最新更新日:2025/04/02
本日:count up24
総数:159504
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2年生音楽「鍵盤ハーモニカ」

画像1
画像2
画像3
2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。1年生のころに比べて、上手に演奏できるようになってきています。

5年生体育「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
5年生の体育で跳び箱運動を体育館で行っています。最初に、舞台の上に飛ぶ場や平均台、マットなど様々な練習場所でウオーミングアップしたあと、開脚飛びや抱え込み飛びの練習をしました。

2月3日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は

☆2月2日 節分メニュー☆

いわしの蒲焼丼
節分汁
ココア豆
牛乳

 今年は、昨日2月2日が節分でした。節分は冬から春への季節のかわり目です。
 節分には豆をまいて悪いものをはらい、1年間病気にならないように願います。
 また、柊の枝にいわしの頭をさして飾る習慣があります。いわしの頭は臭くて、柊の枝はトゲトゲしていて痛いので、鬼が嫌がって家に入ってこなくなると言われています。
 今日の節分汁には「鬼」が、「ココア豆」は鬼を退治するための「豆」を使っています。
 

6年生の学習の様子(2)

画像1
画像2
画像3
学級ごとに、国語の授業、卒業文集の作文作成、家庭科の授業とそれぞれ学習を進めていました。

3年生国語「図書の時間」

画像1
画像2
画像3
3年生が図書の時間に図書館司書の先生の読み聞かせを聞いていました。

6年生の学習の様子(1)

画像1
画像2
画像3
今週、6年生は登校している児童が少ないこともあり、1・2時間目は各クラス自分たちで学習を進めていました。

5年生理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
5年生の理科で市販の教材を活用して電磁石の実験をしています。今日は簡流計を使って、電磁石の強さと電流の関係を調べています。つなげる乾電池を直列で増やすとどうなるかを実験で確かめています。

全校朝会

画像1
画像2
今朝は全校朝会がありました。5年生の代表のあいさつでは、昨日が節分だった話がありました。そして、校長先生からは本日が立春であること、そしてその前日が節分であることの話がありました。節分は2月3日であると思われがちですが、実は立春がグレゴリオ暦(太陽歴)では年によってずれるため、今年は2月3日が立春のため、2月2日が節分になると子供たちに話していました。これからしばらく、オリンピックのあった次の年は2月2日が節分になります。
今週の目標は「こまめに手洗いをしよう」です。暦の上では春ですが、今週は寒い日が続きます。部屋の換気やうがいも含めて、風邪の予防に努めましょう。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日は立春です。しかし、とても肌寒い朝になっています。本日は全校朝会があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905