最新更新日:2025/04/14
本日:count up26
総数:179567
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の展覧会に向けて、家庭科の裁縫では、手縫いをやってきました。3学期は、ミシンの学習です。

2月6日(木)この日は、上糸・下糸のかけ方を学んでいました。

「一か所でも、糸のかけ方を間違うと、うまく縫えなかったり、糸が切れてしまったりします。」


3学期の授業で、はじめてミシンを使う子も多く、安全に気を付け、悪戦苦闘しながらも頑張っていました。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
SDG'sの取り組み(主に4番の目標 質の高い教育をみんなに)としして、西巣鴨小学校では、音楽で琴の学習を取り入れています。

全学年でこの時期に琴の体験をしています。

音楽を通して、日本文化に触れるよい機会となっています。

6年生 音楽

音楽の学習でお箏の体験をしました。

日本の伝統的な音楽である「さくらさくら」から、日本らしい旋律を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パラスポーツ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育と総合的な学習の合科として、車椅子バスケットボールで使われる車椅子に乗ったり、パラリンピック公式種目のボッチャを体験したりしました。
 車椅子の操作は、「難しそう。」と言う児童もいましたが、ペアで協力して安全に楽しく体験することができました。

2月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・黒砂糖パン
・ハンガリアンシチュー
・スイートポテト

スイートポテトは、2年生のリクエストメニューです。蒸したさつまいもをつぶして砂糖、バター、牛乳、生クリーム、塩を混ぜて形を作り、たまごとみりんをつけてオーブンで焼きました。

2月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・たらとじゃが芋の酢豚風
・春雨スープ

たらは冬に旬を迎える白身魚で、脂肪が少なく、さっぱりとした味が特徴です。切り身は、焼き魚や揚げ物、鍋物、汁物などで、白子や真子は、鍋物や煮つけなどの料理で食べられます。今日は、たらに下味をつけてかたくり粉をまぶし揚げ、酢豚風にしました。

2月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・いわしのかば焼き
・のり和え
・吉野汁

 昨日は節分でした。節分は漢字で表されているように「季節を分ける」という意味です。季節の変わり目には、悪い気(邪気)が入りやすいと言われていて、その悪い気を「鬼」に例えて、豆をまいて鬼を外に追い出し、福を呼びこみます。
 また、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関にかけておく風習があります。これは、いわしの生臭さで鬼を寄せ付けないようにするためや、ヒイラギの葉先のトゲで目を突かれ、鬼が逃げ出したという伝説からだそうです。
 今日は1日遅れですが、節分にちなんでいわしのかば焼きを作りました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit.7 What do you want?
オリジナルピザをつくろう!


食材の言い方や、ほしいものをたずねたりする言い方を学習しました。
その後、自分のオリジナルピザをワークシートに一生懸命に描く様子が見られました。

色々な具材がのった、おいしそうなピザのできあがり!

次回はつくったピザを発表します。

1年生 生活科「ふゆをみつけにいこう」

1月31日(金)
生活科の学習で砂場のシートの上に張った氷を観察しました。

冷たい氷を触りながら、じっくり観察する様子がありました。

来週はさらに冷え込む予報が出ています。

水をはったバケツなどを外に出しておくと、大きな氷ができるかもしれません。

ぜひためしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・しょうゆラーメン
・ポテサラ春巻き
・くだもの(はるか)

 今日の「はるか」という果物は、「日向夏」という柑橘類が種から自然に育ち、発見されたものです。実の特徴が日向夏とは少し違っていたので新しく「はるか」という名前がついたそうです。
 見た目は、レモンやグレープフルーツのような色をしているため、すっぱそうに見えますが、さわやかな甘みがあります。また、粒の立ったプリプリとした食感が特徴です。
 主な産地は愛媛県や広島県で、今日のはるかは愛媛県産でした。

3年生社会科見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)

3年生の社会科見学がありました!

バスに乗って、

豊島区の有名なスポットを巡るという内容の今回の社会科見学。

バスでのお出かけが初めてということもあって、

バス酔いが不安な子もちらほら・・・。



今日、巡った場所は

○鬼子母神堂

○トキワ荘マンガミュージアム

○昭和レトロ館

○自由学園明日館

○巣鴨地蔵通り商店街

でした。



それぞれの場所で、担当の方が詳しく施設の説明をしてくださいました。

話を聞いて一生懸命にメモを取る子供たちの姿が、とても立派でした。

子供たちは、1日を通して、道路の歩き方も話の聞き方も

とてもよく頑張っていたと思います。

(施設の方からも褒められました♪)

バスに乗ったり、たくさん歩いたりしましたが、

具合の悪くなる子もおらず、みんな元気に帰校することができました!

みんな1日よく頑張りました!

たくさんのことを学び、楽しい社会科見学になりました♪



保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました!

