最新更新日:2025/02/14
本日:count up2
総数:109534

5年生 社会科見学「JFEスチール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉にあるJFEスチールに着きました。
戦後、わが国で初めて建設された銑鋼一貫の臨海製鉄所です。

研修室にて製鉄所についての説明を聞いた後、実際に、連続鋳造設備の工場を見学させていただきました。

鉄の熱のあつさと迫力を肌で感じることができました。

以前、自動車の学習をしたので、工夫や努力がつながる部分がたくさんあり、とても勉強になりました。

素敵なお土産もいただきました。



5年生 社会科見学

画像1 画像1
今日は、社会科見学です。
朝早い時刻の集合でしたが、無事に全員揃い、出発いたしました。
これから、JFEスチール、東京湾社会科見学船有明客船ターミナルに向かいます。


運動会への道2


代表委員会が休み時間にスローガンを作っていました。

今年は縦書きです。どのように飾られるのでしょうか。


画像1 画像1

運動会への道1 音楽朝会


今日の音楽朝会は「校歌」「ゴーゴーゴー」です。

運動会で歌う曲、子どもたち元気いっぱいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

代表委員会でスローガンづくりをがんばっています!
見ると圧巻!とってもかっこよくできそうです。

運動会が楽しみです!
画像1 画像1

*今日の給食* 10月10日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇クリームかけライス
〇キャロットドレッシングサラダ
〇おかしな目玉焼き


✿今日のクイズ✿
目によい食べ物はどれでしょう?
1)にんじん 2)かぼちゃ 3)ぶどう

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。10を横にして2つ並べると,眉と目の形に見えることから,この日に制定されたそうです。最近ではスマホやパソコンを使うことが多くなり,目が疲れている人も多いのではないでしょうか?
目によい食べ物としてはにんじんが有名です。にんじんに多く含まれているビタミンAは、目の粘膜を丈夫にしてくれます。
 さて、今日の目によい食べ物は、にんじんが入った「キャロットドレッシングサラダ」です。すりおろしたにんじんをいれて手作りしました。また、目の愛護デーのイメージでつくったあんずにカルピスゼリーをかけた「おかしな目玉焼き」も楽しみましょう。

*今日の給食* 10月9日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ブラウンピラフ
〇洋風オムレツ
〇やさいのスープ

✿今日のクイズ✿
「ブラウンピラフ」のブラウンの色はなんのいろでしょう?
1)しょうゆ
2)ウスターソース
3)さとうを焦がしたキャラメル

 今日は、美味しいとりがらのスープで炊いたごはんに、たまねぎやコーン、にんじん、とりにく、マッシュルームをウスターソースで味付けした具をまぜた「ブラウンピラフ」です。ウスターソースは、中濃ソースに比べ、さらっとしていて、酸味や香辛料の辛味が感じられます。ウスターソースは、イギリスのウスター市のとある家庭で余った野菜や果物を有効活用するために、香辛料や塩、酢を加えて保存したのが始まりだそうです。
 洋風オムレツには、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、ひき肉を炒めた具をたまご・牛乳・チーズとまぜて焼きました。ケチャップをのせて食べましょう♪

*今日の給食* 10月8日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇とりにくのごまみそやき
〇ひじきのいために
〇厚揚げのみそしる

✿今日のクイズ✿
ひじきの炒め煮の中にはいっているのは何の肉でしょうか?
1)ぶたにく 2)とりにく 3)だいずミート

 今日は、鶏肉にみそやねりごま、すりごま、さとう、みそ、酒で下味をつけて焼いた「とりにくのごまみそやき」です。ごはんがすすむ味付けです。ごはんは、北海道産ななつぼしです。控えめな香りとあっさりとした甘味が特徴なので、おかずの味をひきたたせるごはんです。
 ひじきの炒め煮には、ひき肉のような茶色い食べ物が入っています。なんのお肉かあじわってみてください。だしや調味料のあじがしみて、ジューシーになっていますね。実は、とりにくやぶたにくではなく、大豆からつくられた「大豆ミート」です。環境にも優しく、体の元になるたんぱく質も多い食べ物です。

*今日の給食* 10月7日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇まろやかちゃんぽんめん
〇やさいチップス
〇なし(南水)


✿今日のクイズ✿
「ちゃんぽんめん」はどこの郷土料理でしょう?
1)長崎県 2)岩手県 3)神奈川県

 今日10月7日から9日の3日間おこなわれる「長崎くんち」というお祭りがあります。国の重要無形文化遺産にもなっています。「龍踊」や「鯨の潮吹き」「太鼓山」など、ポルトガルやオランダ、東南アジアなどの南蛮の風合いのダイナミックなだしものが多くみられます。今日はそんな長崎の郷土料理である「ちゃんぽん麺」をアレンジしてみました。まろやかになるように豆乳もいれています。給食から、日本にあるいろいろなお祭りを調べてみるきっかけになればうれしいです。
今日の梨は「南水」という品種です。

*今日の給食* 10月4日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇うま煮丼
〇具だくさんみそしる
〇水ようかん


