最新更新日:2025/04/03
本日:count up3
総数:159546
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

道徳授業地区公開講座講演会

画像1
画像2
画像3
本日の講演会には、豊島区立教育センター公認心理師・特別支援教育士・臨床心理士の斎藤 敢 先生にお越しいただきました。「子供が安心して登校できるように周囲の大人ができること〜最新の科学的エビデンスをもとにして〜」という演題で、子供が不安になった時の関わり方などについて、分かりやすくお話ししていただきました。

道徳授業地区公開講座

画像1
画像2
画像3
本日の特別な教科道徳の授業公開には、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、道徳授業地区公開講座があります。子供たちも元気に登校してきています。ぜひご参加ください。

書初め展(2)

画像1
画像2
画像3
明日1月18日(土)は、道徳地区公開講座を行います。その際にもぜひご観覧ください。

書初め展(1)

画像1
画像2
画像3
本日より書初め展を行っています。1年生から6年生まで各学年の廊下の壁などに掲示しています。

5年生社会「自然災害とともに生きる」

画像1
画像2
画像3
本日の5年生の社会科の時間の最後に、阪神淡路大震災の映像を見ました。本日1月17日が阪神淡路大震災が起こった日で、それから30年たったことになります。子供たちは、震災被害の映像を真剣に見て、災害対策の大切さに気が付きました。

1月17日(金)の給食

画像1
今日の給食

野菜あんかけ丼
春雨スープ
果物(スイートスプリング)
牛乳

今日の「スイートスプリング」はみかんの仲間です。
皮が少し緑色をしているので、すっぱそうですが、
さっぱりとした甘さがあり、とてもおいしい果物でした。

野菜あんかけ丼、春雨スープもとても人気で、
よく食べてくれていました!


2年生体育「多様な動きをつくる運動遊び」

画像1
画像2
画像3
2年生が校庭で、ムカデ鬼など走る運動遊びをして楽しんでいます。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日もとても寒い朝ですが、子供たちは元気に登校しています。

1月16日(木)の給食

画像1
今日の給食は

『骨コツ給食』です☆
ご飯
鶏すきやき
子持ちししゃものカレー揚げ
野菜のごま和え
牛乳
 

 今日は骨のもとになる栄養素、「カルシウム」の多い食べ物を使った「骨コツ給食」です。今日の給食の牛乳と、「鶏すきやき」に入っている豆腐、「子持ちししゃものカレー揚げ」のししゃも、「野菜のごま和え」に入っている小松菜、にんじん、ごまはカルシウムが多く含まれています。
 カルシウムはみなさんが成長するために、とても大切な栄養素です。
 丈夫な骨を作るために積極的にコツコツ食べましょう!

中休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
全学年短なわ跳びの体育懲戒が終わって、中休み時間は、なわ跳びをしている子供がたくさん見られました。寒い中、たくさん体を動かしています。

6年生家庭科「共に生きる地域での生活 」

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科で地域の人との関わりを調べる学習をしています。インターネットで調べたことをプレゼンテーションツールを使ってまとめています。

3年生図工「かぶの命を絵にのこそう」

画像1
画像2
画像3
3年生の図工で、白チョークを使って色画用紙にかぶの絵を描いています。実際のかぶを見ながら描いていますが、とでも上手です。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、気温が上がらず寒い1日になりそうです。本日、5年生が社会科見学に出かけます。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
本日の代表委員会は、4年生が司会進行を行いました。本日の議題は「あいさつ」についての取組でした。各学年や委員会でのあいさつを活発にする取組について意見が出されていました。どれも素晴らしい取組ですが、大事なことはその取組が終わっても、いつでもあいさつができるようになっていることが大切であると共通理解できました。

委員会活動(4)

画像1
画像2
運動委員会は、委員会発表集会の練習をしていました。

委員会活動(3)

画像1
画像2
画像3
図書委員会は図書室の整理をしていました。

委員会活動(2)

画像1
画像2
画像3
少しずつ6年生から5年生にバトンタッチをしていく委員会もあるようです。

委員会活動(1)

画像1
画像2
画像3
本日の5時間目は、委員会活動でした。それぞれの委員会で今月の仕事の内容等を確認しています。

1月15日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
 今日15日は「小正月」です。
 1月1日から7日までを「大正月」と言われるのに対して、15日は「小正月」と言われます。小正月の日には、「小豆がゆ」を食べたり、地域によっては「ぜんざい」や、「団子」「もち」を食べます。
 小豆を食べる理由は「小豆のように赤い食べ物は邪気(よくないもの)をはらう」と言われているためです。
 今日は、小正月にちなんで、給食室では、「筑前煮」「梅の花すまし汁」「白玉ぜんざい」を作りました☆
 「梅の花すまし汁」には梅の花の形のお麩を入れました。
 ぜんざいは、給食室で小豆をやわらかく煮るところから作っています☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905