最新更新日:2025/04/02
本日:count up23
総数:159503
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

給食委員会発表集会(1)

画像1
画像2
画像3
本日の児童集会は給食委員会による発表集会でした。10問クイズを考え、出していました。「給食の献立を決めているのは誰ですか。」などよく考えられている問題が多かったです。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
小中連携あいさつ運動4日目です。保護者・地域の皆様、児童・生徒みんなで元気よくあいさつをしています。

小中連携の日(2)

画像1
画像2
画像3
授業参観後、体育館にて3校合同の意見交換会を行いました。本日は、分科会として、研究推進、特別活動、生活指導、教務、特別支援、専科、学力・体力、ICT、コミュニティー・スクールに分かれました。各分科会で本日の授業の感想等を述べた後、各分掌等について、どのように小中連携を図っていくか、意見交換をしました。

小中連携の日(1)

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度3回目の小中連携の日です。まず池袋第一小学校、池袋中学校の先生方に本校の授業を参観していただきました。

本日の昼休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
みんなで音楽に合わせて短なわ跳びの練習をしています。

1月22日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は


大豆ご飯
ちゃんこ鍋風
じゃこ入りサラダ
お花みかん
牛乳

 「ちゃんこ鍋風」は初めてのメニューです。わくわく宝くじで「ちゃんこ鍋」をリクエストしてくれた人がいたので、給食の献立に取り入れました☆
 「ちゃんこ鍋風」に入っているつくねも、給食室で一つ一つ手作りしています。つくねのうま味がスープに溶け込み、野菜にもおいしいだしが染みています☆
 どのクラスもよく食べていました。

6年生理科「電気と私たちの生活」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科で、コンデンサと手回し発電機を回す時間との関係について、グループごとに問題・仮説を決め、実験をしています。グループ内で話すこともそうですが、他のグループと意見交換することも有効です。

2年生国語「ロボット」

画像1
画像2
画像3
2年生の国語で「ロボット」の説明文を読み、どんなロボットを作りたいか考え、ワークシートに記入しています。

1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の時間で好きな動物の赤ちゃんについて調べ、ワークシートに記入しています。絵本や図鑑で調べている子もいれば、インターネットで調べている子もいます。どの子も一生懸命書いています。

5年生総合的な学習の時間「最高学年に向けて GO プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
5年生全学級がつながりホールに集まり、6年生の担任から6年生での一年間の話を聞きました。その後、最高学年として今後どのようにしていくかを一人一人がワークシートに記入していました。

4年生図工「木版画『夜の木』」

画像1
画像2
画像3
4年生が初めての彫刻刀に挑戦しています。下絵を完成させた子供たちは、手を切らないように集中して彫刻刀を使って彫っていました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝は久しぶりによい天気になりました。きょうも小中連携あいさつ運動をしっかり行っています。

1月21日(火)の給食

画像1
今日の給食

チキンピラフ
ブロッコリーのクリームシチュー
りんご
牛乳

今日は、好きなメニューだった子が多かったようで、
食缶がほとんどからっぽになっているクラスもありました。

休みの子の分のりんごをかけて、白熱したじゃんけん大会をしていたクラスもありました。
今日もよく食べてくれていました。

5年生音楽「卒業式に向けて」

画像1
画像2
画像3
5年生が卒業式に向けて卒業生の入退場の曲の合奏の練習を始めています。ぞのイメージを膨らませるために去年の卒業式の入場の映像を見ていました。

1年生図工「おにのめんづくり」

画像1
画像2
画像3
1年生が節分に向けて、鬼のお面を描いています。上手に描いて色を塗っています。

6年生国語「考えるとは」

画像1
画像2
画像3
6年生の国語の授業でも複線型で取り組んでいます。ワークシートに筆者がもっとも伝えたいことを考え記述し、友達と意見交換したり、先生と相談したりして学習を進めます。

6年生社会「日本とつながりの深い国々」

画像1
画像2
画像3
6年生の子供たちも複線型授業にだいぶ慣れてきました。それぞれのグループで各国と日本の関係について、学習を集中して進めています。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日も小中連携あいさつ運動を行っています。5年生の子供たちも元気にあいさつをしています。本日は民生委員の皆様にも参加いただいています。ありがとうございます。

としまこども「講談」教室(6)

画像1
画像2
画像3
最後に質問を受けていただきました。伝統芸能を知るとても貴重な体験でした。講談師の皆様、そして豊島東ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

としまこども「講談」教室(5)

画像1
画像2
画像3
次に宝井琴鶴さんの講談を聞きました。「村越茂助 左七文字の由来」の講談をしていただきました。子供たちは真剣に聞いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905