![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 総数:179567 |
3年生LEGO出前授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環として 3年生の子供たちを対象とした 「レゴ シリアスプレイ チームビルディングプログラム」が行われました! 講師は、株式会社FLYHIGHの小田桐翔大先生です。 今回の活動のテーマは、LEGOブロックでの作品作りを通して ・自分の考えを伝えること ・仲間の考えを聞くこと ・お互いの考えを認め合うこと の3点でした。 それぞれ4〜5人のグループに分かれて、 個人で「未来の街にあったらいいなと思う○○」を作ったり、 個人で持ち寄った作品たちを合わせて、 グループで1つの街を作ったりしました。 どのような街にしていくか、 みんなで一生懸命話し合う姿がとても微笑ましかったです。 活動時間の最後は、完成した街の発表会をしました。 どのグループの街もとても素敵に仕上がりました! みんなで活動するのって楽しいなぁ・・・ そんな気持ちを分かち合えた時間になりました♪ 小田桐先生、ありがとうございました! 2年生 学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ははじめのことばを担当します。 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる言葉にしたい!と、班の皆でじっくり考えました。 2月10日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・フィットチーネ・クリームソース ・コールスローサラダ ・くだもの(ネーブル) パスタとは、スパゲッティのように細長いもの、マカロニのように短いものをすべて合わせた呼び方です。今日のパスタは、フィットチーネと呼ばれる平たいひもの形をした麺で、イタリア語で小さなリボンを意味しています。生のパスタを使っているので、いつものスパゲッティと比べてもちもちとした食感を楽しむことができます。 2月7日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・キムたくチャーハン ・チヂミ ・白いんげん豆のスープ キムたくチャーハンは、キムチとたくあんを入れて作ったチャーハンです。キムチの辛みとたくあんのうま味がよく合います。 チヂミは水で溶いた小麦粉にねぎやにらを入れて、薄く焼いたものです。日本のお好み焼きと似ていますが、お好み焼きはキャベツを入れてふっくら仕上げるのに対し、チヂミは薄くカリッと焼き上げます。韓国ではおなじみの料理です。 2月6日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きつねごはん ・ひじき入りたまご焼き ・みぞれ汁 今日の給食の主食は、きつねごはんです。きつねの大好物とされている、油揚げが入っています。「きつね」やきつねと関わりのある「いなり」の名前が入った料理は、油揚げを使った料理です。「きつねうどん」や「いなりずし」などがありますね。 みぞれ汁の「みぞれ」とは、冬の寒い日に雨と雪が混ざって降る気象現象で、雨が雪に変わるときやその逆のときによく見られます。汁に大根おろしを加えた様子がみぞれに似ていることから、この名前がつきました。 寒い日が続いています。今日の給食もしっかり食べて、体を芯から温めましょう。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)この日は、上糸・下糸のかけ方を学んでいました。 「一か所でも、糸のかけ方を間違うと、うまく縫えなかったり、糸が切れてしまったりします。」 3学期の授業で、はじめてミシンを使う子も多く、安全に気を付け、悪戦苦闘しながらも頑張っていました。 5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 全学年でこの時期に琴の体験をしています。 音楽を通して、日本文化に触れるよい機会となっています。 6年生 音楽
音楽の学習でお箏の体験をしました。
日本の伝統的な音楽である「さくらさくら」から、日本らしい旋律を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 パラスポーツ体験![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子の操作は、「難しそう。」と言う児童もいましたが、ペアで協力して安全に楽しく体験することができました。 2月5日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・黒砂糖パン ・ハンガリアンシチュー ・スイートポテト スイートポテトは、2年生のリクエストメニューです。蒸したさつまいもをつぶして砂糖、バター、牛乳、生クリーム、塩を混ぜて形を作り、たまごとみりんをつけてオーブンで焼きました。 2月4日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・たらとじゃが芋の酢豚風 ・春雨スープ たらは冬に旬を迎える白身魚で、脂肪が少なく、さっぱりとした味が特徴です。切り身は、焼き魚や揚げ物、鍋物、汁物などで、白子や真子は、鍋物や煮つけなどの料理で食べられます。今日は、たらに下味をつけてかたくり粉をまぶし揚げ、酢豚風にしました。 2月3日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・いわしのかば焼き ・のり和え ・吉野汁 昨日は節分でした。節分は漢字で表されているように「季節を分ける」という意味です。季節の変わり目には、悪い気(邪気)が入りやすいと言われていて、その悪い気を「鬼」に例えて、豆をまいて鬼を外に追い出し、福を呼びこみます。 