![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:93922 |
2月5日の給食![]() ![]() さつまじる オレンジゼリー 牛乳 ぶたにくは疲れた体を元気にしてくれる食べ物です。 2月4日の給食![]() ![]() ボルシチ イタリアンサラダ いちご 牛乳 いままでなかったかもしれません・・・シナモンあげパン 2月3日の給食![]() ![]() くきわかめのいためもの うちまめじる 牛乳 昨日は節分。 おにのいやがる「いわし」「まめ」を使った献立です。 1月31日の給食![]() ![]() かんとんスープ やわらかあんにんどうふ 牛乳 キャベツ、にらをたっぷりつかったぎょうざのなかみどん。 1月30日の給食![]() ![]() くじらのたつたあげ コーンポテト わんたんスープ 牛乳 学校給食週間最終日はくじらのたつたあげです。 昔は、鶏肉や豚肉よりもくじらの肉のほうが安かったため よく食べられていたそうです。 1月28日の給食![]() ![]() いちごジャム しろみざかなのフライ グリーンサラダ やさいのポタージュ 牛乳 魚はメルルーサ。 昭和30年代の給食です。 1月27日の給食![]() ![]() ごしきに りんご 牛乳 学校給食の始まりは「おにぎり 塩鮭 つけもの」でした。 現代は、ごはん・鮭をお茶漬けにしました。 1月24日の給食![]() ![]() コールスローサラダ グレープゼリー 牛乳 全国学校給食週間です。 カレーライスからスタートです。 展覧会(保護者鑑賞日)
多くの保護者の皆様がご来校し、子供たちの作品を鑑賞されました。
子供たちは、保護者の方に見ていただくのを楽しみにしていました。 子供たちの思いがたくさん詰まった作品は、いかがでしたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会(クラス鑑賞)
児童鑑賞2日目は、クラス鑑賞です。
それぞれが会場を自由に回り、他学年やお友だちの作品を鑑賞します。 「この作品の〇〇がすごくきれいなんだよ。」「自分も作ってみたい!」など、たくさんの感想が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会(ペア鑑賞)
児童鑑賞1日目は、ペア鑑賞(1・6年生、2・4年生、3・5年生)です。
高学年児童が鑑賞の手引きをもとに、ペアの低学年児童に作品の解説を行います。 作品への理解を深めるだけでなく、お互いに頑張ったところを紹介したり、素敵な部分を見つけてもらえたりして、充実した楽しい時間を過ごしてしまいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会
令和6年度の展覧会が始まりました。
さくら小学校の玄関や廊下、体育館が、美術館へと変身です! どの児童も、図工や家庭科などの時間を使い、一生懸命作品作りに取り組みました。 豊かな感性と想像力に富んだ力作揃いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】保健指導「ウイルスに負けない方法」
1年生の発育測定時のミニ保健指導では、「ウイルスに負けない方法」についてお話ししました。
本格的に感染症が流行る3学期。元気に過ごすためには、どんなことに気を付けて過ごせばよいか、確認をしました。児童からは、「手洗い」「うがい」「窓を開ける」「咳エチケット」「よく寝る」など、感染症予防に大切なことをよく理解している様子が伺えました。 さくら小学校には、手をきれいに洗うための歌があります。保健指導後は、手洗いの歌を歌いながら手を洗う1年生が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() のりしおポテトチップス フルーツポンチ 牛乳 みんな仲よく あいさつあふれる 笑顔のさくら 展覧会始まりました。 【2年生】保健指導「姿勢に気を付けよう」
2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「姿勢に気を付けよう」についてお話ししました。
実際に授業を受けているときの写真などを見たり、体のゆがみチェックをしたりしながら、自分の姿勢を振り返りました。 姿勢は長い時間をかけてつくられていきます。一度、悪い姿勢が身に付いてしまうと、直すのは難しいものです。骨や筋肉の成長途中にある今だからこそ、正しい姿勢を習慣付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食![]() ![]() ぶたキムチサラダ みかん 牛乳 クッパは、スープごはん。 ごはんにたまごスープをかけて。 【3年生】保健指導「気持ちと上手に付き合おう」
3年生の発育測定時のミニ保健指導では、「気持ちと上手に付き合おう〜アンガーマネジメント〜」についてお話ししました。
私たちは日々の生活の中で色々な気持ち(感情)をもって過ごしています。気持ちは、大きくポジティブなものとネガティブなものに分けられ、後者は良くないものと捉えられがちです。 そこで、どれも自分の大切な気持ちに変わりなく、否定したり、無理に抑え込んだりする必要はないこと。自分の気持ちにしっかりと向き合うこと。上手に付き合うコツを怒りの気持ちを例にして、「6秒ルール」「わたしメッセージ」「気分転換の方法」について実際に体験も交えながら確認をしました。少しずつ、自分の気持ちと上手に付き合えるようになっていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() さかなのみそやき やさいとひじきのサラダ けんちんじる 牛乳 さかなは、さごちを使いました。 1月20日の給食![]() ![]() ぎすけに にくじゃが やさいのおかかあえ 牛乳 ぎすけさんが考えたぎすげに。 じゃことだいずのあまからいためです。 1月17日の給食![]() ![]() どさんこじる りんご 牛乳 どさんこじるは、しろみそじたてのしるにバターをおとしました。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |