最新更新日:2025/02/10
本日:count up1
総数:138566
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

1月21日の給食

画像1 画像1
ごはん・もったいないふりかけ・魚の西京焼き・こんにゃくサラダ・豆腐と白菜といものみそ汁・牛乳

だしを取った後のサバ節で作る「もったいないふりかけ」、毎回少しずつアレンジするのですが、今回は青のりを足し風味よく仕上げました。

1月20日の給食

画像1 画像1
麻婆丼・わかめサラダ・焼き芋風・牛乳

焼き芋風は1時間ほどじっくり蒸し、甘みを引き出してから焼きました。
初めての献立ですが、取り合いになるほど好評でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
セルフケバブサンド(ピタパン・鶏のハニーマスタード焼き・オニオンドレッシングサラダ)・豆乳コーンチャウダー・牛乳

ピタパンを広げる作業に手間取っている児童もいましたが、楽しそうにピタパンに具を詰めてたべていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
五目ごはん・いかのかりん揚げ・おろしドレッシングサラダ・りんご・牛乳

いかのかりん揚げが大人気でした。
ほぼ全クラス完食でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ・ポテトオムレツ・キャベツとほうれん草のソテー・ABCスープ・牛乳

ほうれん草は冬が旬の野菜です。
キャベツの代わりにもやしを使用しました。

1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・ごぼうチップサラダ・吉野汁・牛乳

パリパリのごぼうチップスのサラダは人気があります。

1月10日の給食

画像1 画像1
わかめごはん・ししゃものねぎだれ・和風サラダ・白玉しるこ・牛乳

「白玉しるこ」は鏡開きのブックメニューです。
好き嫌いがはっきりと別れましたが、鏡餅の説明をすると一口がんばって食べていました。


本日「和風サラダ」にキャベツを使用予定でしたが、八百屋さんから目方が確保できないと連絡いただき、大根へ変更しました。
来週以降もキャベツは使用を控え他の野菜に変更します。ご了承ください。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・おみくじコロッケ・スズナとスズシロのおひたし・紅白はんぺんのすまし汁・牛乳

今日はコロッケのブックメニューでした。
おひたしは春の七草スズナ・スズシロで作りました。
お正月にちなみすまし汁には「紅白はんぺん」を入れました。

おみくじコロッケは、ウインナー・うずらのたまご・チーズのどれか一つが入っているコロッケです。
どれも大吉ですが、ウインナーはwinnerにちなみ勝てる1年になるなど、それぞれにおみくじの意味を付けました。
具が3つ入ったコロッケを食べたら大大大吉です。
あたった児童はとても嬉しそうでした。

給食室はとても大変でしたが喜んでもらえてよかったです。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーリックライス・スパイスチキンフライ・カラフルサラダ・豆腐ブラウニー風(アレルギーフリー)・牛乳

「11ぴきのねことあほうどり」「まじょ子とチョコレートの国」のブックメニューです。

給食最終日は、全員がおいしく食べられるようにアレルギー食材を使用せずに作りました。
「スパイスチキンフライ」「豆腐ブラウニー風」がとくに人気で、お休みが多いクラスも完食でした。

12月23日の給食

画像1 画像1
高松カレーライス・海藻サラダ・りんご・牛乳

リクエストをたくさんいただいた「高松カレー」は大人気で、ほぼ全クラス完食でした。

12月20日の給食

画像1 画像1
ごはん・魚の照り焼き・冬至汁・菊花みかん・牛乳

冬至献立でした。
「ん」のつく食材を食べて、「運が向いてくるように」という当時のゲン担ぎで、にんじん・かぼちゃ(なんきん)などを取り入れました。

照り焼きは「ぶり」を使用しました。
みかんはブックメニューです。

今日は初めて完食できたクラスがあり、給食室はとてもうれしかったです。
たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

12月19日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ・コールスローサラダ・クラムチャウダー・牛乳

アメリカ料理献立でした。

12月18日の給食

画像1 画像1
ごはん・厚焼きたまご・野菜のごまあえ・具だくさん汁・牛乳

今日は汁の「さつまいも」が人気でした。
甘いさつまいもはどんな料理にしても人気があります。

12月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
コッペパンといちごジャム・ポテトミート焼き・キャベツとかぶのサラダ・牛乳

コッペパンにパック入りのいちごジャムを提供したのですが、初めて食べる児童がほとんどで、様々な工夫しながら食べていました。

パンの上にジャムをすべてぬる
一口サイズにしてからジャムをつける
半分に割ってジャムを挟みジャムサンドにする
などなどいろいろな食べ方をしていました。

どのクラスもほぼ完食でした。


写真左が1・2年生のコッペパン、右が5・6年生のコッペパンです。

12月16日の給食

画像1 画像1
じゃこなめし・おでん・みたらしだんご・牛乳

給食のおでんには11種類の具をいれました。
こんにゃく・ちくわぶが人気でした。

また、今年度初の「みたらしだんご」は大人気でした!

感嘆符 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 12月10日(火)、学校薬剤師の林先生に来校いただき「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 法律で禁止されている「薬物」はもちろん、市販薬を服用するときも「用法」を確認することや、友達などに誘われた時の対処について教えていただきました。また、今問題になっている「オーバードーズ」にも触れていただきました。保健の授業では得られなかった情報もあり、子供たちは関心をもって学習に取り組みました。

12月13日の給食

画像1 画像1
エビクリームライス・イタリアンサラダ・豆乳ココアゼリー・牛乳

みじん切りの人参を炊き込んだキャロットライスにえびのホワイトソースをかけて食べる「エビクリームライス」は食べやすく人気がありました。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・もったいないふりかけ・魚の東煮・野菜のからしじょうゆ和え・あおさのみそ汁・牛乳

「もったいないふりかけ」はみそ汁の出汁をとった鯖節を使い作りました。

うまみを足すために塩昆布・粉かつお・ごまを足し、よりおいしく出来上がりました。

児童からは「おいしい」「そんなに色々足したら もったいない じゃないよ」「でも出汁をとったさば節を使ってるからいいんじゃない」などいろいろな意見がありました。
食材の大切さを考えるきかっけになればうれしいです。

写真はもったいないふりかけの調理工程です。

「魚の東煮」は魚と気が付かずにおいしく完食する児童がたくさんいました。

12月11日の給食

画像1 画像1
セサミトースト・ポトフ・じゃがいものハニーサラダ・牛乳

セサミトーストにはすりごまを2.5キログラム使用しました。
見た目はきなこのようですが、食べると口いっぱいにごまの香りが広がりました。

初めてすべての食缶を空っぽで返却してくれたクラスがあり、給食室はとてもうれしかったです。「おいしかったよ」とうれしい言葉もいただきました。

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん・チーズいももち・野菜のオイスターソース炒め・かきたま汁・牛乳

「チーズいももち」は割れやすいのできれいに丸めるのが大変でした。
揚げたあと、甘辛いたれをかけて提供しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607