最新更新日:2025/04/03
本日:count up3
総数:159546
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

5年生総合的な学習の時間「最高学年に向けて GO プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
5年生全学級がつながりホールに集まり、6年生の担任から6年生での一年間の話を聞きました。その後、最高学年として今後どのようにしていくかを一人一人がワークシートに記入していました。

4年生図工「木版画『夜の木』」

画像1
画像2
画像3
4年生が初めての彫刻刀に挑戦しています。下絵を完成させた子供たちは、手を切らないように集中して彫刻刀を使って彫っていました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝は久しぶりによい天気になりました。きょうも小中連携あいさつ運動をしっかり行っています。

1月21日(火)の給食

画像1
今日の給食

チキンピラフ
ブロッコリーのクリームシチュー
りんご
牛乳

今日は、好きなメニューだった子が多かったようで、
食缶がほとんどからっぽになっているクラスもありました。

休みの子の分のりんごをかけて、白熱したじゃんけん大会をしていたクラスもありました。
今日もよく食べてくれていました。

5年生音楽「卒業式に向けて」

画像1
画像2
画像3
5年生が卒業式に向けて卒業生の入退場の曲の合奏の練習を始めています。ぞのイメージを膨らませるために去年の卒業式の入場の映像を見ていました。

1年生図工「おにのめんづくり」

画像1
画像2
画像3
1年生が節分に向けて、鬼のお面を描いています。上手に描いて色を塗っています。

6年生国語「考えるとは」

画像1
画像2
画像3
6年生の国語の授業でも複線型で取り組んでいます。ワークシートに筆者がもっとも伝えたいことを考え記述し、友達と意見交換したり、先生と相談したりして学習を進めます。

6年生社会「日本とつながりの深い国々」

画像1
画像2
画像3
6年生の子供たちも複線型授業にだいぶ慣れてきました。それぞれのグループで各国と日本の関係について、学習を集中して進めています。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日も小中連携あいさつ運動を行っています。5年生の子供たちも元気にあいさつをしています。本日は民生委員の皆様にも参加いただいています。ありがとうございます。

としまこども「講談」教室(6)

画像1
画像2
画像3
最後に質問を受けていただきました。伝統芸能を知るとても貴重な体験でした。講談師の皆様、そして豊島東ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

としまこども「講談」教室(5)

画像1
画像2
画像3
次に宝井琴鶴さんの講談を聞きました。「村越茂助 左七文字の由来」の講談をしていただきました。子供たちは真剣に聞いていました。

としまこども「講談」教室(4)

画像1
画像2
画像3
講談の体験が終わったあと、休憩時間を使って希望する児童が実際に張り扇を叩く体験をさせていただきました。

としまこども「講談」教室(3)

画像1
画像2
画像3
実際に、水戸黄門や鬼子母神、とげぬき地蔵の話、そして自己紹介・学校紹介の講談などを話していただいた後、代表の児童が実際に講談を体験しました。

としまこども「講談」教室(2)

画像1
画像2
画像3
まず、最初に講談についての説明をしていただきました。張り扇のたたき方や扇子や手ぬぐいなどを使って本を読んだり、字を書いたり、そばを食べる様子を表すことも教えていただきました。

としまこども「講談」教室(1)

画像1
画像2
画像3
本日の5・6時間目、東京池袋豊島東ロータリークラブのご協力により、「としまこども『講談』教室」を5年生が受けました。最初にロータリークラブの小泉さんのご挨拶と講師紹介をしていただきました。講師の講談師は宝井 琴鶴(たからい きんかく)さん、宝井 小琴(たからい こきん)さん、宝井 琴人(たからい きんと)さんです。

1月20日(月)の給食

画像1
今日の給食は

ご飯
大徳寺揚げ
卵の味噌汁
白菜のおひたし
牛乳

 今日1月20日から2月5日頃までを、「大寒」といいます。大寒は二十四節季の最終節で、最も寒い時期です。一年の最低気温は、この時期に記録させることが多いようです。
 寒い今の時期に生まれる卵を「寒卵」とよびます。上質で栄養価が高く、特に大寒の時期に生まれた卵を「大寒卵」とよび、大事にされます。
 今日は、大寒卵にちなんで、「卵の味噌汁」です☆
 栄養満点の卵や、給食をしっかり食べて、ウイルスに負けにくい体を作りましょう。

中休み時間

画像1
画像2
画像3
中休み時間は、短なわ跳びをしている子供がたくさんいます。いっぱい練習しましょう。

1年生体育「鬼遊び・なわ跳び」

画像1
画像2
画像3
1年生が校庭で体育をしていました。鬼遊びでは、様々な鬼ごっこをして楽しみ、短とび跳びでは、2人で一緒に跳ぶことも行っていました。

3年生理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
3年生の理科で実験器具を組み立てて磁石の実験をしています。磁石のN極・S極のについて調べていきます。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日から小中連携あいさつ運動が始まりました。池袋本町小学校は5年生を中心に活動します。今朝は5年生、中学生、教職員、保護者の方々が子供たちにあいさつをしていました。そして、今週の目標は「ていねいな言葉を使おう」です。大人に対してだけでなく、友達同士でもていねいな言葉を使うことはとても大事です。気を付けていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905