✿今日のクイズ✿
水ようかんのとくちょうはどれでしょう?
1)水分が多い 2)昔から夏のお菓子である 3)ようかんより寒天を多く使う

今日はだしのうま味と香りが美味しいとり肉のうま煮丼です。玉ねぎやにんじんなどの野菜と、生揚げ、こんにゃくなどの具を炊きたてご飯にのせていただきましょう。
具だくさんみそ汁には、8種類の具がはいっています。是非みつけてみましょう。
デザートの水ようかんは、こしあんを水でのばして、寒天で固めてつくります。ふつうのようかんより、水分が多く、寒天は少ないので日持ちがしないため、昔は冬に食べる庶民のお菓子でした。現在では冷蔵庫も普及したため、水分も多く、冷たい風味を楽しむ夏のお菓子として扱われるようにもなっています。

5年生 富士五湖移動教室 帰校式


5年生の富士五湖移動教室が終わりました。

子どもたち、無事に元気に帰ってきました。

お家でたくさんのお話聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士五湖移動教室「富士山レーダードーム館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中でお弁当を食べ、お土産を買い、富士山レーダードーム館の見学をしました。

実際の富士山の気温を感じることができるブリザード体験などをして富士山を感じることができました!

さて、これから東京へと帰りますが、なんとバスからずっと見たかった富士山を見ることができました!最後に「がんばれ」と応援してくれているようでした!

富士五湖移動教室「樹海ハイキング&富岳風穴見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹海ハイキングと富岳風穴の見学をしました。
樹海は約1200年前にできた新しい原生林で、富士山の噴火による溶岩流上に形成されたものです。歩くのに必死になってしまいましたが、苔やシダ、木々が生い茂る様子がみられました。

富岳風穴は、中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度で、まさに天然の冷蔵庫でした!
肌で気温を感じながら、見学することができました。

富士五湖移動教室「湧水の里水族館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湧水の里水族館につきました。
ガイドさんに説明をしていただきながら館内を回った後、自分たちでも見学をしました。

湖にいるたくさんの魚について知ることができました。

富士五湖移動教室「ホテル閉校式」

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食のあとは、荷物をまとめ、お部屋の整理整頓をし、閉校式をしました。

ホテルの方から「残食が少なくて、驚きました!こんなにたくさん食べてくれて嬉しいです。」といっていただきました。

とても快適に使わせていただき、本当にありがとうございました。

さて、ホテルを出発し、湧水の里水族館へ向かいます!


富士五湖移動教室「2日目 朝会、朝食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目がはじまりました。
昨日の雨が嘘だったかのように、今日の朝はよい天気です。

朝会でのラジオ体操で体を動かし、気持ちのよいスタートとなりました!
朝食もモリモリ、元気に食べられました!

2日目移動教室もみんな元気にがんります!

富士五湖移動教室「レクリエーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクリエーションでは、レク係が中心となり「伝言ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「新聞紙ゲーム」をしました。

その後は、外は雨でしたが、急遽屋根のある場所をお貸しいただき、線香花火をさせていただきました。
夏の終わりを感じるとともに、思い出になる素敵な時間になりました。

富士五湖移動教室「1日目夕食」

画像1 画像1
1日目の夕食です。
おいしいご飯に大興奮で、会話がはずみました。
このあとは、レクリエーションです!

*今日の給食* 10月3日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇塩肉じゃが
〇なすととうがんのみそ汁


✿今日のクイズ✿
塩肉じゃがは、塩以外にどんな調味料であじつけしたでしょう?
1)しょうゆ  2)塩こうじ  3)くろざとう

 今日は素材の味を楽しめる味つけの「塩にくじゃが」です。塩だけでなく、かつお節とこんぶのおいしいだしや、みりんや砂糖のあまみだけでなく、塩こうじをつかっています。塩こうじのような微生物の力で発酵させた調味料は、アミノ酸や有機酸などが多く、うま味を加え、まろやかな味つけになります。肉や魚のにおいも抑えたり、やわらかくしたりする効果もあるので、塩こうじにつけて、焼くだけでも素材がひきたつおいしいおかずになります。ぜひ、おうちでもやってみてください。
 また、みそ汁の具であるなすは、旬が初夏〜秋で、とくに9月ころからとれるなすを「秋なす」といい、夏のみずみずしいなすとは違い、「秋なす」は種が少なく身がしまっています🍆。


*今日の給食* 10月2日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇深川めし
〇塩ちゃんこなべ
〇米粉の東京都産狭山茶ケーキ


✿今日のクイズ✿
今日はどこの郷土料理でしょうか?
1)北海道  2)東京都  3)沖縄県

 昨日の都民の日にちなみ今日(きょう)は東京都の郷土料理や東京都で取れた食材を使った給食です。深川めしの「深川」は、江戸時代の漁師町として栄えていて、特にあさりは有名でした。あさりを炊き込んだものが「深川めし」として名物になりました。
「ちゃんこ鍋」は両国のすもう部屋でよく作られる料理です。様々な具材を一緒に煮込む料理は栄養もたっぷりです。とくにすもうは、土俵に手をついたら負けなので、「手をつかない鶏」をだしや具につかうことが習慣だったそうです。
 今日のケーキは明日葉の予定でしたが、納品できず、今日は東京都産の狭山茶のパウダーをつかったお茶のかおりが香るケーキになっています。狭山茶は、静岡茶、宇治茶にならんで日本三大茶のひとつです。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山にとどめあり」と言われているほど、おいしい狭山茶です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 校外学習(あゆみ)
2/4 安全指導

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902