最新更新日:2025/04/14
本日:count up13
総数:179613
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の展覧会に向けて、家庭科の裁縫では、手縫いをやってきました。3学期は、ミシンの学習です。

2月6日(木)この日は、上糸・下糸のかけ方を学んでいました。

「一か所でも、糸のかけ方を間違うと、うまく縫えなかったり、糸が切れてしまったりします。」


3学期の授業で、はじめてミシンを使う子も多く、安全に気を付け、悪戦苦闘しながらも頑張っていました。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
SDG'sの取り組み(主に4番の目標 質の高い教育をみんなに)としして、西巣鴨小学校では、音楽で琴の学習を取り入れています。

全学年でこの時期に琴の体験をしています。

音楽を通して、日本文化に触れるよい機会となっています。

6年生 音楽

音楽の学習でお箏の体験をしました。

日本の伝統的な音楽である「さくらさくら」から、日本らしい旋律を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パラスポーツ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育と総合的な学習の合科として、車椅子バスケットボールで使われる車椅子に乗ったり、パラリンピック公式種目のボッチャを体験したりしました。
 車椅子の操作は、「難しそう。」と言う児童もいましたが、ペアで協力して安全に楽しく体験することができました。

2月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・黒砂糖パン
・ハンガリアンシチュー
・スイートポテト

スイートポテトは、2年生のリクエストメニューです。蒸したさつまいもをつぶして砂糖、バター、牛乳、生クリーム、塩を混ぜて形を作り、たまごとみりんをつけてオーブンで焼きました。

2月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・たらとじゃが芋の酢豚風
・春雨スープ

たらは冬に旬を迎える白身魚で、脂肪が少なく、さっぱりとした味が特徴です。切り身は、焼き魚や揚げ物、鍋物、汁物などで、白子や真子は、鍋物や煮つけなどの料理で食べられます。今日は、たらに下味をつけてかたくり粉をまぶし揚げ、酢豚風にしました。

2月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・いわしのかば焼き
・のり和え
・吉野汁

 昨日は節分でした。節分は漢字で表されているように「季節を分ける」という意味です。季節の変わり目には、悪い気(邪気)が入りやすいと言われていて、その悪い気を「鬼」に例えて、豆をまいて鬼を外に追い出し、福を呼びこみます。
 また、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関にかけておく風習があります。これは、いわしの生臭さで鬼を寄せ付けないようにするためや、ヒイラギの葉先のトゲで目を突かれ、鬼が逃げ出したという伝説からだそうです。
 今日は1日遅れですが、節分にちなんでいわしのかば焼きを作りました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit.7 What do you want?
オリジナルピザをつくろう!


食材の言い方や、ほしいものをたずねたりする言い方を学習しました。
その後、自分のオリジナルピザをワークシートに一生懸命に描く様子が見られました。

色々な具材がのった、おいしそうなピザのできあがり!

次回はつくったピザを発表します。

1年生 生活科「ふゆをみつけにいこう」

1月31日(金)
生活科の学習で砂場のシートの上に張った氷を観察しました。

冷たい氷を触りながら、じっくり観察する様子がありました。

来週はさらに冷え込む予報が出ています。

水をはったバケツなどを外に出しておくと、大きな氷ができるかもしれません。

ぜひためしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 LEG体験教室(3年)
2/7 新1年保護者説明会
2/10 委員会
2/11 建国記念の日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

たんぽぽだより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345