お家でもぜひお話を聞いていただければと思います。

3年生クラブ見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)

3年生のクラブ見学がありました。

4年生から始まるクラブ活動に向けて、

それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを

実際に見て回って知るという機会です。



西巣鴨小学校では、現在8つのクラブが活動しています。

教室、校庭、体育館・・・校舎内をぐるぐると順番に回って

活動の様子を見せてもらったり、

6年生からクラブの内容を説明してもらったりしました。

初めて知ることや体験することが多く、

終始子供たちは大興奮でした!



4年生になったら、どのクラブに入ろうかな??

わくわくでいっぱいの3年生でした♪

1月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・ブロッコリーと厚揚げの中華煮
・野菜の中華和え
・フルーツゼリー

ブロッコリーが日本に渡来したのは明治時代ですが、当時はあまり普及しませんでした。1960年代後半になると、同じ西洋野菜の仲間であるカリフラワーが日本の食卓に広まりました。その後1980年頃から、緑黄色野菜の人気が高まったことでブロッコリーが急速に普及し、日本のブロッコリー生産量は2006年から2020年の間に43パーセントも増加しています。今ではとても一般的な野菜になりました。

1月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・山坂達者飯
・ししゃもとちくわの風味揚げ
・炒めなます
・すまし汁

 山坂達者飯の「山坂達者」とは、江戸時代の薩摩藩(今の鹿児島県)で、心や体を鍛えるために作られた言葉の一つです。山坂達者飯は、歯やあごを鍛えるためのごはんとして、鹿児島県で生み出されました。
 揚げた大豆やさつまいも、ちりめんじゃこ、ごまが入っていて歯ごたえたっぷりです。よくかんで食べましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・やきとり丼
・もやしの和え物
・せんべい汁

 今日の汁物は、青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
 江戸時代の後期、飢饉で米を食べることができなかった青森県八戸市とその周辺を含む南部では、麦やそばを栽培しました。麦やそばの粉から、やわらかい麦せんべいやそばせんべいができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「南部せんべい」のはじまりです。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・メキシカンピラフ
・白菜と大豆のスープ煮
・ミルクココアゼリー

白菜と大豆のスープ煮は、揚げボールが入っていて、魚のうま味がスープに溶け込んでいます。仕上げにはチーズを入れ、コクを出しました。大豆、豚肉、チーズでたんぱく質が摂れ、白菜やにんじん、たまねぎでビタミンも摂れ、栄養たっぷりのスープです。

たけのこ学級 まとめ展

1月25日(土)
巣鴨北中の体育館で、巣鴨北中と西巣鴨小の特別支援学級(固定学級)の児童・生徒が、
各校で取り組んでいる音楽表現や身体表現を通して、1年間の学習の成果を発表しました。

たけのこ学級は、「世界・ダンス・発見!」と題し、ダンスや踊りを入れた劇の発表でした。巣鴨北中は、歌と和太鼓の発表でした。

緊張していた様子もありましたが、見ている来賓の方々、保護者、教員に感動を与える演技ができました。

両校とも素敵な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にしすっ子ソフトボール 体験会

PTAの活動で、12月終わり頃から、ソフトボールの練習をしていまs。


寒さに負けず、元気にソフトボールをしてみませんか。

キャッチボール、バッティングなど、申し込み不要、途中参加、早退も大丈夫です。

先日、配布したお知らせに2月の予定も出ています。

西巣鴨小学校の中央階段を降りた掲示板にもはってあります。

4年生〜6年生対象、お手伝いいただける保護者の方、一緒にソフトボールをしてくれる保護者の方も大歓迎です。

写真は、1月25日(土)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

1月24日(金)
国語
説明文の教材「ロボット」を学習しています。ロボットの役割と機能に関わる重要な語や文を叙述から考えて選び出す学習です。重要な語や文は、問いの中のキーワードがヒントになるのでないかと、読み取りの『こつ』を見つけ出すことができました。
今日は、図書室から借りてきた本の中から自分が紹介したいロボット選びです。たくさんの情報量から、役割と機能に関わる重要な語や文を見つけ出すことができるでしょうか。2年生、頑張っています。

画像1 画像1

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・豚肉の柳川風丼
・つくね汁
・くだもの(いよかん)

1月24日の今日から1週間は、全国学校給食週間です。日本各地の料理が登場します。柳川風丼は、「柳川なべ」をご飯にのせてどんぶりにしたものです。柳川なべは、ドジョウとごぼうを甘辛く煮て、たまごでとじた料理です。江戸時代に東京で生まれ、体を元気にする料理として食べられていました。給食では、どじょうの代わりに豚肉を使って作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 委員会
2/11 建国記念の日
2/14 水族館見学(6年)
にしすっこタイム

学校だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

たんぽぽだより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345