の休み時間のマラソンでした。1年生と6年生が校庭を走り切りました。これからも自分の健康を高める取り組みを継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 講演会

2時間目は学校保健委員会としての講演会を開催しました。講師には臨床心理士の初川久美子先生をお招きして、「たくましい心を育てる〜不快感情を抱えるということ〜」をテーマに、子供たちの負の感情に焦点を当てながら、大人としての対応の仕方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 その2

各学年で授業の工夫をしながら、子供たちの良さを引き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

本年度最後の学校公開です。たくさんの皆様にお越しいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2年生(1年生)

もうすぐ2年生というテーマで生活科の学習を進めています。今日は来週20日に近隣園の園児が学校に来るため、そのお迎えの準備に大忙しでした。小学校に入って初めて自分よりも小さな子供たちにお世話することになります。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼マラソン

マラソン旬間最後の昼休みは1年生と6年生でした。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ バレンタイン給食
りんごパン・花野菜のクリームシチュー・海藻サラダ・
チョコレートプリン・牛乳

キセキ(6年生)

音楽の時間に「キセキ」という曲の演奏練習に励んでいます。この曲で、6年生を送る会や感謝する会に臨む予定です。最高学年らしい演奏になることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁を作ろう(5年生)

5年生のクラスごとの調理実習が続いています。どのクラスも楽しく生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みマラソン

中休みは3年生と4年生でした。楽しく、元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン

マラソン旬間の期間で最後の朝の時間帯のマラソンでした。毎日走り続けた子供たちもたくさんいたと思います。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん・千草たまご焼き・根菜のごまみそ汁・ひじきの煮物・牛乳

雑司が谷の魅力発信(4年生)

雑司が谷案内処や雑司が谷地域文化創造館の6名をお招きして、子供たちになりに調べた「雑司が谷の魅力」を発表するとともに、その発表を受けてお話をしていただきました。子供たちもよく頑張っていましたし、地域の皆様のお話もとても心に残るものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼マラソン

風が強くなってきましたが、そんなことに子供たちは負けていません。今日の昼休みは3年生と4年生が元気よく走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練

地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。火災の場合は、煙を吸い込まないよう「ハンカチ」で口元を抑えることを確認しました。命を守る大切な訓練、子供たちも先生たちも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン

マラソン旬間も今日を含めてあと3日。天候も安定しているようなので、このまま頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の保健活動(6年生)

6年生の保健では、自分たちの健康を支えているものとして、身近な存在や地域での活動に目を向け、理解を深めるための学習が行われました。イメージマップを活用しながら、改めて健康を支える身の回りの物を洗い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
古代米ごはん・豆腐のカレーうま煮・はりはりゆで野菜・
不知火・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675