また、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関にかけておく風習があります。これは、いわしの生臭さで鬼を寄せ付けないようにするためや、ヒイラギの葉先のトゲで目を突かれ、鬼が逃げ出したという伝説からだそうです。 今日は1日遅れですが、節分にちなんでいわしのかば焼きを作りました。 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルピザをつくろう! 食材の言い方や、ほしいものをたずねたりする言い方を学習しました。 その後、自分のオリジナルピザをワークシートに一生懸命に描く様子が見られました。 色々な具材がのった、おいしそうなピザのできあがり! 次回はつくったピザを発表します。 1年生 生活科「ふゆをみつけにいこう」
1月31日(金)
生活科の学習で砂場のシートの上に張った氷を観察しました。 冷たい氷を触りながら、じっくり観察する様子がありました。 来週はさらに冷え込む予報が出ています。 水をはったバケツなどを外に出しておくと、大きな氷ができるかもしれません。 ぜひためしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・しょうゆラーメン ・ポテサラ春巻き ・くだもの(はるか) 今日の「はるか」という果物は、「日向夏」という柑橘類が種から自然に育ち、発見されたものです。実の特徴が日向夏とは少し違っていたので新しく「はるか」という名前がついたそうです。 見た目は、レモンやグレープフルーツのような色をしているため、すっぱそうに見えますが、さわやかな甘みがあります。また、粒の立ったプリプリとした食感が特徴です。 主な産地は愛媛県や広島県で、今日のはるかは愛媛県産でした。 3年生社会科見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科見学がありました! バスに乗って、 豊島区の有名なスポットを巡るという内容の今回の社会科見学。 バスでのお出かけが初めてということもあって、 バス酔いが不安な子もちらほら・・・。 今日、巡った場所は ○鬼子母神堂 ○トキワ荘マンガミュージアム ○昭和レトロ館 ○自由学園明日館 ○巣鴨地蔵通り商店街 でした。 それぞれの場所で、担当の方が詳しく施設の説明をしてくださいました。 話を聞いて一生懸命にメモを取る子供たちの姿が、とても立派でした。 子供たちは、1日を通して、道路の歩き方も話の聞き方も とてもよく頑張っていたと思います。 (施設の方からも褒められました♪) バスに乗ったり、たくさん歩いたりしましたが、 具合の悪くなる子もおらず、みんな元気に帰校することができました! みんな1日よく頑張りました! たくさんのことを学び、楽しい社会科見学になりました♪ 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました! お家でもぜひお話を聞いていただければと思います。 3年生クラブ見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のクラブ見学がありました。 4年生から始まるクラブ活動に向けて、 それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを 実際に見て回って知るという機会です。 西巣鴨小学校では、現在8つのクラブが活動しています。 教室、校庭、体育館・・・校舎内をぐるぐると順番に回って 活動の様子を見せてもらったり、 6年生からクラブの内容を説明してもらったりしました。 初めて知ることや体験することが多く、 終始子供たちは大興奮でした! 4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?? わくわくでいっぱいの3年生でした♪ 1月30日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ブロッコリーと厚揚げの中華煮 ・野菜の中華和え ・フルーツゼリー ブロッコリーが日本に渡来したのは明治時代ですが、当時はあまり普及しませんでした。1960年代後半になると、同じ西洋野菜の仲間であるカリフラワーが日本の食卓に広まりました。その後1980年頃から、緑黄色野菜の人気が高まったことでブロッコリーが急速に普及し、日本のブロッコリー生産量は2006年から2020年の間に43パーセントも増加しています。今ではとても一般的な野菜になりました。 1月29日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・山坂達者飯 ・ししゃもとちくわの風味揚げ ・炒めなます ・すまし汁 山坂達者飯の「山坂達者」とは、江戸時代の薩摩藩(今の鹿児島県)で、心や体を鍛えるために作られた言葉の一つです。山坂達者飯は、歯やあごを鍛えるためのごはんとして、鹿児島県で生み出されました。 揚げた大豆やさつまいも、ちりめんじゃこ、ごまが入っていて歯ごたえたっぷりです。よくかんで食べましょう。 1月28日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・やきとり丼 ・もやしの和え物 ・せんべい汁 今日の汁物は、青森県の郷土料理「せんべい汁」です。 江戸時代の後期、飢饉で米を食べることができなかった青森県八戸市とその周辺を含む南部では、麦やそばを栽培しました。麦やそばの粉から、やわらかい麦せんべいやそばせんべいができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「南部せんべい」のはじまりです。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |