最新更新日:2025/04/03
本日:count up12
総数:159817

学校で好きな場所は?(4年生)

外国語活動で、学校で好きな場所を英語で聞き、そして答える学習です。ともだちと質問しあうことで、英語の言い回しにも慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑司が谷の魅力を発信しよう(4年生)

これまで様々調べてきた雑司が谷の魅力を、クラスごとにだれに伝えたいかをイメージしながら、調べてきたことを改めてまとめています。目的意識や相手意識をもっているので、取り組みがとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のマラソン旬間

中休みの時間、昼休みの時間、それぞれ割り当てられた学年がマラソンに取り組んでいます。頑張って走っている子がとても多くて嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
みそラーメン・いもチップ・わかめともやしのごま醤油・いちご・牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 
キャロットライス・豚肉とお豆のスープ・カリカリごぼうのサラダ・
スイートポテト・牛乳

副籍交流(2年生)

学区域に住んでいる特別支援学校の友達が、副籍交流として南池小に遊びに来てくれました。2年生のおもちゃのお店に参加し、一緒に楽しんでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ名人になろう(2年生)

生活科でおもちゃ名人を目指して活動してきた成果を、お店方式で発表し、みんなで楽しみました。しっかり名人になれていたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑司ヶ谷霊園に行こう(1年生)

雑司ヶ谷霊園に1年生が出かけました。冬の特徴である「霜」を探しに行きます。天候的には絶好の日です。さて見つかったかどうかは、お子さんにお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソンとあいさつ運動

今朝も朝マラソンには多くの子供たちが参加しました。楽しみながら体力向上に努めています。同じ時間帯に、6年生の当番の子供たちが、登校してくる子供たちを「おはようございます」という挨拶で迎えています。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What's your best memory?(6年生)

英語で一番の思い出を伝える学習です。卒業を控えた6年生にぴったりの内容です。自分の声で友達にしっかりと伝えようとする姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力のスイッチとは?(5年生)

国語の教材文として学習をしてきた「想像力のスイッチを入れよう」の内容を踏まえ、想像力のスイッチとはどんなものなのかを改めて自分自身で考え、それをノートやタブレットにまとめていきました。5年生らしい考えが多数見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーラリー(4年生)

リコーダーを使って「オーラリー」という曲の演奏に取り組み始めました。しっかり練習してきれいな演奏ができるように期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みないけアートギャラリー(4年生)

4年生が焼き物で作ったみみずくの作品がみないけアートギャラリーに展示されています。個性的な作品がそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム(休み時間)

中休みのマラソンタイムの様子です。多くの子供たちが曲に合わせて走りこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありの行列(3年生)

「ありの行列」という説明文では、段落ごとの要点を読み取りながら、文章全体の理解を深めていく学習です。個人個人で読み取りのスピードも違いますので、個に応じた学習を進めながら、友達とも共同する場面も設定して、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりゲーム(2年生)

足でボール操作をしながらゲーム形式で楽しむ学習が始まりました。子供たちにとっては足でのボール操作はなかなか難しいものですが、試行錯誤しながら取り組むこと自体も楽しんでいるように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン

マラソン旬間が始まって3日目。本校では、中休みや昼休みの時間のマラソンの取組は学年を限定して行っていますが、登校してからの朝の時間は全学年を対象に、走りたいと思う子供たちの自由参加でマラソンを行っています。たくさんの子供たちが頑張って走る姿に元気が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん・豆腐団子の甘酢あん・わかめと玉ねぎのスープ・
野菜の華風漬け・牛乳

歯科講話(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校歯科校医の先生に、歯の仕組みや役割についてわかりやすく教えていただきました。かむことが、歯と体の健康につながることを学びました。

掲示委員会集会

今朝の集会の時間は、掲示委員会の児童が動画で自分の活動の様子を紹介しました。各種の行事を中心に、学校全体に啓発している姿がより伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675